みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿渇き。

2014年06月30日 | ✿映画
R-15指定です。


R-15とは、
・・暴力的・猟奇的内容や、一定の制限下で撮影された性的内容を含むことによる、15歳未満の視聴及び閲覧の規制である。
※R=Restricted(制限される)、の略です。


15歳未満のお子さんは、観てはいけませんよ。
絶対に!!!





解説・・第3回「このミステリーがすごい!」大賞を受賞した深町秋生の小説「果てしなき渇き」を、『告白』などの中島哲也が実写化したサスペンスミステリー。謎の失踪(しっそう)を遂げた娘の行方を追う元刑事の父親が、いつしか思いも寄らなかった事態に引きずり込まれていく姿を活写する。名優・役所広司を筆頭に、『悪人』などの妻夫木聡、『ゆれる』などのオダギリジョーら、実力派が大挙して出演。中島監督ならではの鮮烈なタッチに加え、ヒロインに抜てきされた新人・小松菜奈の存在感にも注目。

あらすじ・・品行方正だった娘・加奈子(小松菜奈)が部屋に何もかもを残したまま姿を消したと元妻から聞かされ、その行方を追い掛けることにした元刑事で父親の藤島昭和(役所広司)。自身の性格や言動で家族をバラバラにした彼は、そうした過去には目もくれずに自分が思い描く家族像を取り戻そうと躍起になって娘の足取りを調べていく。交友関係や行動を丹念にたどるに従って浮き上がる、加奈子の知られざる素顔に驚きを覚える藤島。やがて、ある手掛かりをつかむが、それと同時に思わぬ事件に直面することになる。





ハードでしたねえ。
残酷描写や流血もてんこもり。
悪意とバイオレンス。
これは、現実世界ではないのだ。
絶対に!!!


原作は「このミステリーがすごい!」大賞を受賞した深町秋生の小説「果てしなき渇き」。

観る前、CMの段階では
父親が失踪した娘を探す過程で、娘の知られざる姿を知る。という
単なるミステリーだとばかり、思っていました。

ところがどっこい。
すごすぎた。


実力派俳優陣、勢ぞろいですよ、
役所広司、妻夫木聡、オダギリジョー、中谷美紀、國村隼
それから、高杉真宙、二階堂ふみ、橋本愛、青木崇高、、、、、、
役どころを選べよ・・なんでも、ひきうけるなよ・・
と、忠告したくなる。
娘・加奈子を演じるのは、新人の小松菜奈ちゃん。
どうも、おつかれでしたあ。
イノセントな笑顔と周囲を地獄へと導くその言動のギャップは、お見事。


劇中、「きちがい」
というセリフが度々登場します。
まさに、
このものがたりの面々は、「きちがい」揃い。
罵詈雑言、妄想、暴走と、狂犬のように暴れまわります。
いったい、登場人物の中で、まともな人間っていただろうか。


目を覆うシーン多々あり。ああ~疲れた。
そんななか、
閑話休題。
藤島が娘と過ごしたマンションの遠景が、ふっと
時折、挿入されます。
この遠景が、そうだ。がんばって観つづけよう。と
なんだか、そうゆう気分にさせてくれたのでした。


「愛する娘は、バケモノでした。」
狂想曲のような物語。


さて、失踪した娘はいったいどこに!?
その
結末は、おっと
予想外の展開でした。


渇き。6月29日鑑賞





・・








コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿緑の手と茶色の手

2014年06月27日 | ✿陶芸
「私、茶色の手なんですよ。」
と、陶芸教室の先生。

ほほう~そうなんだ。
先生、いつも土で手、茶色だもんな。


「けど、姉は緑の手なんですよ。」





え?なんですと?
確か、お姉さまは、絵などを描いてらっしゃる芸術家さんだ。
ほほう~そういう人のことは、緑の手というのか。


と、勝手に解釈していると


「私が植物を育てるとすぐ枯らしてしまうけど、姉は綺麗に育てるんです。」





ひえ~?
な、な、なんと、なんと、

植物を上手に育てる人は 『 緑の手 』 を持った人と呼び、
反対に、すぐ枯らしてしまう人は 『 茶色の手 』 を持った人と呼ぶらしい。



この歳になって、この言葉は初耳ですぞ。


そうなんだあ。
では、我が家は
さしずめ、主人は『緑の手』、私は『茶色の手』かな。





教室で、お仲間さんが
みなさんへ。と、先日「苔玉」をこしらえてきてくださいました。


さっそく、ろばの背中に(下方の苔がかくれてしまってもうしわけないのですが。)
『茶色の手』の私は
ちゃっかり、『緑の手』の主人に世話をしてもらうことにした。





えへへ。
ロバさんの背中で、すくすく育っておくれ。













コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿超高速!参勤交代

2014年06月26日 | ✿映画
まず、最初に。
「参勤交代」とは
・・・江戸幕府が諸大名を定期的に江戸に参勤させた制度。寛永12年(1635)家光の時代、制度化され、1年おきの在府・在国を原則とした。このため全国の交通は発達したが、大名は巨額の出費を余儀なくされ、その妻子は幕府の人質となった。
江戸に行くことを「参勤」、国許に戻ることを「交代」という。





解説・・通常でも8日かかる参勤交代を5日で行うよう幕府から無理難題を押し付けられた小藩が、奇想天外な作戦の数々でピンチを切り抜けようとする時代劇。第37回城戸賞の入選作を、『鴨川ホルモー』などの本木克英監督が映画化した。資金も人数もない中、藩と領民を守るため奮闘する藩主には佐々木蔵之介、ヒロインを深田恭子が演じる。共演には伊原剛志、西村雅彦、陣内孝則ら実力派がそろう。

あらすじ・・8代将軍・徳川吉宗の治世下、東北の小藩・湯長谷藩は幕府から突然、通常でも8日かかり、さらに莫大(ばくだい)な費用を要する参勤交代をわずか5日で行うよう命じられる。それは藩にある金山を狙う老中・松平信祝(陣内孝則)の謀略で、弱小貧乏藩には無茶苦茶な話だった。藩主・内藤政醇(佐々木蔵之介)は困惑しつつも、知恵を絞って参勤交代を完遂させようと作戦を練る。





幕府から無理難題の参勤交代を命じられた貧乏藩の奮闘を描く歴史エンタテインメント。
良いモンと悪いモンが登場する、痛快娯楽時代劇です。


この物語の脚本、
優れた脚本に与えられる城戸賞を受賞しています。


参勤交代という制度は、ほんとよく考えたものです。
諸藩と江戸を往復。
この突拍子もない政策、実は
諸々、平和が保たれ、インフラが整備されるなどメリットも多かったのです。


それにしても、陣内孝則さんは、悪役づいていますね。
「軍師官兵衛」の宇喜多直家のキャラとだぶる~。


荒唐無稽な設定にコメディや殺陣、ほんのりと恋までからませて、終始飽きさせない。

幕府が大名の力を削ぐために作った参勤交代
出来なければ、藩はおとりつぶし。
その実態は、各藩の見栄と権威が見え隠れ。
湯長谷藩一行は、たった7人を大行列に見せるアイデアをちりばめつつ
涙ぐましい工夫を施していきます。


参勤交代の決まり事や実態、へえ~そうなんだ~と、勉強になりました。
そこは、ネタばれは、しませんよ。ご安心を~



弱くても、小さくても
正義は、勝つ。
ああ~
あっぱれ!




【追記
気になったので、おもなロケ地を調べてみました。、
湯長谷城は、兵庫県篠山市北新町にある篠山城(ささやまじょう)跡
・・
江戸に向かう際通過する橋は、福井県池田町のかずら橋
・・



超高速!参勤交代6月25日鑑賞





・・








コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿103号室の住人

2014年06月24日 | ✿つぶやき
ちょっと最近 気になっていることがあります。



ドラマ「55歳からのハローライフ」、
主人公の夫婦たちが住んでるマンション、やたらお洒落過ぎると思いません?
民放だと、「撮影協力」なんてかたちで、エンディングに流れるのだけど
そこは、国営放送。
ネットで調べたら
神奈川県川崎市に実在する「ゆりが丘ヴィレッジ」というマンションなのだそうだ。



・・斜面地に緑に溶け込むように設計された、本物件。木々と共に物件も味わいを増し、ヴィンテージマンションの風合いを醸し出しています。春夏の緑生い茂る季節には、外壁の白とのコントラストも美しく、建物と共に緑も大切にされ、お互いを引き立てあうように育ってきたことが感じられます。HPより。

す・て・き。



そいでもって
次にドコモのCMなんですけど
前列、右側のショートカットの子、ダンスうますぎ!でしょう~。Youtubeどうぞ。



高橋春織さんっていう女優さんなのだそう。
プロフィール
名前 高橋春織(たかはし はおり)
生年月日 1997年2月5日

17歳かあ。かわいいね。



それから、これは
以前から、不思議に思ってたイオンのCM。
改札口付近にいた人々が、突然下着姿に変身するでしょう、見事に!
これって、CGなんだろうか。
姿形そっくりに、その場で着替える。なんて芸当できるのかしら。Youtubeどうぞ。







それから。こんなのも気になる。
サッポロビールのHP。サッポロ荘の住人。
まだ、帰宅してない人がいっぱいいる。
どんな人たちが住んでいるんだろ。



101号室と102号室には、へんてこなお二人が住んでします。↑ほら、電気ついてる。



知りたがり・・
見たがり・・
聞きたがり・・
ワタクシ、こうきしんおうせいな おばさんなのです。




・・








コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿荒南風

2014年06月23日 | ✿つぶやき
いまごろ吹く風のことを、そう
「荒南風(あらはえ)」と、よびます。

ど、
どんまい。
荒南風は、ホークスの追い風にはなってくれませんでした。





ど、
どんまい。
ホークス交流戦優勝、逃しました。


梅雨開けのころ吹く風は「白南風」です。
さてさて、このうえは
白南風に乗って、日本一までの道のりを
整えて~~。


【追記ちなみに、
梅雨入りのころは、「黒南風(くろはえ)」です。




・・








コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿幸せの街

2014年06月20日 | ✿陶芸
わ~い!
大好きな街、福岡市
全国6位に選ばれましたあ!!!

「主婦が幸せに暮らせる街」ランキングです。






ランキングは同誌の独自調査(学研パブリッシング発行のママ向け雑誌『aene』(=アイーネ)より。)で、マーケティング研究の専門家である早稲田大学の野口智雄教授によるアドバイスのもと、まずは主婦の幸せ度を「HQ(=Happy Quality)」と名付けて数値化。そして「暮らし」「家族」「お金」「食費・健康」「モノ・趣味」の5つの指標に関する幸せ度を全国の市ごとに偏差値化し、「主婦が幸せに暮らせる街」を導き出したという。
その結果、第1位になったのは神奈川県藤沢市、続けて第2位に東京都稲城市、第3位は兵庫県西宮市というベスト3が挙げられた。以下、4位・東京都三鷹市、5位・愛媛県松山市、6位・福岡県福岡市、7位・奈良県生駒市、8位・茨城県守谷市、9位・愛媛県新居浜市、10位・広島県広島市というトップ10であった。



なお同誌の特集サイトでは、トップ50までの結果と、全国を8ブロックわけた地域別トップ5も確認できる。

同誌編集部ではランキング上位都市の傾向や共通点について、「自然が身近」「歴史がある」「文教地区」「交通至便」「充実ショッピング」といったポイントを上げており、そのほかにも、買い物を家族で一緒に楽しむ週末レジャーへと変化させた「郊外型モール」の存在も大きい、と分析している。






・・福岡市に住む主婦は、日々の「暮らし」に幸せを感じているとのこと。前向きでおおらかなポジティブ・主婦たちが多いようです。また、グルメ好きという側面もみられ、内・外食ともに家族で一緒に食べる時間を大切にしている傾向が見られました。


>「自然が身近」「歴史がある」「文教地区」「交通至便」「充実ショッピング」
私が指標をこしらえたら、すべて幸せ度100%です。


さてさて、そんな幸せの街、福岡市にも、夏がやってきます。

 二十四節気の【夏至】~一年で最も昼が長い頃~(6月21日)です。












コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ロマンチック

2014年06月19日 | ✿記念日
なんと!
18~29歳の男女を対象にした厚生労働省のデータによると、男性は約62%、女性は約52%もの人が「恋人も友人もいない」のだそうです。


恋しないと結婚へとつながらない
結婚しない→まさに少子化の原因。
ちょっと、やばくない?ですか。


2014年版「少子化社会対策白書」が政府より発表されました。






若い世代の未婚率は上昇が続き、最新の10年の時点で25~29歳を見ると、男性は71.8%、女性は60.3%。女性の晩産化も進み、第1子を出産した平均年齢は12年で30.3歳だった。白書は仕事と育児の両立に向けた環境整備の必要性を指摘している。
内閣府が実施した意識調査では、若い世代で未婚・晩婚化が進んでいる理由について、20~30代男性の回答は「経済的余裕のなさ」が最も多かった。

・・(中略)・・

結婚支援の意識調査を実施し、20~30代の未婚者は男女とも給料アップや雇用安定を求める割合が高く、特に女性は「夫婦共働きができる職場環境の充実」が過半数を占めた。経済的な不安が結婚のハードルとなっているといえそうだ。
調査は未婚、既婚を問わず全国の20~59歳の男女1万3260人からインターネットで回答を得た。このうち39歳以下の未婚者は2757人。
20~30代の未婚者に限ると、必要な結婚支援は「給料を上げて安定した家計を営める」が男性47・2%、女性52・2%で、男女ともにトップだった。

時事通信 6月17日(火)8時11分配信







今日、6月19日は、6と19で「ロマンティック」の語呂合わせから、
【ロマンスの日】です。
・・・大切なパートナーとの仲ががいつまでも続くように、この日に非日常的な演出をしてふたりの関係にトキメキを甦らせてもらおうと日本ロマンチスト協会が制定。「本当に大切な人と極上の一日を過ごす」ことを推奨している。ロマンチストの聖地、長崎県雲仙市愛野町で「ジャガチュー(ジャガイモ畑の中心でロマンスを叫ぶ)」などのイベントを行っている。




安心して恋ができる日本へ。
安心して結婚ができる日本へ。

国策が原因なんて。
悲しいことです。

わかいこが、ロマンチックな恋ができますよう
切に、切に
願います。




・・








コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ノア 約束の舟

2014年06月17日 | ✿映画
まず、はじめに。

最初の人類とされるアダムとイヴには
カインとアベルとセトの3人の男子がいました。

ノアは、三男セトの子孫です。


この映画のもととなつた「ノアの箱舟伝説」のまとめです。

神は地上に増えた人々が悪を行っているのを見て、これを洪水で滅ぼすと「神と共に歩んだ正しい人」であったノア(当時500~600歳)に告げ、ノアに箱舟の建設を命じた。
箱舟はゴフェルの木でつくられ、三階建てで内部に小部屋が多く設けられていた。箱舟の内と外は木のヤニで塗られた。ノアは箱舟を完成させると、家族とその妻子、すべての動物のつがいを箱舟に乗せた。洪水は40日40夜続き、地上に生きていたものを滅ぼしつくした。水は150日の間、地上で勢いを失わなかった。その後、箱舟はアララト山の上にとまった。
40日のあと、ノアは鴉を放ったが、とまるところがなく帰ってきた。さらに鳩を放したが、同じように戻ってきた。7日後、もう一度鳩を放すと、鳩はオリーブの葉をくわえて船に戻ってきた。さらに7日たって鳩を放すと、鳩はもう戻ってこなかった。
ノアは水が引いたことを知り、家族と動物たちと共に箱舟を出た。そこに祭壇を築いて、焼き尽くす献げ物を神に捧げた。神はこれに対して、ノアとその息子たちを祝福し、ノアとその息子たちと後の子孫たち、そして地上の全ての肉なるものに対し、全ての生きとし生ける物を絶滅させてしまうような大洪水は、決して起こさない事を契約した。神はその契約の証として、空に虹をかけた。

旧約聖書『創世記』より






解説・・旧約聖書の創世記に記された「ノアの箱舟」の物語を実写化した大作。大洪水による世界滅亡を知らされた男ノアとその家族が、ある重大な使命を全うしようと巨大な箱舟の建造に乗り出していく。メガホンを取るのは、『ブラック・スワン』などの鬼才ダーレン・アロノフスキー。ノアにふんするラッセル・クロウを筆頭に、ジェニファー・コネリー、アンソニー・ホプキンスら、実力派スターが共演する。壮大な物語はもちろん、大洪水の描写にも息をのんでしまう。

あらすじ・・ある日、ノア(ラッセル・クロウ)は大洪水がやってきて世界が滅亡する夢を見る。これは堕落した人間を滅ぼす神の啓示で、責任感にかられたノアは、罪のない動物たちを救い生命を維持するために洪水に備えて巨大な箱舟を作り始める。ノアの父親を殺した宿敵がノアの計画を知り、舟を奪おうとするが、ついに大洪水が始まる。動物たちとノアの家族を乗せた舟だけが流されていく中、ノアは家族に、神に託された恐ろしい使命を打ち明ける…。





旧約聖書の有名エピソードを新解釈を交えて描いた映画。
狂気にかられる人間はアロノフスキー監督の真骨頂です。


この映画、おもに、キリスト教圏では賛否両論、上映禁止騒ぎまで巻き起こっているのだそうです。
いくら人間が堕落したとはいえ、自分が作った人間の、それも罪もない人々まで、いっきに抹殺するかのような大洪水を起こす神の啓示は、目を覆う惨劇です。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~



>神と共に歩んだ正しい人
神と共に歩んだというのは神の御心を完全に保存していたという意味です。
そんなノアが、映画では神の使命に従うことが本当に正しいのか苦悩します。
この点が、賛否両論の原因となるところなのです。
ノアの行動は、宗教というより原理主義の盲信を思わせて背筋が寒くなります。

さしずめ、長男とその妻の間に産まれた女の子を殺戮しようとする
ノアの形相は、サタンのようです。


天空の城ラピュタに出てくる巨人のような堕天使の集団。
旧約聖書ではこの堕天使のネフィリムが、大洪水の要因にもなった。
とも、書かれています。

しかしながら
映画ではこの堕天使たちは、箱舟造りを手伝ってくれ、
ノアの一族とつがいの動物だけを箱舟に乗せて、助けてくれます。


たくさん、ネット検索しましたが、旧約聖書は奥が深くて
よくわかりません。

賛否両論というこの映画。
旧約聖書とは切り離してアレンジされた新しい物語として
とらえるべきなのですね。


ノア 約束の舟(原題「NOAH」)6月15日鑑賞




・・








コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿「おき」と「ごと」

2014年06月16日 | ✿つぶやき
はたと、考えた。
「おき」と、「ごと」とどう違うんだろ。

W杯もオリンピックも、4年に一度。
これって
4年おき?4年ごと?





『~ごと』は「毎」と書き、【あることが繰り返されるそのたびの意】を表しています。ですから「4年ごと」というのは、4年の歳月が繰り返されるそのたびにW杯がやってくると考えるのですね。一方、『~おき』は「置き」で【それだけの間隔を置いて繰り返されること】を表しています。そうすると、前回、2010年の大会から→11年→12年→13年→14年と今大会まで4年がたっていると考えれば「4年おき」ですよね。しかし、2010年と2014年の間には11年12年13年の3年があるために「3年おきに開催」という人もいるかもしれません。実は、『~おき』は時間をひと続きの長さで考えるか、固まりで考えるかで捉え方が変わってくるのです。W杯を「4年おき」という人は、ひと続きの長さで考えています。しかし、「3年おき」という人は、1年を固まりとして考えているのです。ほかにも例えば、「24時間おきに薬を飲む」というと、月曜に飲んだら次は火曜の同じ時間に飲みますよね。月曜から毎日飲むことになります。でも、【24時間】は【1日】ですが、これを「1日おきに薬を飲む」というと、月曜に飲んだら次は水曜に飲みその次は金曜に飲みますよね。これも「24時間おき」は時間をひと続きの長さで考えるのに対し、「1日おき」は1日という一つの固まりで考えるためです。「~おき」は、時間をひと続きの長さと考えるか固まりで考えるかで違ってくるので、人によって捉え方が違うので使うときには注意が必要ですね。

以上、説明文は、トクする日本語を参考にさせていただきました。(いつもお世話になっています、ありがとうございます。)






わ。
ややこしいぞ・・。


私は、4年おき、4年ごと
同じようにとらえていました。
そっか、
「1年おき」と、「1年ごと」になると、意味が違ってきますもんね。
1年おきだと飛び飛びですが、1年ごとだと毎年毎年になります。


とにかく、オリンピックもW杯も、「4年に一度」と表現したほうが
無難ですね。





話は進みます!
ではどうして、
オリンピックは4年に一度、開催されるのでしょう。

主な説は下記の2つ

①オリンピックは元々ギリシャ神話で戦いの女神アテナ(聖闘士セイヤで有名な) をお祭りするために、ギリシャ全土の各ポリスを代表する戦士たちが、自身の能力を競い合うために行われたのが始まりです。そのアテナは金星神とされていて、その金星と地球が一直線上に並ぶのが 4年に1回 だったとする説。

②古代ギリシア人が太陰歴を使っていたからという説。現代使用されている暦は太陽暦です。この8年が、太陰暦の8年と3カ月とほぼイコールです。古代ギリシャでは暦を司っていたのは神官で、8年ごとに祭典が開かれていました。その為、この8年と言う期間が、非常に重要な意味をもつ周期でした。後に8年が半分の4年周期になり、太陰暦では49カ月と50カ月間隔を交互にして開催されていたようです。

上記2説の中でも、②の説が有力とされています。そこで近代オリンピックの夏季オリンピックでは、第一回アテネ、第二回パリを除いて、西暦年が4で割り切れる閏年に開催されます。

ワールドカップが4年に一度開催されるのは、恐らくオリンピックに倣った物と思われます。オリンピックにも1900年Ⅱ回パリ大会からサッカーと言う競技は種目として存在しました。しかし現在と違い、プロの選手の出場は認められておらず、全てアマチュアの選手でした。また、メダルについてはサッカーの母国イングランドの有るヨーロッパ勢の独占状態だったのです。

ところが南米大陸で、アルゼンチンとウルグアイの強さが目立ち始め、1924年Ⅷ回パリオリンピックでサッカー競技の決勝が、欧州勢を破ったアルゼンチンとウルグアイの2国となります。これが転機となりました。

そこで当時のFIFA会長ジュール・リメが『いったい南米とヨーロッパと、どっちが強いのか?』と言う疑問から、プロも交えたサッカーのみの競技大会、ワールドカップ(当時は確か世界フットボール選手権大会とか言う名称。“FIFA ワールドカップ”の名称は1974年西ドイツ大会から)が開催されました。

以上、Yhoo知恵袋より。






4年に一度は、古代ギリシャの使用した太陽暦から。
そうそう!西暦が4で割り切れる年に夏季オリンピックが、4で割って2が余る年に冬季オリンピックが開催
されるのでした!そうでした!!


とにもかくにも、
劫も刹那も、大切にしなければ。です。


「おき」と「ごと」
ややこしい日本語のおはなしでした。




・・








コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿Japan

2014年06月13日 | ✿陶芸
とはいえ、
ホークスの成績が、サッカーW杯よりも気になる今日このごろです。
(・・・こうゆう~日本人もいるのです。)


日本人→日本→・・・japanということで~


さてさて、今日は 
なぜ、日本のことを英語で「Japan(ジャパン)」というのか!?という
お話です。






・・これは、イタリア人マルコ・ポーロの旅行記『東方見聞録』で日本を示した「ジパング」に由来するといわれています。マルコ・ポーロは1271年に東方の中国を目指して旅に出ました。帰国したのち、旅で見聞きしたことを物語作者に口述筆記させて『東方見聞録』(1928年)を完成させたのですね。旅の多くを中国で過ごしたマルコ・ポーロはさらに東にある日本のことを伝え聞きました。当時の中国の地方のことばで「日本国」を「jih-pun-guo」のように発音していたのを聞いて、「ジパング」として紹介したようです。写本によって表記はさまざまで「Cipngu」「Chipangu」「Zipangu」などと書かれているそうですよ。16世紀中ごろには英語の「Japan」が使われるようになりましたが、英語だけでなくドイツ語の「ヤーパン」フランス語の「ジャポン」スペイン語の「ハポン」なども「ジパング」が由来といわれています。実は、マルコ・ポーロが「ジパング」を紹介する前、9世紀のイスラムの文献にある「ワクワク/ワークワーク」ということばも日本のことではないかといわれています。古く中国で日本のことを「倭国(わこく)」と呼んでいたので、それが伝えられたのではないかとのこと。「ワクワク」にしても「ジパング」にしても中国の発音がもとになっているのですね。ところで、「japan」は日本のこと以外に【漆・漆器】という意味もあります。これは、16世紀ごろからヨーロッパに伝えられた日本の漆器が素晴らしかったことから「japan」というようになったそうです。「japan」は世界に誇れる工芸品なのですね。

以上、説明文は、トクする日本語より。(いつもお世話になっています、ありがとうございます。)






日本・・japan
>中国の発音がもとになっている。
そっか。


とはいえ、
交流戦一位はどのチームになるのか、サッカーW杯よりも気にかかります。
(・・・こうゆう~日本人もいるのです。)


そんなこんなで、
金曜恒例の陶芸作品は「japan」っぽく、登り窯で渋めに焼いた「香炉」の
紹介です。












コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿恋人の日

2014年06月12日 | ✿記念日
「お」と「を」の日に、
お知らせしていました~!
はい~そうです。
6月12日は、【恋人の日】
・・ブラジル・サンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスが歿した前日の6月12日を「恋人の日」として、恋人同士が写真立てに写真を入れ交換しあう風習があることから。


メイストームになんて、ふきとばされてないかい?~わかものたち!





 聖アントニウス (1195年8月15日 - 1231年6月13日) って、
こんな方です。

元の名をフェルナンド・マルティンス・デ・ブルハオンといい、リスボンの非常に裕福な貴族の家系に生まれました。家族はフェルナンドが貴族の身分を継ぐことを望みましたが、フェルナンドはこれを拒み、リスボン郊外のアウグスティノ修道会に入ります。アウグスティノ会に所属する司祭たちは学術研究によって知られていて、アントニウスも聖書とラテン文学の研究に打ち込み、頻繁に訪ねてくる家族や友人が勉学の妨げにならないようにコインブラの修道院へ配転さえしてもらいました。
 1219年に叙品(司祭に任命すること)されて、修道院の応接担当者となった頃、フェルナンドはモロッコへ向かう5人のフランシスコ会宣教師に出会い、彼らの福音的な生き方に強い感化を受けます。その5人のフランシスコ会宣教師が殉教したという知らせが 1220年2月に届くと、フェルナンドは全てを捨てて神に従うことを決意し、フランシスコ会に移ることを長上に願い出ました。
 1220年の夏フェルナンドはフランシスコ会士となり、教父時代のエジプトの聖人、聖大アントニウス (c. 251 - 356) に倣って名前をアントニウスに改めました。アントニウスは時を措かずにモロッコ宣教に向かいましたが、現地に着いてすぐに重病になって、ポルトガルに送り返されることとなりました。しかし帰路に嵐に遭って船がシチリアのメッシーナに漂着し、アントニウスはそこからアッシジへと向かってイタリアの修道院にとどまる許可を得て、ロマーニャ地方フォルリで隠修士になりました。
 ある司祭の叙品式で説教をして才能を認められたことがきっかけになり、アントニウスはロンバルディア全体の宣教を任され、1226年にはフランシスコ会総会からの特使として教皇グレゴリウス9世の前で行った説教が賞賛されて祝祭日の説教を任されました。
 1231年、アントニウスは厳しい禁欲生活のために全身水腫に侵され、療養のため他の修道士2名と共にカンポザンピエーロ(パドヴァ)の森に入って、くるみの木の下に作った小屋に住みます。この年の6月13日、アントニウスはパドヴァへの帰路、聖クララ会修道院にて36歳で息を引き取りました。翌 1232年にはローマ教皇グレゴリウス9世によって列聖されています。



んんん~?
なんで、縁結びの聖人?なんでしょうね。





「恋」の字って
・・会意兼形声。戀の上部(音レン)は「絲+言(ことばでけじめをつける)」からなり、もつれた糸にけじめをつけようとしても容易に分けられないこと。乱(もつれる)と同系のことば。戀はそれを音符とし、心を加えた字で、心がさまざまに乱れて思いわび、思い切りがつかないこと。


恋は、もともと、せつない・・のだ。

素敵な写真たて、準備OK?
恋人たちに、さちあれぇ。




・・









コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿劫も刹那も

2014年06月10日 | ✿記念日
ねっねっねっね、
一日ってほんとうに、24時間もあると、思います?
ぶっちゃけ!
政府の策略~~~
いやっ、地球規模の陰謀~~~
で、案外、20時間くらいに減らされている!
かも!
しれませんぜ。

一日が早すぎるし・・。





6月10日は【時の記念日】。
・・大正9年に時間の大切さを伝えるという趣旨で制定されました。6月10日の日にちの由来は、西暦671年のこの日、天智天皇が水時計を設置したという日本書紀の記述によります。ところで、『とけい』は、古くは「土圭」と書いていました。「圭」の字は、土を重ねたもので「土を盛る」ことを表します。古く中国では、盛った土や棒などの影の長さや方向を見て時をはかりました。ここから日時計のことを「土圭(とけい・どけい)」と呼ぶようになりました。これが、日本でも平安時代には使われるようになりました。この「とけい」とは別に、江戸時代に入る前、「ときはかり」ということばができました。漢字で「時」を「計る」と書きます。これが、もとからあった「土圭」ということばと一緒になって、江戸時代には「時計(ときはかり)」を「とけい」と読むようになり定着しました。つまり元は当て字だったのですね。さて、時間の単位は、年、日、分、秒などいろいろありますが、最も短い時間の単位は何だと思いますか?それは「刹那」です。語源は古代インドのサンスクリット語ksana(クシャナ)。その音を漢字で表した仏教語です。その長さは『指を一回弾いて出る音の長さの65分の1』とされます。一方、最も長い時間の単位は、「劫(こう)」です。これも、サンスクリット語kalpa(カルパ)の音を漢字で表した仏教語です。その長さの説明のひとつに『1由旬四方の大石があるとする。由旬は一説によるとおよそ11キロメートル。そこに天人が百年に一度降りてきて、柔らかい衣でその石をなで、ついに大石が摩滅し尽くしてもなお終わらない時間』というものがあります。想像もつかない長さですね。

以上、説明文は、トクする日本語より。(いつもお世話になっています、ありがとうございます。)






時間の「時」の字は、
・・とどまることなく流れることから「とこ(常)」の転とする説と、速く過ぎることから「とき(疾)」の意味とする説がある。
「年」の語源が「疾し(とし)」にあるとすれば、それよりも速く過ぎる「時」の語源「とき(疾)」でも不自然ではない。
また、「常」は「とどまることなく」の意味からとされるが「常にあるもの」は「停滞」を意味し、「流れる」という意味が弱いことから、「とき(疾)」とした方が良いであろう。
漢字「時」の「寺」は「寸(て)+音符「之(あし)」の会意兼形声文字で、「手足を動かして仕事すること」を意味する。
その「寺」に「日」が加わり、「日が進行すること」を表わしている。




【時の記念日】がつくられた当時は、
「時間を守り、欧米のように合理的な暮らし方を目指す」と言う意味が込められていたのだそうです。
けど、今は「過ぎ去ってしまう時間の大切さを考える日」という意味あいが強いです。






一日が早すぎるし・・。

一日が20時間くらいしかないのでは、と疑いつつ
そんでもって、
「時間の心理的長さは年齢に反比例する」(つまり!歳をとると時間が早く感じる!)
という【ジャネーの法則】に、
日々、押しつぶされそうになりながら
がんばって生きています。


一日を、一時間を、一分を、一秒を、
いえ、刹那を、
充実させたいなあ。うん。




・・









コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿この夏

2014年06月09日 | ✿つぶやき
6月2日に梅雨入りして以来、なんだか気温の低い毎日が続いています。
梅雨寒です。
九州北部の梅雨明け予想は、7月19日ごろ。

そして、
今年の夏は、5年ぶりにエルニーニョ現象が発生する可能性が高いと予想されているのだそうです。





エルニーニョ現象とは、太平洋中部の赤道近くから南米のペルー沿岸にかけての広い海域で起きる現象です。この海域は赤道に近いのに海面の温度は低めなのですが、何年かに一度、海面の温度が高くなります。すると、地球全体の大気の流れが変わるので世界各地に異常気象が起こるといわれ、日本付近でも、夏季は、低温や多雨になったりする傾向があります。このエルニーニョ現象、そもそもなぜ「エルニーニョ」と呼ぶのでしょう。「エルニーニョ(El Niño)」はスペイン語で、もとはペルー北部の漁民が使っていたことばから来ています。「niño」と普通に小文字で書くと「男の子」という意味なのですが、「El Niño」と大文字で書くと特別な意味を持ちます。つまり、単に一般の男の子ではなく「神の子」である「幼子イエス・キリスト」を指すのです。この由来は、ペルー沖では、もともと毎年クリスマス頃に小規模な暖流が近づいてきて、暖流系の魚がとれます。普段はとれない魚ですから、これをクリスマスプレゼント、神の恵みと考えて、〝毎年来る小規模な暖流〟のことを「神の子」、「エルニーニョ」と呼んでいました。このことばが、「数年に一度、広範囲に起きる高水温現象」にも使われて「エルニーニョ現象」という名前がつけられたのです。エルニーニョ現象とは反対に、同じ海域で海面水温が平年より低くなる現象を、ラニーニャ現象と呼びます。「ラニーニャ(La Niña)」もスペイン語。「niña」は「女の子」の意味です。単に、男の子の反対ということで特別な意味はありませんが、エルニーニョ(El Niño)に合わせて大文字で書かれます。

以上、説明文は、トクする日本語より。(いつもお世話になっています、ありがとうございます。)





すごい!ですね~。
大文字と小文字でこの違い!
エルニーニョは、「幼子イエス・キリスト」のこと!だったのですね~。


神の恵み。とはいえ
「エルニーニョ現象」ときくと
なんだか、いいイメージはわきません。


>日本付近でも、夏季は、低温や多雨になったりする傾向があります。
気温が低く、雨の多い夏。





体調管理に気をつけなきゃ。
ですね。




・・








コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿おけいこ

2014年06月06日 | ✿陶芸
【おけいこの日】は、6月6日。
・・昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。


他にも、6月6日は、いろんな記念日が並びますよね~。
(説明、まとめていま~す↑)





コックさんの日

楽器の日

山形さくらんぼの日

ログ活の日

らっきょうの日

クリスタルボウルの日

ひつじの日

手巻きロールケーキの日

人事労務の日

ロムの日

ワイパーの日

ローカロリーな食生活の日

梅の日

ロールケーキの日

かえるの日

ほんわかの日(家族だんらんの日)

補聴器の日

飲み水の日


・・・・などなどなど。いっぱい。





そして、
 二十四節気の【芒種】~稻や麥等芒[のぎ]ある穀物の種蒔きの時期~(6月6日)です。


そいでもって、
金曜日は、私の【おけいこの日】
陶芸教室です。





あ、とはいえ、6歳の6月6日からは、始めていません。あしからず。。。













コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿万能鑑定士Q -モナ・リザの瞳-

2014年06月05日 | ✿映画
新島八重と黒田長政の共演!で~す。
なんちゃって。


原作は松岡圭祐原作の「万能鑑定士Q」シリーズ。
松岡圭祐さんは、そっか!あの「催眠」の作者さんだ!





解説・・綾瀬はるかと松坂桃李が共演を果たし、松岡圭祐原作のベストセラーミステリー「万能鑑定士Q」シリーズを映画化した本格ミステリー。「万能鑑定士Qの事件簿IX」を基に、天才的な鑑定眼を持つヒロインが世界的傑作絵画モナ・リザに隠された謎に迫る姿を描く。『ノルウェイの森』『ミツコ感覚』などの初音映莉子や、『くじけないで』などの橋本じゅんらが共演。邦画初となるルーヴル美術館での撮影映像はもとより、衝撃の展開に圧倒される。

あらすじ・・名画モナ・リザの40年ぶりとなる再来日が決定し、万能鑑定士Qの店主莉子(綾瀬はるか)が臨時学芸員に抜てきされる。莉子は、彼女の密着取材を続行中の雑誌記者悠斗(松坂桃李)と共にパリへと赴き、ルーヴル美術館で実施された採用テストに無事パスする。莉子は同様にテストに受かった美沙(初音映莉子)と一緒に特別講義に出席するが……。





主人公の凛田莉子は、驚異的な鑑定眼とロジカル・シンキング(論理的思考)、さらに天才的な記憶力を持つスーパーヒロインです。
しかしながら、波照間島での学業成績は悲惨たるもの。。
ところがどっこい、ここ必然性を感じれば、一日で
フランス語ぺらぺらになっちゃうのです!まさに“万能”である。不可能などない!


物語の冒頭の、「ある音は、もう一つのある音を消す。」というシーンは
見事でしたね~。
マスキング。というのだそうです。わあお、と思わずうなってしまいました。


ルーブル美術館でのロケは、なんと、邦画初!
ロケ、認めてくださってありがとうございます。
どなたかが、「この映画は日本の“ダヴィンチ・コード”(トムハンクス主演)だ!」
と、絶賛しておられましたが、
いえ~いえ~本作は、かなりゆるい・・です。


名画モナ・リザにはさまざまな説や憶測、さらには実際に起こった盗難事件などがあるわけで、
本作ではその瞳に仕込まれた文字を見たものは、精神に異常をきたすという噂の通り、莉子の鑑定眼も狂っていくという展開です。


そこにはモナ・リザをめぐるある陰謀が隠されています。
莉子と美沙の鑑定士に選ばれてから合宿訓練。
その訓練の内容っていのが、なかなかの眉唾ものなのですが、
ともあれ、万能鑑定士Qは、
洞察力とご都合主義で、見事!事件を解決します。


綾瀬はるかちゃんの、ぼっさぼっさのヘアースタイルは、
役作りのため?なのかな。


万能鑑定士Q -モナ・リザの瞳-6月1日鑑賞




・・








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。