父の歩調に合わせて
とぼとぼと行楽です。
父の足取り確認~確認。
い~い?
さあ、糸島へれっつごぉ~!
・・・
福岡県・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福岡県糸島市
父とは「博多駅」で待ち合わせ。
「博多駅」から地下鉄で「周船寺駅」下車。(周船寺は“すせんじ”と読みます。)
そこから、タクシーで「二見ヶ浦」へ。
・・散策と昼食。
再びタクシーで、「つまんでご卵」「桜井神社」「桜井大神宮」
・・散策。
「周船寺駅」から「天神」へ。
「天神」のバスセンターから、父 高速バスで嘉麻市の自宅へ帰路。
福岡県嘉麻市
はじまり
そもそも、
糸島というのは当て字なんだそうです。
古くは 怡土(いと)志摩(しま)で、いとしまです。
志摩と名前が付くのは、三重県の伊勢志摩を創った人たちと同じ民族が関係しているから。。。。だとか。
福岡県糸島市の二見ヶ浦です。
二見ヶ浦は桜井神社の宇良宮(うらのみや)として、伊弉諾命(いざなぎのみこと)と、伊弉冉命(いざなみのみこと)をお祀りしています。
≪二見ヶ浦≫
くじら岩が見えます。ほほう、くじらの形だ。
≪潮は吹いてないのかな≫
高い方が、11.8mの男岩、低い方が、11.2mの女岩。夫婦岩です。
大注連縄の掛け替えは毎年一度4月下旬から5月上旬の大潮の日に行われ、長さ30m、重さ1tにもなる大注連縄を50余人の氏子たちが担ぎ、潮の引いた海を歩いて夫婦岩まで渡り掛け替えます。「桜井二見ヶ浦大注連縄掛祭」です。
≪仲良きことは≫
で、こちらは、以前おじゃました、三重県伊勢志摩二見ヶ浦の夫婦岩。
朝日の伊勢志摩二見ヶ浦に対し、夕日の糸島二見ヶ浦ともいわれています。
糸島二見ヶ浦は、「日本の渚100選」「日本の夕日100選」にも選ばれる名勝スポットです。
≪美しい渚≫
白い大鳥居が玄界灘の藍に映えます。「櫻井型神明造両袖構」という独特な形の鳥居です。
照りや反りが施された代表例としては明神鳥居(みょうじんとりい)があり、 それらが施されない代表的な例としては神明鳥居(しんめいとりい)があげられる。のだそうです。
≪大鳥居≫
この日は「志摩観にマラソン」開催中。このコースは11月8日に開催される「福岡市民マラソン」のコースとなります。
≪「ミニと観に」でお洒落≫
さてさて、昼食ですよ。
二見ヶ浦は、お洒落なカフェやパンケーキのお店、パスタのお店が立ち並びます。
今日は、父と一緒ですので、お魚料理にしました。
【

波平】

福岡県福岡市西区西浦
≪前菜≫
すぐ隣の西浦漁港から毎日直送されているという新鮮なイカは、甘くてやわらかくて絶品です。
≪イカの活き造り≫
≪ごはんと茶碗蒸し≫
下足はあっという間に天麩羅にしてくださいました。
≪天麩羅≫
よく食べ、よく飲み、元気な父です。
活きをいただいて、ますます元気でね おとうさん。
この二見ヶ浦から、「姫島」が見えます。
ほんとうなら、この右方に確認できるはず、なのですが
この日は、PM2・5で白く霞んでいて 見えませんでした。残念。

「姫島」は、近世に黒田藩の流刑地だったため、幕末の女傑野村望東尼が姫島に流された経緯がある島です。高杉晋作や幕末の志士たちを擁護した罪です。望東尼の記念碑は唐津や壱岐の見える南西岸に立っているそうです。
さあ、
「桜井神社」、「櫻井大神宮」へと、向かいます。
以前 参拝させていただきました。
ここが、その時のレポです。
是非、のぞいてくださいね。
どうしても、この厳かな佇まいを父に体験してほしくて、再びの来訪。
本殿、拝殿、楼門、福岡県の文化財に指定されています。
社殿の至る所に絢爛豪奢な安土桃山様式の彫刻があります。
こないだ、写してこなかったアングルです。どうぞ。
「櫻井大神宮」へと向かいます。
≪神域≫
≪静寂≫
≪神明造り≫
≪ご神木≫
「桜井神社」「櫻井大神宮」なんど参拝させていただいても
感動~あらた。
是非、
ここを、クリックしてくださいね。
「つまんでご卵」で
「糸島ロールケーキ」と「糸島プリン」と「つまんでご卵」を買って帰りました。
「つまんでご卵」HP
【

つまんでご卵】
ネット画像
福岡県糸島市志摩櫻井
おしまい
後でわかったのですが、お昼をいただいた【波平】は
糸島市ではなく、福岡市なのですね。
二見ヶ浦の海岸沿いにあるのに、ちょうど、県境なんだあ。びっくりぽん。
この日の万歩計は、なんと10426歩。
「おとうさん、ちょいハードだった?」
「階段はこたえるよ。」
ゆっくり、ゆっくり、目的地へ。
また、
とぼとぼしようね。
お天気いい日にね。

「周船寺駅」「桜井神社」「二見ヶ浦」「つまんでご卵」
の位置関係です。

「周船寺駅」と「博多駅」の路線図です。
・・・