ジャズを聴きに行ってきました。
ニューアベベオールスターズのライブです。
HP
ニューアベベオールスターズ

ネット画像
「どんどん、撮影してください。かまいません。」
え~?そうなん?
知らなかった~。デジカメ、持ってきてないし~。
ですから、写真は、写メです。しかも、(画質いまいちの)サマンサ・タバサ。

雰囲気だけでも~察してください。
↓ ちょっと、ジャズのお勉強です。
jazz

・・・アメリカ音楽の一種類。黒人(アフリカ系アメリカ人)のブラスバンド(吹奏楽)によるパレードの行進音楽からダンス音楽、そして鑑賞のための音楽へと発展し、今日では世界的なポピュラー音楽としてもっとも重要な一分野となっている。
ジャズは、アメリカの黒人の民俗音楽と白人のヨーロッパ音楽との融合によって20世紀の初めごろ、ルイジアナ州ニュー・オーリンズの黒人ブラスバンドから生まれた。そのリズム、フレージング、サウンド、ブルー・ノートblue note(第3度と第7度の音が半音下がった独特の旋法)はアフリカ系民俗音楽の影響とアメリカ黒人独特の音楽感覚とから生まれ、使用楽器、メロディ、ハーモニーはヨーロッパ音楽の伝統に準じている。
また、その特徴としては、(1)4分の4拍子の第2拍と第4拍にアクセントを置くオフ・ビート(アフター・ビートともいう)のリズムから生じるスウィング感、(2)インプロビゼーション(即興演奏)に示される自由な創造性と活力、(3)演奏者の個性を強く表出するサウンドとフレージング、以上の3点があげられ、これらがヨーロッパ音楽またはクラシック音楽との根本的な違いであるといえる。
主人はオペラのアリア、私はJ-ポップを聴きますので、
ジャスのライブは、新鮮です。
ニューアベベオールスターズは、福岡の北九州市を拠点とするアマチュアのジャズバンド。
老若男女。いろんな方がメンバーです。
その中のお一人が主人の知り合いで、
福岡(ゲイツ7)で、ライブがあると聞きつけ
HP
ゲイツ7
それで、先日、おじゃまして来た。そういう~いきさつ。です。
ラムコークとラムソーダを ちびり、ちびり、
チーズをかじりながら、ときどき、手拍子。
普通だと、ついつい、あと打ちになってしまって、
歳・・を、感じてしまう、もの
ですが・・
ジャズは、あと打ち~OK?のような・・気がします。
サックスの響きが、心地よかった。
ジャズに退屈しない、そんな私の一面を知った
貴重な・・2時間~でした。
追記

お披露目。

【庭の紫陽花】


