みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

*長崎さるく≪ランタンフェスティバル編≫

2012年01月31日 | ✿おでかけ



長崎に行って来ました。
「ランタンフェスティバル2012」開催中です。(2012・1/23~2/6)
長崎ランタンフェステバル2012HP


動画~撮って!来ました。
「龍踊り」です!
まずは、ど~んと、どうぞ!




『長崎さるく日程』
1月28日 長崎ランタンフェスティバル
1月29日 長崎市街
(さるくとは、ぶらぶら歩くという長崎弁です。)



レポは、
その≪ランタンフェスティバル編≫・・今日です。
その2 ≪出島編≫
その3 ≪丸山ぶらぶら思案橋編≫
・・へと、続きます。
その3まで、どうぞおつきあいくださいね~。





・・・「ランタンフェスティバル」は、長崎在住の華僑の人々が、中国の旧正月(春節)を祝うための行事として始めたもので、もともと「春節祭」として長崎新地中華街を中心に行なわれていましたが、平成6年から規模を拡大し、長崎の冬を彩る一大風物詩となりました。


さるいた順路に添って、写真アップしていきます。


【崇福寺】








【浜んまち会場】


縁結びの神様 「月下老人」です。

浜んまち会場~アーケードには、こんなふうに
人や動物をかたどったランタンがいっぱい!










竜馬さんとお竜さん。




【中島川公園会場】






めがね橋ですよ。




【新地中華街会場】

「龍踊り」~初めてみました。感激~~~!

・・・もともとは中国で五穀豊穣を祈る雨乞いの神事に始まったとされています。唐人服をまとった龍衆が約20メートルの龍体を操り、雲を呼び、雨を降らせて、月を飲み込もうとする様子を表現します。

金色の玉が、月です。
玉持ち1名、担ぎ手10名で構成されます。


↑こちらは青龍、十善寺龍踊会のチーム

↑こちらは赤龍、女子高生のチーム

蛇囃子として、龍の鳴き声のラッパ、波頭の音の銅鑼、太鼓、パラパラ、きゃんきゃんなどの楽器で、雨の音や、雷の音を出します。
龍踊りが終わると、『もってこーい、もってこい』と声をかけます。アンコールのことです。

龍の重さは、100キロ以上!

腰の黄色のひもは、稲妻を表しているそうです。


今年、初めて登場~桃色のランタンです。銅座川に飾られています。
川面に映った桃色が綺麗です。

こちらは、同じ場所 昼間の桃色ランタン。





【中央公園】








【唐人屋敷会場】










ランタンの灯かりにただただうっとり。
さるいて~さるいて~寒さなんか忘れてしまいましたよ。



長崎さるく≪ランタンフェスティバル編≫~ご精読ありがとうございました。

 今日はこの辺で。



コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ALWAYS 三丁目の夕日'64

2012年01月30日 | ✿映画



「ALWAYS 三丁目の夕日'64」


その前が、
「続・ALWAYS 三丁目の夕日」


一番最初のは、
「ALWAYS 三丁目の夕日」



3Dではなく、2Dにしましたよ。
ノスタルジーな世界。2Dで十分です。


映画「ALWAYS 三丁目の夕日'64」予告編



解説・・『ALWAYS 三丁目の夕日』『ALWAYS 続・三丁目の夕日』に続く、昭和の東京を舞台にしたヒューマン・ドラマの第3弾。昭和39年の東京の一角で、東京オリンピックや新幹線開通に沸く住民たちの姿を映し出す。三丁目の住民たちをシリーズではおなじみの吉岡秀隆や堤真一、小雪などが演じ、森山未來や大森南朋などの新キャストが集結。メガホンを取るのは、VFXの第一人者でもあり、本シリーズのほか『SPACE BATTLESHIP ヤマト』などを手掛ける山崎貴。最新のVFXで再現された懐かしい風景に加えて、心温まる人情や活気なども含めた昭和の空気を心ゆくまで堪能したい。


あらすじ・・昭和39年、日本中が高度経済成長と東京オリンピックに沸く中、東京・夕日町三丁目はいつものように住民たちが和気あいあいと暮らしていた。小説家の茶川(吉岡秀隆)は間もなく新しい家族を迎えようとしており、鈴木オートの則文(堤真一)も事業を軌道に乗せ、三丁目中が活気にあふれていた。しかし、そんな中転機を迎える人もいて……。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


1964年。東京オリンピック開催を控えて盛り上がる花の東京。
夕日町の住人たちは、元気に毎日を過ごしています。

大人たちは、たばこぷかぷか。それが、ステータス。
そして 子供たちは、大きくなりましたよ~。

須賀健太君は、ほら。




小清水一揮君は、ほら。





人が人を思いやる心。相変わらずの人情劇が繰り広げられます。
先が読めます。
あれがこうなって、こうなるぞ~ほら!そうなった。
この人がこう言ったから、あの人はこう答えるぞ~ほら!答えた。
すごく、べたです。
ですが、そのべたが心地よい。


まさに、高度成長期です。
がんばれば、夢が手に届く時代です。
がんばっていい大学に進んでいい仕事につこう。


しかしながら、作り手は 現代人。
現代人ならではの、疑問符を投げかけます。


~出世してお金持ちになるより、好きなことをして「うれしい」と感じる方が仕合わせ。


疑問符は、現代人のためいきのように思います。


仕事について、ある程度の収入があってこその仕合わせ。
それが結論だと、現代人は知っています。


~出世してお金持ちになるより、好きなことをして「うれしい」と感じる方が仕合わせ。
いやいや、
夢だけじゃ、食べていけない。


がんばれば、努力が報われたあの時代。
あの頃は、就活なんて言葉なかったですもん。
若い人が 働きたくても働けない。今の時代は、絶対におかしい!



ALWAYS 三丁目の夕日'641月25日鑑賞

 今日はこの辺で。



コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*のんびりや

2012年01月27日 | ✿陶芸






↓替え歌です。


「のんびりやさんのサンタクロース」

のんびりやさんの サンタクロース
クリスマス過ぎて やってきた
のんびり リンリンリン
ゆっくり リンリンリン
ならしておくれよ かねを
リンリンリン リンリンリン リンリンリン

のんびりやさんの サンタクロース
えんとつのぞいて おっこちた
あいたた ドンドンドン
あいたた ドンドンドン
まっくろくろけの おかお
ドンドンドン ドンドンドン ドンドンドン

のんびりやさんの サンタクロース
しかたがないから おどったよ
たのしく チャチャチャ
たのしく チャチャチャ
みんなもおどろよ ぼくと
チャチャチャ チャチャチャ チャチャチャ

のんびりやさんの サンタクロース
今年はちゃんと かえってく
やくそく シャラランラン
やくそく シャラランラン
タンブリンならして きえた
シャラランラン シャラランラン シャラランラン

のんびりやさんの サンタクロース
ゆかいなおひげの おじいさん
リンリンリン チャチャチャ
ドンドンドン シャラランラン
素敵なツリーだね
シャラランリン チャチャチャ ドンシャララン





「クリスマスの陶板」
やっと、持ち帰りました。
クリスマス過ぎて~持ち帰り~♪





ぺたぺたぺたと、楽しく作りました。
のんびりやの「クリスマスの陶板」の完成です。


こちら、↓元歌です。

「あわてんぼうのサンタクロース」
吉岡治作詞・小林亜星作曲

あわてんぼうの サンタクロース
クリスマス前に やってきた
いそいで リンリンリン
いそいで リンリンリン
ならしておくれよ かねを
リンリンリン リンリンリン リンリンリン

あわてんぼうの サンタクロース
えんとつのぞいて おっこちた
あいたた ドンドンドン
あいたた ドンドンドン
まっくろくろけの おかお
ドンドンドン ドンドンドン ドンドンドン

あわてんぼうの サンタクロース
しかたがないから おどったよ
たのしく チャチャチャ
たのしく チャチャチャ
みんなもおどろよ ぼくと
チャチャチャ チャチャチャ チャチャチャ

あわてんぼうの サンタクロース
もいちどくるよと かえってく
さよなら シャラランラン
さよなら シャラランラン
タンブリンならして きえた
シャラランラン シャラランラン シャラランラン

あわてんぼうの サンタクロース
ゆかいなおひげの おじいさん
リンリンリン チャチャチャ
ドンドンドン シャラランラン
わすれちゃだめだよ おもちゃ
シャラランリン チャチャチャ ドンシャララン






『白い花のオブジェ』です。



みなさま
佳い週末&休日をお過ごしください。


  また月曜日に。




コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*サワミズコオリツメル

2012年01月26日 | ✿記念日



七十二候の【水沢腹堅】サワミズコオリツメル の頃を迎えました。

沢とは浅く水がたまり、草の生えている湿地のこと。
その沢に氷が厚くはりつめるころ。です。



≪小樽運河≫


寒い!!!ですね~。
福岡は、連日 雪です。山間ではきっと水沢腹堅ですよ、きっと。



≪北極ぐま≫


春たてば 消ゆる氷の 残りなく 君が心は われにとけなむ~古今和歌集

「春たてば」とは「立春」のことです。

氷もそして雪も消えれば、春がやって来ます。



≪ペンギンの散歩≫


雪と氷の画像は、北海道です。福岡ではありません~。
先日、主人が写して来ました。
北極ぐまとペンギンは旭川にある「あさひやま動物園」です。



北海道~1月21~22日訪問

 今日はこの辺で




コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*思い当たる節

2012年01月25日 | ✿記念日



ひどい首こりです。
マッサージに通っています。
びりびり貼りついたように痛くて、治る気配がありません。


時々腰痛も。けど、腰痛はいきなりで、
気がついたら治ってたり。します。




こないだ、
腰痛と「ストレス」の不思議な関係というお話を聞きました。


腰が痛いのに別段~骨格や臓器には異常は見られない。
こんなふうに 原因不明の痛みや不快感を「不定愁訴」言うのだそうです。


この「不定愁訴」の原因は、「ストレス」であることが多いのです。





なぜ「ストレス」がたまると腰痛になるんでしょう。
「ストレス」を感じると自律神経に乱れが生じてくることから腰痛を引き起こされるとも言われているのだそうですよ。


自律神経はストレスの影響をとても受けやすいのが特徴で、自律神経が乱れると
筋肉が緊張したり、血液循環が悪くなったりして腰痛を引き起こすのです。





ひとことでストレス
と、片付けがちですが、
思い当たる節、ありませんか。


今日、1月25日は【 主婦休みの日 】です。
・・年中無休で家事や育児にがんばる主婦が、ほっと一息ついて自分磨きやリフレッシュするための休日が「主婦休みの日」で、1月25日、5月25日、9月25日が記念日。女性のための生活情報紙を発行する株式会社サンケイリビング新聞社が中心となり制定。日付は年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みなどの主婦が忙しい時期のあとの年3日を設定したもので、日頃は家事や育児を主婦に任せがちなパパや子供たちが家事に取り組み、その価値を再認識する日との提唱も行っている。





思い当たる節を、ちょっとでも確認する日ですよ。


外は雪ですし、
今日はゆ~っくり、くつろぎましょう。
腰痛~ご用心。



今日はこの辺で。
            


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*こういん いや のごとし・【ラ・カスカドゥ】

2012年01月24日 | ✿ごちそうさま




≪アミューズ≫



≪神戸の森山ガラスに乗ったこだわりバター≫


矢なんて、うまく飛ばせるはず・・ないのです。
そんなのおかましなしに、
まるで、一級の射手のように、びゅん!と、矢を飛ばしてしまっています。
早い。
月日の経つのが・・。


まさに・・「光陰矢のごとし」こういん や のごとし・・・月日がたつのは、矢が飛ぶように早いということ。



≪前菜≫


先日、ご近所のHさんと新年会ランチしてきました。
Hさんは、いつも頼りにしているお姉さん的友人です。


なのに、日記をひもとくと、前回一緒にランチしたのは2010年の11月
ということが、判明。


なんと、1年と2か月ぶり・・とは。



≪じゃがいものミルクポタージュ≫



≪ポタージュのトッピング≫


場所は、Hさんとよく来ていた【ラ・カスカドゥ】
しばらくぶりなので、リニューアル・オープンしてることさえ
知りませんでした。





ネット画像
【ラ・カスカドゥ】
     福岡市中央区大名 西鉄グランドホテル1F

・・1969年のホテル創業とともに歴史を刻んできた、老舗フレンチレストラン。オイルやバター、クリームの量を抑えあっさりと仕上げる料理は、幅広い世代に愛される味わい。窓の外には美しい曲線を描く長さ70mの滝が流れる、隠れ家的レストラン。






≪メイン≫


プロムナードのランチコースです。
アミューズ・前菜・スープ・メイン・デザート・パン・コーヒー




≪デザート≫



≪お好きなだけどうぞ≫


運ばれてくるお料理はどれも綺麗で、
うっとりするほど、美味しい。



≪チョイス≫



≪紅茶のカプチーノ≫


ほんと、この頃 物忘れも激しいよねえ。
今日 ラ・カスカドゥに来たこと覚えておかなくちゃ。


矢、あんまりびゅんと飛ばさないようにしよう。
弓をひく力加減は、ほどほどに。


まさに・・「光陰  のごとし」こういん いや のごとし




ラ・カスカドゥ1月20日ごちそうさま

今日はこの辺で




コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*フキノハナサク

2012年01月23日 | ✿記念日



二十四節気の【大寒】も過ぎ、
季節は、七十二候の【款冬華】フキノハナサク の頃となりました。


「款冬」は、冬の氷をたたきやぶるという意味だそうです。

冬に氷を破って生えるとうことで、蕗の異名なんですって。

ですから、款冬花は、「蕗の董」のこと。





「蕗の董」と呼んでいるのは、蕗の花茎のことだそうで、
蕗は、花をつける茎と葉をつける茎が別々にあり、
まず、花茎が伸びて花を咲かせ、その後、葉が伸びてくるのだそうです。


食べちゃうんですよね~
人は。その春を味わいたくて。





黄色い花は、雄花。白い花は、雌花。





蕗って、複雑なんですね。
花茎に葉茎、それから・・雄花に雌花。


待ち遠しい春。
じれったい思いに、一役買っているような・・。



とまやさんの「蕗の董の天ぷら」でした。





今日はこの辺で





コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ファンタジー植木鉢

2012年01月20日 | ✿陶芸






去年の9月頃
陶芸教室で
今、制作中→「ファンタジー植木鉢」

と、
お伝えしていた作品、年が明けてやっと持ち帰ることができました。


信楽の赤土でまず植木鉢を作り、白志野の土でオーナメントを作って
あとから、ぺたぺたくっくけて完成したものです。





この、くっつけたオーナメントをメルヘンちっくにしたものですから
「ファンタジー植木鉢」と、命名しました。
(デザインは、ネットで拝見したものを参考にさせていただきました。
ありがとうございます。)





そもそも、ファンタジーとはなんだろ。
・・弁別的な特質として、作品内に魔法などの空想的な要素が(現実的には有り得なくとも内部的には矛盾なく一貫性を持った設定として導入されており、そこでは神話や伝承などから得られた着想が一貫した主題となっていることが挙げられる。 そのような構造の中で、ファンタジー的な要素はどのような位置にあっても構わない。隠されていても、表面上は普通の世界設定の中に漏れ出す形でも、ファンタジー的な世界に人物を引き込む形でも、そのような要素が世界の一部となっているファンタジー世界の中で全てが起こる形でもありうる





「家のそばを、大きな流れ星が接近し、それを木陰でくまさんがながめている。」
この世界を
ファンタジーと呼ばせてもらっても・・いいでしょうか。


こんな感じで、
今年もまた、へんてこな作品を登場させます。どうぞよろしく。






『白い花のオブジェ』です。



みなさま
佳い週末&休日をお過ごしください。


では又、月曜日に


コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*環境依存文字

2012年01月19日 | ✿つぶやき



wordで、ブログ記事などを書いている最中、記号や文字を変換しようとすると、
変換候補に「環境依存文字(Unicode)」などとコメントが表示されることがあります。
これはどういう意味なのでしょうか。





おとといの七十二候の【雉始ナク】の「ナク」は、この「環境依存文字」です。
この文字、gooブログでは、変換できませんでした。


このwordでは変換しているのですが、gooブログではだめですので、カタカナで書いています。


・・「どんな機種でも表示できるとは言えない文字」、もしくは「異機種間のデータ交換の際に文字化けする確率が高い文字」という程度の定義しか出来ない。
と、 Wikipediaより。
Wikipediaには、なにやら、たくさん難しい説明がしてあります。





あの~ぶっちゃけて言うと、
ちゃんと文字として存在しているのに、コンピューターが受け付けてくれない。
と、いうことですか?


・・各機種(MacやPC/AT、PC-98やUNIXなど)に依存し、互換性のない文字のことです。
環境依存文字は、新JIS規格(JIS X 020)に規定されていないため、特定の環境でしか正常に表示されません。仮に、他の環境で表示させた場合、文字化けを起こして読めなくなります。また、本来の機種依存文字には含みませんが、古いPC-98シリーズで使えない文字や、特にインターネット上で誤動作を誘発する半角カナといったものもあります。





そうそう、SMAPの「草ナギ剛」さんや中国の故「トウ小平」氏などで使われている漢字も環境依存文字ですよ。
ナギも、トウも、gooブログには、変換しません。


記号もですよね。
左バーのブックマークの花模様も、ハートマークも、
環境依存文字の記号は、タイトルでは変換しません。


なんだか ちょいと厄介ですね。
環境依存文字。
gooよ、がんばれ。


今日はこの辺で





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*お姫さまと将軍さん

2012年01月18日 | ✿つぶやき



冬 をつかさどる女神さまは、『うつた姫』といいます。


春 をつかさどる女神さまは『佐保姫』
秋 は『竜田姫』でした。
春の山にたなびく霞は佐保姫さんの衣の模様
色鮮やかな秋の紅葉は竜田姫さんの衣の模様です。


『うつた姫』さんは、↓こんな人~!
ネット画像


『うつた姫』さんの衣は、純白の雪模様でしょうか。


年が明けて寒い日が続きます。
福岡は、九州といっても、日本海側ですから
とっても、寒いのですよ。


『冬将軍』まともには、やってきます。


『冬将軍』さんは、↓こんな人~!
ネット画像


でね、いつも思うのですが
『冬将軍』と『うつた姫』さん
二人の力関係は、
いったい、どうなっているのでしょうね。


今日も寒くなりそうです。
『うつた姫』さんが、『冬将軍』を上手にいなしてくれるといいのですけど・・。

ぶるぶる。



今日はこの辺で



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*キジハジメテナク

2012年01月17日 | ✿記念日



「けんもほろろ」という言葉。
「けん」は、雉の鳴き声。
「ほろろ」は、雉の羽根の音。
だそうです。





季節は七十二候の【雉始雊】キジハジメテナク
頃です。


雉は、雄が求愛するとき、全身の力をふりしぼるように
「けーん~ほろろ」と、鳴くのだそうです。


この、鳴き声から
~つっけんどんな態度をあらわす「けんもほろろ」
という言葉が出来たなんて
雉に気の毒ですよね~。
しかも、国鳥なのに・・。


・・


旧暦と新暦。
ちょいと、おさらい。

新暦は、太陽歴。季節にあっています。
けど、
旧暦は、月の周期がもとになっていますから
正確に言うと29・53日。
これだと、一年354日になります。





10年もすると、日付けは同じでも春が夏になるくらい季節が変わってきます。
この季節のずれを補うのが、二十四節気。

「冬至」と「夏至」
「春分」と「秋分」
この4つを基準として、一年を二十四等分したもの。

だいたい、15日おき。


これでは、おおまかすぎると、さらに考えだされたのが、七十二候です。


ちなみに、気候という言葉は、
この二十四節気の「気」と、七十二候の「候」から、きているのだそうです。





今年は、
七十二候のことも、知ってみようかなあ~と、思っています。


【水泉動】から、【雉始雊】へ、
季節は、進んでいきますね。




今日はこの辺で



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ロボジー

2012年01月16日 | ✿映画



そのロボットは、変形しない。
そのロボットは、戦わない。

飛ばない。
合体しない。
働きもしない。

なぜなら
そのロボットの中には━


映画『ロボジー』 公式予告編



解説・・『ウォーターボーイズ』『ハッピーフライト』などで人気の矢口史靖監督がメガホンを取った、頑固なじいさんとロボットをテーマにした爆笑コメディー。弱小家電メーカーの3人組が新型ロボットの開発に失敗し、その場しのぎで中に老人を入れてロボット博に出場したことから巻き起こる騒動を描く。一躍人気者になってしまうロボットの中の老人を、ミッキー・カーチスが新人俳優・五十嵐信次郎として好演。共演には『蛇にピアス』の吉高由里子、『鴨川ホルモー』の濱田岳ら多彩な顔ぶれがそろう。

あらすじ・・弱小家電メーカー、木村電器に勤務する小林、太田、長井の3人は間近に迫るロボット博での企業広告を目的に、二足歩行のロボット開発に奔走していた。しかし、発表直前の1週間前にロボットが大破してしまう。慌てた3人はとっさの判断で、一人暮らしの頑固老人・鈴木(五十嵐信次郎)をロボットの中に入れて出場したところ、鈴木の奇妙な動きが絶賛され……。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


主役のおじいさんは、たしかミッキー・カーチス
けど、エンドロールの出演者名は、五十嵐信次郎。
なんと、役者としての名前なんですって。びっくり。


この映画は、去年暮れから、公開を楽しみに待っていました。
予告篇見て、わあ~!面白そう!


始まると、あれ?どこかで観た風景。
ひよこ饅頭。え?湖月堂?あそこに見えるのは、小倉城?
なんと、ロケの99.9%が北九州市で行われていたのです!!
親近感倍増!です。


「ロボジー」とは...
「ROBO-G」と英語表記すれば近未来的なカッコいいロボットのような気がしますが、
その実態は「ロボット+おじいさん」で「ロボジー」


矢口監督が、北九州をロケ地にした理由は、
取材の為にロボット企業を巡りに北九州を訪れた際に「最先端と懐かしい風景のバランスが『ロボット+おじいさん』のイメージにちょうどいい」と思い決断されたのだそうですよ。
「『ロボット+おじいさん』という『まぜるなキケン!』のような遠い2つが化学反応をおこし、とてつもない笑いと感動が生まれました。
分かりやすく楽しいエンターテイメントになっています。
おおいに笑って健康になって楽しんでいただければと思います。」





人が生きていくために大切なことは、自分が必要とされていること。
誰かのために生きているという自覚が持てること。


元気なお年寄り・・バンザイ。



ロボジー1月15日鑑賞

今日はこの辺で



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*伸びて整う

2012年01月13日 | ✿陶芸



辰年。
十二支に当てられた動物のなかで唯一、想像上の動物の年。





・・「辰」の本来の読みは「しん」で、原字は「蜃」。

『漢書 律歴志』では「動いて伸びる」「整う」の意味とし、草木が盛んに成長し形が整った状態を表すと解釈されている。

これを「龍(竜)」としたのは、無学の庶民に十二支を浸透させるために神話上の動物の名前を当てたものであるが、順番や選ばれた理由は定かではない。






伸びて、整う
よい2012年にしたいですね。





今年最初の陶芸作品紹介は、『お正月グッズ』です。





もういくつねるとお正月
お正月には 凧あげて
こまをまわして 遊びましょう
はやくこいこいお正月
もういくつねるとお正月
お正月には まりついて
おいばねついて 遊びましょう
はやくこいこいお正月



はやくこいこいと待っていたお正月も、あ!
と、いうまに終わり、睦月も半分過ぎてしまいました。


今年も、陶芸~楽しみます。
へんてりんな作品が、部屋中にあふれ出すのをながめて
にんまりするのが、実は醍醐味なんです。


『白い花のオブジェ』です。



みなさま
佳い週末&休日をお過ごしください。


では又、月曜日に





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*と

2012年01月12日 | ✿読書



「と と と」
↑わかります?
すばらしい~博多弁なのですよ~。

「とっているの。」という意味なんです。

一文字目の「と」は、撮る、取る、採る、捕る、執る、獲る、録る・・なんでもあり。

たとえば、撮るの字をあてはめると
「写真 撮ってるの?」「うん。撮ってるよ。」が、
「写真 と と と?」「うん。と と と。」に、
なります。





先日、新聞にこんな記事が載っていました。

▼〈ガラスば わって/おごられた/くらくなるまで そうつきよって/おごられた〉。「おごられた」は叱られた、「そうつく」は歩き回ること。いろいろ叱られて〈おごられんひは なかなかなか〉。三つ目の「なか」は、ない、の意味
▼自分が生まれる前に亡くなった祖父と自分は誕生日が同じ。〈だけん/じいちゃん/もういっかい うまれて/あたしといっしょに いきとうと〉。「いきとうと」は標準語では「生きているの」
▼標準語という名の東京弁をテレビが列島中に毎日届ける現代は、とくに子どもたちから言葉の古里を奪っていく。これではいけないと感じた41歳の女性が童心に帰って方言で種々つぶやき、それが詩集になった
▼「博多っ娘(こ)詩集 いきるっちゃん」(石風社刊)。著者のうしじまひろこさんは勤めた学習塾などで子どもと接してきた。英語の「どこに行ってるの?」という文章を「どこ行きようと?」と方言で訳したとき、子どもたちはポカンとしたことがあったという
▼古里言葉は楽しいよ。そう伝えたい気持ちが詩集になった。親の世代も子どもたちにもっと方言を、とも思っている。〈うたうっちゃん/ルルルルルー/おどるっちゃん/ワン ツー スリー…〉。つくるっちゃん、たべるっちゃん、などと続いて〈いきるっちゃん〉。

=2012/01/06付 西日本新聞朝刊=



さっそく、『いきるっちゃん』を購入しました。






おごられた

ガラスば わって
おごられた
くらくなるまで そうつきよって
おごられた
かきのみ ちぎって
おごられた
よっちゃん なかして
おごられた
てつだい わすれて
おごられた

おごられんひは
なかなかなか



じいちゃん

あたしが うまれるまえに
てんごくにいった
じいちゃん
じいちゃんな
かたほうの あしが
なかったげな
たんこうの じこで
けがしたげな
じいちゃんと あたしの たんじょうび
おなじひやん
だけん
じいちゃん
もういっかい うまれて
あたしと いっしょに いきとうと


↑新聞に掲載された詩を、紹介させていただきました。






古里言葉は素晴らしい。
心癒され、なかなかよか。

関東で暮らす3人の息子は、いまだに
こてこての博多弁です。

で、関東生まれの2人のお嫁ちゃんは、どうやら
語尾に、「と」をつけると、博多弁になると、思っているらしい。


きゃは。ん~なわけ~、ないと。


今日はこの辺で




コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ミッション:インポッシブル ゴースト・プロトコル

2012年01月11日 | ✿映画



このシリーズは、いつもテレビで観ていました。
第4弾『ミッション:インポッシブル ゴースト・プロトコル』は、
ちょいと、大スクリーン 初体験です。


いつもながらの、はらはらどきどき展開。
けど 今回は、イーサンたち、作戦失敗が多かったような・・。





解説
・・トム・クルーズがすご腕スパイ、イーサン・ハントを演じる人気アクション・シリーズの第4弾。爆破事件への関与を疑われ、スパイ組織IMFを追われたイーサンたちが、容疑を晴らすべく黒幕との危険な駆け引きを繰り広げる。『Mr.インクレディブル』のブラッド・バードが初の実写映画でメガホンを取り、『ハート・ロッカー』のジェレミー・レナーや『プレシャス』のポーラ・パットン、『ホット・ファズ 俺たちスーパーポリスメン!』のサイモン・ペッグがチームのメンバー役で共演。世界一の高層ビルでトム自身が見せる驚異のスタントのほか過激なアクションにくぎづけ……。


あらすじ
・・ロシア・クレムリン爆破事件の犯行容疑がかけられたイーサン・ハント(トム・クルーズ)。アメリカ大統領は政府の関与への疑いを避けるべく、ゴースト・プロトコルを発令。イーサンと仲間は組織から登録を消されるも、新たなミッションを言い渡される。真犯人への接近を図るイーサンは、世界一の高層ビル、ブルジュ・ハリファの高層階へ外部からの侵入にチャレンジするが……。
ロシア・クレムリン爆破事件の犯行容疑がかけられたイーサン・ハント(トム・クルーズ)。アメリカ大統領は政府の関与への疑いを避けるべく、ゴースト・プロトコルを発令。イーサンと仲間は組織から登録を消されるも、新たなミッションを言い渡される。真犯人への接近を図るイーサンは、世界一の高層ビル、ブルジュ・ハリファの高層階へ外部からの侵入にチャレンジするが……。





少々ネタばれあり。ご容赦を~


本当は昨年のうちに観たかった作品ですが、もう~多くて多くて
座席が取れず・・。





いつものように導入部も、テンポが良くて
イーサンの脱出→例による指令→潜入と続き、
スパイの必須アイテムも披露してくれますし、もちろんお約束のシーンも。


ドバイの超高層ビルのシーンは、見ごたえありました。
ガラスあんなに割っちゃって、警報ならないの?
なんて、野暮な疑問は、この際、考えないことにして・・。


どのミッションでも、イーサンだけが目立っておらず、
仲間や敵さえも存在感をもって描かれていて、
それがストーリーを華やかにしていたようです。





それにしても、ミッションをポッシブルにするためには、
ネットフル回転。ハイテクぅ~!ですよね~!
あの♪たったったーら、たったったーらの音楽が流れるたびに
前身の『スパイ大作戦』をなつかしく思い出すのは、私だけ・・?


こちら↓スパイ大作戦ですよ。




余談ですが、
イーサンの奥さんは、第3弾に登場するんでしたっけ~!?
確認しておかないと。


はらはらどきどきの展開ですけど
主人公のイーサンは、死にません。
それがわかってるから、安心して観れます。



ミッション:インポッシブル ゴースト・プロトコル1月9日鑑賞

今日はこの辺で





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。