みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿葡萄

2015年10月30日 | ✿陶芸
葡萄の灯りを作りました。







秋のもの・・いろいろ作ってきましたが、
そうだ、葡萄の実は丸い。
丸く、穴を開ければ、できるやん。
葡萄の実=丸い=穴開けるの簡単。
もっと早く、気づくべきでした。







陶芸では簡単でも、この「葡萄」という漢字は、難しいですよね~。
この葡萄という漢字そのものには、たしか意味はない。のでしたよね。


以下、yahoo知恵袋より。ありがとうございます。







「ぶどう」という果物の名称は
実は古代ペルシャ語から由来しています。
アケメネス朝時代、ペルシャ帝国のフェルガーナ(現在のウズベキスタン)
地方で、「ブーダウ」と呼ばれていた品種が、前漢時代、ペルシャへ
旅をした政治家で外交官だった張騫によってその種が前漢に持ち込まれ、
その芳醇な味わいが好まれて前漢後漢で栽培され、「ブーダウ」に、
その音感から「葡萄」の文字が当てられたようです。
「葡」は漢音(ホ、ホー)呉音(ブ、ブー)で
「萄」は漢音(トウ〈タウ〉)呉音(ドウ〈ダウ〉)です。
このことから、「ブータウ」に「葡萄」の文字が当てられたのは
おそらく三国時代の頃でしょう。
その後、唐の時代に、おそらく仏教と同時期に「葡萄」は遣唐使により、
日本へ齎されたようです。
日本で栽培が始まり、その後、野山で野生化したりもしたようですが、
日本国内では葡萄の伝来以前に、野山に和種のブドウ科植物である
「エビヅル(エビカズラ)」が、伝来種によく似ていたことから、
「葡萄蔓(葡萄葛)」と書かれ、「葡萄」と書いて(エビ)とも読みます。

日本で本格的に嗜好品(果物)としての葡萄の栽培が始まったのは鎌倉時代
初期、甲斐国山梨郡勝沼郷です。
名僧・行基がこの地に至り、柏尾山大善寺を建立しました。
大善寺は現在では「ぶどう寺」として知られています。
この寺の荘園内に薬園を開き、葡萄を植えたのが、葡萄栽培の始めだと伝え
られているようです。


古代中国の三国時代に「ブーダウ」に「葡萄」の文字が
当てられたのは、
「葡」は「匍」と同一の【bu】
「萄」は「匋」と同一の【daw】
であることから、
単にペルシャ帝国フェルガーナ語の【budaw】に呉音を当てた「匍匋」に
植物の意味の草冠を両字共に加えたものと考えられます。
「葡」「萄」それぞれの漢字が「ぶどう」「えび」以外で個別に
熟語を形成されることがないのと、
ポルトガルを「葡萄牙」と表記するのも
単に音を当てたものに過ぎない。という事実が
その証拠と言えるでしょう。








ただただ、
古代の西域の言語のbudaw という名前を表すために作った文字なのです、「葡萄」
植物であることを表すために「くさかんむり」が付いています。







「えび」と読めることは知りませんでした。
ちなみに、こちらが「エビカズラ」ネット画像
ほんとだ、ブドウの実に似ていますね。







葡萄は、大好きです。
けど、葡萄は、書けません(汗)



※葡萄の図柄はネットで見つけた作品を参考にさせていただきました。ありがとうございます。




・・・





コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

号外

2015年10月29日 | ✿記念日


福岡ソフトバンクホークス!


日本一おめでとう!!!







うれしかあ。うれしかあ。うれしかあ。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ヴィジット

2015年10月29日 | ✿映画
一番好きな洋画は、『シックス・センス』です。
霊が登場するホラーでありながら、あのなんともいえない癒し感。
なにより、「この映画には秘密が隠されています。観終わって誰にも話さないでください。」という試行は、この『シックス・センス』が皮切りだったのではないでしょうか。


この『ヴィジット』は、『シックス・センス』のM・ナイト・シャマラン監督が、久し振りに原点回帰したホラー・サスペンス映画 なのです。







解説・・『シックス・センス』などで知られるM・ナイト・シャマラン監督が手掛けたスリラー。三つの奇妙な約束事がある祖父母の家にやって来た姉弟が体験する恐怖を描く。『パラノーマル・アクティビティ』シリーズなどのジェイソン・ブラムと『マッド・ナース』などのマーク・ビエンストックが、本作の製作陣にも名を連ねている。約束が破られたら何が起こるのか、様子が変な祖父母や夜中に聞こえる音、襲ってくる女など、随所に伏線の張り巡らされた予測不能な展開に引き込まれる。

あらすじ・・休暇を過ごすため、母方の祖父母の家にやってきた姉妹。のどかな田舎街で、初めて会った優しい祖父と料理上手な祖母に歓迎されるが、すぐにこの家で過ごすための奇妙なルールを告げられる。「楽しい時間を過ごすこと」「好きなものは遠慮なく食べること」そして「夜9時半以降は部屋から絶対に出ないこと」。その夜9時半過ぎ、異様な気配に目を覚ました姉弟はついにドアを開けてしまう…。







母親の祖父母が住む小さな田舎町が舞台。


やさしいおじいちゃんとやさしいおばあちゃんと
孫の姉弟。
たのしい、休暇になるはずだったのに・・・。


映画監督志望の孫娘のハンドカメラの映像を交えて進行していきます。
で、視線は、当然ぶれます。
観ている方は、完全に物語の中へと入りこんでしまいます。
POV(主観カメラ)っていうんですね。

スカイプを使って、母親と話したり
まさに、いまどきの子どもです。
物語に登場する、この祖父母は
ネタバレは、しませんが、
ちょっと異質な人たち・・なのですが、
見ているうちに、とてもせつなくなってきます。

そう
老いるとは、こうゆうことなのかもしれない。
老いるとは、人間界から
遠ざかり 化け物と変身すること。

けど、本物の化け物には、けっしてなりたくありません。


ヴィジットとは、訪問するという意味。
この家に訪問してるのは、ほんとうは
誰なのか・・・・・・・・・・。

え?
ネタバレは・・・・・・・・・しません。



ヴィジット(原題「THE VISIT」)10月18日鑑賞






・・・





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿小春とぼとぼ日和

2015年10月27日 | ✿おでかけ
父の歩調に合わせて
とぼとぼと行楽です。

父の足取り確認~確認。
い~い?
さあ、糸島へれっつごぉ~!



・・・
福岡県・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福岡県糸島市




父とは「博多駅」で待ち合わせ。

「博多駅」から地下鉄で「周船寺駅」下車。(周船寺は“すせんじ”と読みます。)
そこから、タクシーで「二見ヶ浦」へ。

・・散策と昼食。

再びタクシーで、「つまんでご卵」「桜井神社」「桜井大神宮」

・・散策。

「周船寺駅」から「天神」へ。
「天神」のバスセンターから、父 高速バスで嘉麻市の自宅へ帰路。





福岡県嘉麻市






はじまり





そもそも、
糸島というのは当て字なんだそうです。
古くは 怡土(いと)志摩(しま)で、いとしまです。
志摩と名前が付くのは、三重県の伊勢志摩を創った人たちと同じ民族が関係しているから。。。。だとか。






福岡県糸島市の二見ヶ浦です。

二見ヶ浦は桜井神社の宇良宮(うらのみや)として、伊弉諾命(いざなぎのみこと)と、伊弉冉命(いざなみのみこと)をお祀りしています。

≪二見ヶ浦≫



くじら岩が見えます。ほほう、くじらの形だ。

≪潮は吹いてないのかな≫



高い方が、11.8mの男岩、低い方が、11.2mの女岩。夫婦岩です。
大注連縄の掛け替えは毎年一度4月下旬から5月上旬の大潮の日に行われ、長さ30m、重さ1tにもなる大注連縄を50余人の氏子たちが担ぎ、潮の引いた海を歩いて夫婦岩まで渡り掛け替えます。「桜井二見ヶ浦大注連縄掛祭」です。

≪仲良きことは≫


で、こちらは、以前おじゃました、三重県伊勢志摩二見ヶ浦の夫婦岩。



朝日の伊勢志摩二見ヶ浦に対し、夕日の糸島二見ヶ浦ともいわれています。


糸島二見ヶ浦は、「日本の渚100選」「日本の夕日100選」にも選ばれる名勝スポットです。

≪美しい渚≫



白い大鳥居が玄界灘の藍に映えます。「櫻井型神明造両袖構」という独特な形の鳥居です。
照りや反りが施された代表例としては明神鳥居(みょうじんとりい)があり、 それらが施されない代表的な例としては神明鳥居(しんめいとりい)があげられる。のだそうです。

≪大鳥居≫



この日は「志摩観にマラソン」開催中。このコースは11月8日に開催される「福岡市民マラソン」のコースとなります。

≪「ミニと観に」でお洒落≫



さてさて、昼食ですよ。
二見ヶ浦は、お洒落なカフェやパンケーキのお店、パスタのお店が立ち並びます。
今日は、父と一緒ですので、お魚料理にしました。

波平】

福岡県福岡市西区西浦




≪前菜≫


すぐ隣の西浦漁港から毎日直送されているという新鮮なイカは、甘くてやわらかくて絶品です。

≪イカの活き造り≫


≪ごはんと茶碗蒸し≫

下足はあっという間に天麩羅にしてくださいました。

≪天麩羅≫



よく食べ、よく飲み、元気な父です。
活きをいただいて、ますます元気でね おとうさん。


この二見ヶ浦から、「姫島」が見えます。
ほんとうなら、この右方に確認できるはず、なのですが
この日は、PM2・5で白く霞んでいて 見えませんでした。残念。

「姫島」は、近世に黒田藩の流刑地だったため、幕末の女傑野村望東尼が姫島に流された経緯がある島です。高杉晋作や幕末の志士たちを擁護した罪です。望東尼の記念碑は唐津や壱岐の見える南西岸に立っているそうです。








さあ、
「桜井神社」、「櫻井大神宮」へと、向かいます。


以前 参拝させていただきました。ここが、その時のレポです。
是非、のぞいてくださいね。

どうしても、この厳かな佇まいを父に体験してほしくて、再びの来訪。


本殿、拝殿、楼門、福岡県の文化財に指定されています。
社殿の至る所に絢爛豪奢な安土桃山様式の彫刻があります。

こないだ、写してこなかったアングルです。どうぞ。











「櫻井大神宮」へと向かいます。



≪神域≫



≪静寂≫



≪神明造り≫



≪ご神木≫



「桜井神社」「櫻井大神宮」なんど参拝させていただいても
感動~あらた。
是非、ここを、クリックしてくださいね。








「つまんでご卵」で
「糸島ロールケーキ」と「糸島プリン」と「つまんでご卵」を買って帰りました。



「つまんでご卵」HP

つまんでご卵】ネット画像

福岡県糸島市志摩櫻井




おしまい





後でわかったのですが、お昼をいただいた【波平】は
糸島市ではなく、福岡市なのですね。
二見ヶ浦の海岸沿いにあるのに、ちょうど、県境なんだあ。びっくりぽん。



この日の万歩計は、なんと10426歩。
「おとうさん、ちょいハードだった?」

「階段はこたえるよ。」

ゆっくり、ゆっくり、目的地へ。
また、
とぼとぼしようね。
お天気いい日にね。





「周船寺駅」「桜井神社」「二見ヶ浦」「つまんでご卵」
の位置関係です。


「周船寺駅」と「博多駅」の路線図です。



ちょこっと糸島10月24日散策





・・・


クリックして反対のコメントお願いします→CS!絶対!!反対!!!





コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿とぼとぼレポまとめ中です。

2015年10月26日 | ✿おでかけ
父の歩調に合わせて
とぼとぼと行楽です。

目的地は、糸島半島にある二見ヶ浦。桜井神社の宇良宮(うらのみや)にあたります。

福岡県民ですが、
糸島は、案外足を延ばしたことのない父です。




≪イカすギョロ目≫




とぼとぼレポまとめ中です。
とぼとぼ、とはいえ、
10426歩も歩いたんですよ。 父 現在85歳。


レポ、楽しみにしていただけると
うれしいです。




・・・





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿17時36分

2015年10月22日 | ✿陶芸
暮れそうで暮れないのは春の日で、
暮れないようで暮れるのが、秋の日。

夏至のころの日没から、毎日およそ一分ずつ早くなっていくそうで、今時分の福岡の日没は17時36分頃です。
便利なサイトがあるんですね~
日出、日入、ぱっ
と、わかります~。







日没が早くなると、夜が長くなる。
「灯火親しむ秋」という言葉、思い浮かべますよね。
これは、韓愈「符読書城南」(『全唐詩』341巻)の中の一節です。

……時秋積雨霽、新涼入郊墟。燈火稍可親、簡編可卷舒。……
……時とく秋あきにして積雨せきう霽はれ、新涼しんりょう郊墟こうきょに入いる。灯火とうか稍ようやく親したしむ可べく、簡編かんぺん巻舒けんじょす可べし。……

◦積雨 … 降り続く雨。長雨。
◦霽 … 雨・雪などがやんで、空がすっきり晴れる。
◦新涼 … 秋のはじめの涼しさ。
◦郊墟 … 郊外の丘陵地。墟は丘。
◦簡編 … 書物。
◦巻舒 … 巻いたり広げたりする。







けど、
電気のない暗い夜、ほんのり輝く灯りは貴重だったことでしょう。
なんだか 目、悪くなりそう。


今は、夜も昼間と同じように明るく過ごせます。
ありがたいことです。
長い夜を有効に使わなきゃ~ですね。
本、読みましょ。







金曜恒例、自作の陶芸作品紹介は
「秋の灯り」です。




・・・


クリックして反対のコメントお願いします→CS!絶対!!反対!!!





コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿びっくりぽん

2015年10月22日 | ✿つぶやき
「天高く馬肥ゆる秋」
私は、
秋は食べ物も美味しいし、馬でさえ 天にも届くほど、肥ってしまう。
なんて、食欲の秋に関する諺だと、
思っていました。

ん?
けど、なぜ馬
なんだろ。牛でも豚でもいいんじゃない?





秋に空が高く見えるのは、こないだお話しました。

空は、暑い太陽光線を受けて空気が膨張する夏が最も高く、冬に低くなるので、秋は中ぐらいの高さといえます。
それなのに、秋の空が高いと言われるのは、夏の間の湿気の多い空気に変わって、大陸育ちの乾燥した空気が日本を覆い、視界が良くなるために空が高く見えるのです。







秋は 天が高くなり、夏の間放牧していた馬が、たっぷり草を食べて肥ってくる。
というのは、合っているのですが、
実は!!!
馬が肥って丈夫な身体になると、その馬に乗って蒙古人が略奪に来る。
と、中国西部の農民が、蒙古人の襲来を恐れて使っていた諺
だったのです。


牛でも豚でもないのは、これが理由だったわけです。


馬でさえ、肥るんだから、
人間も秋は、ダイエット難しいわあ。
な~んていう、のんきな諺では、なかったのですねえ。


びっくりぽんです。





ああ、天が高くなった。馬も肥った。
怖いよ~怖いよ~蒙古人がやってくるぞ~!農民たちは蒙古の襲来に対する警戒心を呼び起こすために、この諺を引用したと伝えられています。


せっかく、気持ちの良い
青空も、愛でるどころではなかったのですね。
大変だ。




・・・


クリックして反対のコメントお願いします→CS!絶対!!反対!!!





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ぐるり志賀島

2015年10月20日 | ✿おでかけ
志賀島へドライブです。
しかのしま。と、よみます。

島とつきますが、島という感じはしません。けど志賀島橋で結ばれたりっぱな島なのです。周囲約11キロ、全戸数約790戸、人口約3000人余り。(福岡市東区)

そう、「漢倭奴国王」の金印が見つかったことで、有名な島ですね。



 → 
が福岡県・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・が福岡県福岡市
 → 
が福岡県福岡市東区・・・・・・・・・・・・・・・




はじまり




まず、海ノ中道海浜公園へと向かいます。

国営の美しい公園です。
私のブログでは、たびたび登場します。


色づいたコキアがお出迎えしてくれます。


≪並んだ赤いぼうず頭≫



さあ、「花の丘」に着きました。

クリックすると大きくなります。

今回の散策は、この「花の丘」周辺だけにします。


≪秋桜の丘≫



≪君の隣に揺れる花≫



200万本の秋桜です。見事です。


≪行楽≫



≪秋のさくら≫



≪花盛り≫



イエローキャンパスも綺麗です。


≪あなたの色に染めて≫



「白鳥の池」です。


≪噴水のある風景≫



ほら、シンボルの観覧車が解体されています。老朽化が進んだからだとか。


≪スポーツの秋≫



大きなお魚だね~パパ。
この日は、たくさんの親子連れでおおにぎわいです。


≪小春日和≫




海の中道海浜公園を後にし、島の周りをぐる~っと、ドライブ。





向こうに能古島が見えます。
能古島も、私のブログには、たびたび登場します。
ぽこんとピンク色のところ、わかりますか?
秋桜畑です。


≪能古島≫

ちなみにこの写真が、能古島の「秋桜畑」(2013年10月6日)です。
向こうに見えるのが「志賀島」です。



ちょうど、この日は「志賀島金印マラソン」開催中。車窓からかしゃり。
狭い道路をランナーの横を走る。主人、超~緊張です。


≪志賀島金印マラソン≫



玄界灘の潮風に~♪ ホークスの応援歌にもでてきます。


≪玄界灘≫



波はおだやかです。サァーファーのおにいさん、波待ちですよ。
向こうに見える島は、「玄界島」です。
2005年、福岡西方沖地震で震源地となった島です。


≪波待ち≫



この岩は、ネット画像です。
この場所では浦島伝説があるのだそうですよ。
ここどうぞ。


≪二見岩≫



お昼食は、国民休暇村にて。
「金印」の出土にちなんで?金粉がどば~っと。
ごちそうさまでした。


≪金粉入り海鮮丼≫


ライブキッチン 海のガーデン】ネット画像

福岡市東区勝馬





おしまい





この日の万歩計は、8960歩。

出かけねば ならぬかに秋 晴れてをり  ~浅利恵子

小春日和に誘われて、佳い一日となりました。









・・・・・・・・・・海の中道海浜公園・・・・・・・・・・・・・・



【小春日和】in2012秋

【さいたさいた】in2013春

【春興】in2013春

【秋麗】in2014秋














・・・・・・・・・・能古島・・・・・・・・・・



【能古島】in2010春

【秋晴れて】in2013秋

【表示できず】in2014秋
・・井上陽水さんの“能古島の片想い”の歌詞を書いてるから、公開停止されています。







『全国の国営公園』
北海道・・国営滝野すずらん丘陵公園(1983年07月開園)
宮城県・・国営みちのく杜の湖畔公園(1989年08月開園)
茨城県・・国営ひたち海浜公園(1991年10月開園)
埼玉県・・国営武蔵丘陵森林公園(1974年07月開園)
東京都・・国営昭和記念公園(1983年10月開園)
東京都・・国営東京臨海広域防災公園(2010年7月開園)
新潟県・・国営越後丘陵公園(1998年07月開園)
長野県・・国営アルプスあづみの公園(2004年07月開園)
岐阜県、愛知県、三重県・・国営木曽三川公園(1987年10月開園)
京都府、大阪府・・淀川河川公園(1977年03月開園)
兵庫県・・国営明石海峡公園(2002年03月開園)
奈良県・・国営飛鳥歴史公園(1974年07月開園)
広島県・・国営備北丘陵公園(1995年04月開園)
香川県・・国営讃岐まんのう公園(1998年04月開園)
福岡県・・国営海の中道海浜公園(1981年10月開園)
佐賀県・・国営吉野ヶ里歴史公園(2001年04月開園)
沖縄県・・国営沖縄記念公園(1976年08月開園)


国営公園・国立公園との違い
・・国営公園は都市公園法に基づき国土交通省が所管する都市公園で営造物公園であるのに対し、国立公園は自然公園法に基づき環境省が所管する自然公園である。




志賀島10月18日ドライブ





・・・


クリックして反対のコメントお願いします→CS!絶対!!反対!!!





コメント (42)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿気分の問題

2015年10月19日 | ✿つぶやき
秋晴れが続きます。
空が高く、いい気持ちです。

先日の雲ひとつない空も、感動~的~!
だったのですが、
秋の雲も、大好きです。


空いっぱいに広がる雲々
えっと、いわし?雲かな。うろこ?雲かな。いえいえ、ひつじ?雲。


秋の雲は、空の高いところにできる巻積雲(けんせきうん)の俗称で、小さなかたまりがたくさん集まっています。


いわし、うろこ、さばもあるそうで、それからひつじと
明確に区別する定義はないのだそうです。
見上げた人の、気分の問題?
なんに見えますか。


ネット画像、お借りします。
【さば雲】

鯖の背の模様のように波状になったもの。

そう?鯖の背中?ん~そういえば。見えなくもないか。



【いわし雲】

鰯の群れのように見えるもの。この雲は鰯が大漁になる兆しだとも言われています。

こちらは、ひとつひとつが、鰯なんですね。



【うろこ雲】

魚の鱗に似ているもの。

ちょっと、丸っこい?



みな 秋によく見られることや、大きな雲、広い雲に比べてより一層高いところにあるように見えることから、秋の季語になっています。


鰯雲個々一切事地上にあり (中村草田男)

鯖雲の下に網打つ漢かな   (塩田東水)

風の技千畳敷の鱗雲    (大泉美千代)



で、こちらは
【ひつじ雲】

1つ1つのかたまりが大きいのが特徴です。

ひつじ雲だけ、巻積雲ではありません。
高積雲です。



こうして、写真を並べると
ふむふむ。と、思いますが。

ある日、空を見上げて~さあ
今日の雲は?で、答えられるかなあ。



さあ、この雲は何に見えますか。


スペシウム光線 びびびびび~





まあ、気分の問題ですよね。
とりあえず 水族館を、思い浮かべましょう。




・・・


クリックして反対のコメントお願いします→CS!絶対!!反対!!!





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿菊

2015年10月16日 | ✿陶芸
秋、深まりました。
陽月も、もう
半分過ぎましたよ。








 七十二候の【菊花開】キクノハナヒラク~菊の花が咲く頃~(10月13日~17日)を迎えています。

けど、これは旧暦の季節模様ですから
実際の菊の花の見頃は、一か月先くらい。でしょうか。



「秋明菊」は、まだ 咲いていますか。
菊とつくのに、菊の花ではない。と知ったのは、おとなになってから。




秋明菊




分類は、キンポウゲ科。
英名は「ジャパニーズ・アネモネ」
それから、
京都の貴船神社の近くに多く見られたので「貴船菊」とも。


これは、キンポウゲの花。
 ネット画像               

こちらは、アネモネの花。
ネット画像                                   

そして、貴船神社です。                     
ネット画像



キンポウゲの花にもアネモネの花にも似ていますよね。


日陰に強く、秋の北側の庭を明るくしてくれる。
「秋明菊」の
花言葉は、…忍耐です。








金曜恒例 自作の陶芸作品紹介は
秋明菊ではありませんが「菊の灯り」です。




・・・


クリックして反対のコメントお願いします→CS!絶対!!反対!!!





コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

号外

2015年10月16日 | ✿記念日




ソフトバンクホークス
日本シリーズ進出決定 おめでとう!






ばんざあい。

うれし。






クリックして反対のコメントお願いします→CS!絶対!!反対!!!
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿トゥーランドット

2015年10月15日 | ✿おでかけ
オペラ「トゥーランドット」を
観劇してきました。


劇中のアリア「誰も寝てはならぬ」は、あまりにも有名です。
なぜ、
誰も寝てはいけないのか?
どういう状況下で?
ちょっと
お勉強してきました。








【作曲】
ジャコモ・プッチーニ(1920~24年)
フランコ・アルファーノ

【初演】
1926年4月25日 ミラノ、スカラ座

【台本】
ジュゼッペ・アダミ、レナート・シモーニ(イタリア語)

【原作】
カルロ・ゴッツィの寓話劇『トゥーランドット』


2015年10月14日(水)
18:30開演
福岡シンホニーホール


プッチーニ「トゥーランドット」全3幕

演出:プラーメン・カルターロフ
指揮:ボリス・スパロフ
トゥーランドット:ヨルダンカ・デリロヴァ
カラフ:マルティン・イリエフ
リュー:ツヴェタナ・バンダロフスカ
ティムール:スヴェトザール・ランゲロフ

ブルガリア国立歌劇場管弦楽団&合唱団



あらすじ

【時と場所】 
伝説の時代、中国の北京

【登場人物】
トゥーランドット(S): 中国皇帝の娘
カラフ(T): ダッタンの王子
リュー(S): ティムールに仕える女奴隷
ティムール(Bs): ダッタンの元国王、カラフの父
ほか

【第1幕】40分
時は伝説の時代、舞台は中国の北京、紫禁城前の広場。絶世の美女でしたが氷のように冷たい心を持つ皇帝の娘トゥーランドット姫は、「3つの謎を解いた者を夫として迎えるが、その謎を解けなかった者は斬首の刑」としていました。この日もまた犠牲者が出て、広場では群衆が刑の執行を待ち異様な興奮に包まれています。
その混乱した広場で、ダッタンの元国王で放浪の身だったティムールと、生き別れになっていたその息子カラフが再会します。しかしそれも束の間、カラフは斬首の命令を下すために姿を現したトゥーランドットを一目見ると、その美しさに魅せられ、謎解きに挑戦すると言い出したのです。ティムールに仕えていた女奴隷リューは、ひそかに王子カラフを慕っており、謎が解けなければ彼は命を取られ、そして老いた彼の父も取り残されてしまうと泣き崩れました。しかしカラフの決意は堅く、謎解きに挑戦することになりました。
 
【第2幕】50分
謎解きの儀式の準備が整い、トゥーランドットが姿を現し、カラフへの3つの謎解きが始まります。
 一、毎夜に心によみがえるのは? ………「希望」
 二、燃え上がるが火ではないのは? ……「血潮」
 三、火をつける氷とは? …………………「トゥーランドット」
カラフは見事に3つの謎を解いたのですが、動揺したトゥーランドットは彼の妻となることを拒みます。そこでカラフは「夜明けまでに私の名を明らかにできたら、命を捧げよう」と逆に謎を出したのでした。
 
【第3幕】40分
トゥーランドットから「夜明けまでにあの見知らぬ者の名がわかるまで北京では誰も寝てはならぬ」と命令が下され、群衆は血眼になって調べ始めます。そしてカラフと話をしていたとして捕まったのはティムールとリュー。リューは自分だけが彼の名前を知っていると言い、拷問にかけられます。しかし、口を割りません。トゥーランドットに「なぜそんなに耐えるのか」と問われ、リューは「それは愛の力」と言って短剣で自ら胸を刺し自害して果てます。
群衆が去り、カラフとトゥーランドットが二人きりになったとき、カラフは拒もうとする彼女にキスをします。そして自らの名を明かしたのです。夜が明けて、群衆の前でトゥーランドットは彼の名がわかったと勝利を宣言しながらも、「彼の名は『愛』」と叫び、二人は結ばれたのでした。







かいつまんでいうと
わがままなお姫さま(トゥーランドット)と そのお姫さまに一目惚れしたおばかな男(カラフ)のお話し。
男は姫を手に入れるためには、周りのものを犠牲にしてもかまわない。

この物語の主人公は、カラフのために死んでいったリューですよね。
このリュー、原作には、登場しないのだそうです。
プッチーニが加えただとか。
カラフを慕い、自らの命を賭けて彼への愛を表現するリューには、第一幕のアリア「王子、お聞きください」、第3幕のアリア「氷のような姫君の心も」の2つのアリアが用意されました。

オペラは悲劇で終わる。
というのが鉄則です。
ですから リューの死は、とても意味を持つのです。


どうして誰も寝てはならないのか
わがままなお姫さまとおばかな男の愛の駆け引きで
民に強いた命令でした。ったくもう。


結局 トゥーランドットとカラフは結ばれます。
納得いかないなあ。

年老いた父親ティムールを退け、優しいリューを死に追いやってまで
結ばれたとしても、絶対にしあわせにはなれないと思いますよ。
いや、
あなたたち、しあわせになっちゃあ、いけません。

って、群衆もなにゆえ、この状況を喜ぶんじゃいっ。ったくもう。



トゥーランドットアクロス福岡シンホニーホール 10月14日観劇





ちょっと↓思い出して書いてみます。








いままでに観劇した「オペラ」



・アイーダ (ヴェルディ)
・オテロ (ヴェルディ)
・カルメン(ビゼー)
・こうもり (ヨハン・シュトラウス2世)
・サロメ (リヒャルト・シュトラウ)
・トゥーランドット (プッチーニ)
・蝶々夫人 (プッチーニ)
・椿姫 (ヴェルディ)
・トスカ (プッチーニ)
・フィガロの結婚 (モーツアルト)
・マクベス (ヴェルディ)
・ラ・ボエーム (プッチーニ)
・リゴネット(ヴェルディ)
・カヴァレリア・ルスティカーナ」(マスカーニ)
・ジャンニ・スキッキ(プッチーニ)
・魔笛(モーツアルト)
       ・・・などなど。





プッチーニの4大オペラは
トスカ、蝶々夫人、ラ・ボエーム、トゥーランドット
です。
私、4大オペラ 制覇!していますよ。すごっ。




・・・


クリックして反対のコメントお願いします→CS!絶対!!反対!!!





コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿金色のしあわせ

2015年10月13日 | ✿つぶやき
我が家の金木犀
いっぱい花をつけています。

まるで、金色の四葉のクローバーの集まりです。

この金木犀、北海道には咲かない
知ったのは、2010年です。







花言葉は、

「謙虚」
花そのものがとても小さく、
目立たず香りで相手に気づかせる事が由来です。

「陶酔」
甘く人を魅了する香りから、生まれたとされています。

「高潔」
金木犀の花の散る様から来ています。
開花から散るまでたったの3~5日。
芳香を惜しむことなく潔く花を散らす事から由来していると言われています。
枯れずに散るのです。

「初恋」
甘くどこか 爽やかさもある忘れられない香りと、初恋の甘酸っぱい忘れられない思い出と
かけてできました。



玄関のアロマオイルも
「金木犀」です。

ネット画像

実は、一年の半分は「金木犀」半分は「桜」の
香りにしているんですよ。
こちら「桜」です。ネット画像




ネット画像



金色のしあわせ。

潔いところは、
どこか春の桜に、似ています。




・・・


クリックして反対のコメントお願いします→CS!絶対!!反対!!!




コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿水色の街と365日の紙飛行機

2015年10月09日 | ✿陶芸
空です。
近年、こんなに美しい空を見たことがありません。

PM2・5もなく、黄砂もなく、それから雲ひとつない
ただ、ひたすらのです。







爆弾低気圧通過後の10月2日の空です。
頭上に、が、広がっています。
思わず、スマホを空に向けました。



「晴れた空はどうしてく見えるか。」
こんな子どものような疑問も
新鮮に感じてしまいます。







太陽の光の色は緑・藍・紫・・黄・橙・赤。
虹の色です。
そして、それぞれの光には長さがあり、一番短いのが紫色で一番長いのが赤色です。

太陽光線は地球にとどくためには、厚い空気層を通過しなければならなりません。
この大気中には目にみえない水蒸気やチリ、ゴミがあり太陽の光はこの見えない雑物にぶつかって、いろいろな方向に屈折し飛んでいきます。
このとき、一番飛んでいきやすいのがなのです。

このため、残ったたけが見えて、空がく目に見えるということになります。

ではでは
夕焼けの空はなぜが赤く見えるのか。
太陽の光は昼間より空の長い距離を通って地球にとどくため、夕方になると波長の短いは途中でどこかえ飛んでいってしまい、長い波長の赤色だけが、どこにも飛ばされることなく地球にとどきます。
綺麗に空が赤く染まるのはそのためです。

ちなみに、昼間晴れているのに空の色がすっきりとしたとならずに、白く見える時があります。
これは空にたくさんの水蒸気があるためで、光がいっぺんにぶっかってしまい、全部の色が同時にでて白くみえてしまうのです。








あの日、広がっていた
ですから、水蒸気も含んでいなかったのですね。


ともあれ、
波長の長い色をにしてくださった神さまに
感謝します。



自作の陶芸作品紹介は、
太陽の七色ならぬ五色ですが、
「五色の光の花入れ」です。







話題それますが、
でも、色のお話。
朝ドラの歌「365日の紙飛行機」って、
この「水色の街」にそっくりですよね。

↑なつかしいです。三輪車の歌です。
で、
こちらが、AKB48の「365日の紙飛行機」↓

(出だし、「あの素晴らしい愛をもう一度」にも似てますけど。)

朝ドラの主題歌、あれ?どこかで聞いたことある・・
曲目が知りたくて、覚えているメロディをスマホに向かって歌いました。
そしたら、「水色の街」三輪車って!!!教えてくれました!!!
スマホって、すごいですね。




・・・


クリックして反対のコメントお願いします→CS!絶対!!反対!!!




コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿びびびび

2015年10月08日 | ✿ごちそうさま
いつごろから
こんなふうに毎月、ランチするようになったんだろうね~私たち。

突然、こんな会話になりました。




≪金華ハム、鶏、豚から生まれる極上のスープ≫




10月のランチは
いつにしますかあ。
と、たのNさんからのメール。

思い立ったが吉日。
と、いうことで2日にしよう。




≪前菜盛り合わせ≫




10月の陽月ランチは、中華にしました。


じつはここ、【SESSION】は、
フレンチの【ルモンドガーデン】7月3日ごちそうさま と
和食の【花万葉】9月11日ごちそうさま と
同じビルにあります。



とは・・長男が中学のときに一緒だったおかあさん。楽しい計画を カレンダーに埋めることが、好き。が、口癖。



先月、花万葉の帰り、2Fにも美味しそうな中華のおみせがあるのを
発見!
来月は、ここにしようか。
うん、そうしよう!



SESSION】ネット画像

福岡市中央区渡辺通5-25-18天神テルラビル2F




たのNさんとの出会いは、長男が中学生の入学式のとき
ですから、かれこれ20年。

たくさんのおかあさんたちの中で
たのNさんを見て あ、私 この人と仲良しになれそう。びびびび。




≪香港式海老ワンタン麺≫




とはいえ、息子たちは高校から別々になりましたし、
たのNさんと私も
すぐには ランチするような仲にはなりませんでした。




≪鮭の黒オリーブ醤焼き≫




ほんとうに
いつごろから、大切なランチの時間
毎月、持てるようになったんだろね・・・。


記憶が定まらないのも
なんか、楽しくて。


「これからも、どうぞよろしく。」
「いえいえ、こちらこそ、どうぞよろしく。」
びびびび。は、続きます。



SESSION 10月2日ごちそうさま

デザートの≪SESSION特製 杏仁豆腐≫は撮り忘れ。



・・・





コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。