みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

*野菜の日

2012年08月31日 | ✿陶芸
トウモロコシが美味しい季節です~!





トウモロコシは、ポルトガル人によって16世紀に日本に伝えられました。
それ以前に中国から渡来した「モロコシ」という植物によく似ていたことから、「唐のモロコシ」という意味で「トウモロコシ」となりました。
しかし、「モロコシ」の漢字は「蜀黍」「唐黍」が用いられており、トウモロコシを漢字で書くと「唐蜀黍」や「唐唐黍」で意味が重複してしまうだめ、「唐」の代わりに「玉」を用いて「玉」としました。
「玉」が用いられた由来は、トウモロコシの別名に「玉黍(たまきび)」があったためで、「玉黍」という名は、トウモロコシの実が黄金色に美しく並んでいることに由来します。
その他、トウモロコシの別名には、「舶来」の意味で「南蛮」や「唐」が冠された、「南蛮黍(なんばんきび)」「唐黍(とうきび)」があります。
語源由来辞典より。





今日8月31日は【野菜の日】です。





1983年(昭和58年)に
食料品流通改善協会などが
野菜の栄養価やおいしさを見直してもらおうと制定した日。

日付が8.3.1でヤサイの語呂合わせから。





金曜恒例の、自作の陶芸作品紹介は、野菜の日にちなみまして
「野菜のちりめん細工の乗った台座」です。





野菜を代表しまして、話題は「トウモロコシ」で。
トウモロコシは、イネ科の一年草。原産はアメリカです。





では 陶芸教室行ってきます。『薬瓶入れ』です。



【追記今夕!8月31日(金)は、福岡ドームです!
ホークス勝つぞ~~!
VS日ハム!
我らの~我らの~ソフトバンクホークス~♪



みなさま
佳い週末&休日をお過ごしください。


  また月曜日に
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ハッピーサンシャインデー

2012年08月30日 | ✿記念日
今日、8月30日は、【ハッピーサンシャインデー】

8をハッピー、30をサンシャインと読んで、
太陽のような明るい笑顔で過ごせば、ハッピーな気分になれる日
なんですって。



≪元気≫


ところで、私は
ハッピー→しあわせ
は、「仕合わせ」と書きます。
「仕合わせ」と、もうひとつ「幸せ」は、どう違うのでしょう。





以下、yahoo知恵袋の↓解答、お借りします。

「仕合わせ」 (本来は「為合わせ」で、「仕」は当て字。以下同) とは、何かを「して」、~の結果に「合った」といった意味です。
くじ引きで一等を「引き当てた」と言いますね。
「引いた」結果「当たった」ことを「引き当てた」と言うわけです。
また「仕合わせた」結果がいいとは限らず、「仕合わせが悪い」とも言いました。
「その科(とが)のがれず、終(つひ)には捕らへられてこの仕合はせ」(『好色一代男』)
そういうわけで、「仕合わせがいい」というのは、どちらかと言えば “間がいい”、“運がいい” という意味の言葉だったのです。
それが時代とともに変化して、「仕合わせ」=“よい仕合わせ”、“間がいい”、“運がいい” から “幸福” の意味に使われるようになりました。
そこで、もとは「さいわい」という語に使われていた「幸」の字を当てて「幸せ」とも書かれるようになったのです。
「幸せに暮らしています。」

もとの「仕合わす/仕合わせる」 という動詞の場合、「幸す/幸せる」と書くわけにはいきませんね。
よき人に従い其の教えを守り、功を積みて後、大いに仕合わすべし ←「良い結果が得られる」の意。

「しあわせ」を「仕合わせ」 と書くのは語源によるもので、「幸せ」と書くのは意味によるものと言えます。





ふむふむ。な~るほど。
やっぱり
私は、このまま「仕合わせ」の字を使お~かな。



≪the sun is always shining on you≫


8月30日だけではなく
毎日が
優しい笑顔綻ぶ「仕合わせ」な日々になったら、いいですね。



  今日はこの辺で
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*虚像の道化師

2012年08月29日 | ✿読書
おお~こうきたかあ~!
ええ~そうなるのお~!

ああ~おもしろかったあ~!
ご存じ、東野圭吾の代表作、「ガリレオシリーズ」の短編集。
第4弾は「虚像の道化師」






伏線をね、細目にチェックして、
注意深く読み進めたつもりですよ、
けど、あちゃあ~!です。
またまた、やられましたわ~東野圭吾さん。





ちょいと、あらすじを。

ビル5階にある新興宗教の道場から、信者の男が転落死した。その場にいた者たちは、男が何かから逃れるように勝手に窓から飛び降りたと証言し、教祖は相手に指一本触れないものの、自分が強い念を送って男を落としてしまったと自首してきた。教祖の“念”は本物なのか? 湯川は教団に赴きからくりを見破る(「幻惑(まどわ)す」)。

突然暴れだした男を取り押さえようとして草薙が刺された。逮捕された男は幻聴のせいだと供述した。そして男が勤める会社では、ノイローゼ気味だった部長が少し前に自殺し、また幻聴に悩む女子社員もいた。幻聴の正体は――(「心聴(きこえ)る」)。

大学時代の友人の結婚式のために、山中のリゾートホテルにやって来た湯川と草薙。その日は天候が荒れて道が崩れ、麓の町との行き来が出来なくなる。ところがホテルからさらに奥に行った別荘で、夫婦が殺されていると通報が入る。草薙は現場に入るが、草薙が撮影した現場写真を見た湯川は、事件のおかしな点に気づく(「偽装(よそお)う」)。

劇団の演出家が殺された。凶器は芝居で使う予定だったナイフ。だが劇団の関係者にはみなアリバイがあった。湯川は、残された凶器の不可解さに着目する(「演技(えんじ)る」)。





いつもながら、
章ごとのタイトルが
幻惑すと書いて、まどわす。
心聴ると書いて、きこえる。
偽装うと書いて、よそおう。
演技ると書いて、えんじる。
と、読ませるとこなんか、
洒落てますよねえ。





ところで、
湯川学をテレビドラマで福山雅治さんが、
草刑事を北村一輝さんが、演じてからというもの
もう、本読みながら、二人の仕種が見え隠れ。で困っています。

当初 原作の湯川学は、
けっして長身でクールなイケメンではなかったのに。

しかも 元々原作にはいなかった内海薫まで
この小説の方にちゃっかり登場していて
おいおい、東野さん~って、
おもわず つっこんでしまいましたよ。





この世の悪は、すべて物理科学で退治できる。
酸いも甘いも微分積分。
ここちよい読後感です。
東野圭吾さん、最高!

「虚像を追い求める人生もあるということだ。」



  今日はこの辺で

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*プロメテウス

2012年08月28日 | ✿映画
この映画で、宇宙船の名前「プロメテウス」は
ギリシャ神話にでてくる神さまの名前です。


興味深いサイトをみつけました。
リンクさせていただきます。

プロメテウスは「神から火を盗んで人類に与えた巨人だ」と誤解している人もいるでしょう。
しかしヘシオドスの『神統記』やアイスキュロスの『縛られたプロメテウス』での扱いは違います。人類を滅亡させようとするゼウスの企て (人間の食物のうち最良のものを神々への供物として要求し、人間を飢えさせようとする計略) から人間を救うために、プロメテウスは、ゼウスを欺いて牛の脂肪と内臓を供え物に選ばせました(メコネの籤)。これに怒ったゼウスは、人間がそれまで使っていた「火」を奪うことにしました。プロメテウスは、この命令に背いてオリュムポスの鍛冶場からウイキョウの茎のなかに「火」を隠し、人間のもとに運んだのです。また同時に人間たちにさまざまな知識を与えました。ただし、人間が自らの運命について嘆き悲しまないように、人間から未来を知る能力を奪いました。
このプロメテウスの裏切りに怒ったゼウスは、プロメテウスをカウカソスの山の頂に縛り付け、毎日大鷲を遣わしプロメテウスの肝臓を食べさせるという苦しみを与えました。プロメテウスはティタン神族なので不死身でした。このため夜毎プロメテウスは回復し、いつまでも大鷲から生きたまま肝臓をついばまれる苦しみを受けたのです。長い年月が過ぎた後、プロメテウスはヘラクレスによって解放されました。





解説・・『ブレードランナー』『グラディエーター』などのヒット作や名作を数多く手掛けてきた名匠リドリー・スコットが、自身のアイデアをベースに壮大なスケールで放つSF巨編。謎に包まれた人類の起源を解き明かす鍵が残された惑星に降り立った科学者チームに待ち受ける、驚がくの真実と恐怖を活写していく。『ミレニアム』シリーズのノオミ・ラパスや『SHAME -シェイム-』のマイケル・ファスベンダーといった実力派俳優が顔をそろえている。予測不能のストーリー展開に加え、作中に登場する惑星の異様な世界観にも圧倒される。

あらすじ・・人類が長年にわたって追い続けている、人類の起源にまつわる謎。地球で発見された古代遺跡から、その答えがあるかもしれない未知の惑星の存在が浮かび上がる。考古学者エリザベスらを中心に編成された調査チームは、宇宙船プロメテウス号に乗り込んで問題の惑星へと向かう。2年後に惑星にたどり着いた彼らは、人類のあらゆる文明や常識を完全に覆す世界を目の当たりにして息をのむ。誰も到達できなかった人類誕生の真実を知ろうとチームの面々が探査に没頭する中、思いも寄らない事態が迫ろうとしていた。





なぜ、ギリシャ神話のプロメテウスの名前を
タイトルに持ってきたのでしょう。
壮大でもなんでもなく、ハリウッドが好きなどろどろ怪物&スライムの世界・・
でしたけど???

名匠リドリー・スコット監督は、あの「エイリアン」を手掛けた方。
な~るほどぉ~。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


舞台は、2093年です。
ひ孫の時代だわ。なんて、冒頭から脇道にそれて、、、


なんか、納得できないとこ、多々あり。


冒頭、荒々しい岩肌の大地と巨大な瀑布の岸に立つ知的生命体“エンジニア”が、自分の肉体を分解してばらまいているのはDNA?
そこは、どこ?地球?


地球上の複数の遺跡に共通したサインを、宇宙からの招待状と解釈し、
エリザベスたちは、惑星へと向かうのですが、
あの6つ並んだ星のようなサインは結局なんだったんだろ。


未来の世界で遠い宇宙の果てまで来た人類が、太古へと回帰する。
どこかで、観た聞いた内容だぞ。
あれま、「猿の惑星」だわ。


この映画のタイトルに使われた人類に火という知性を与えた神プロメテウスの名は、
第二のプロメテウスと呼ばれる原子力にも使われています。


人間が自らの運命について嘆き悲しまないように、人間から未来を知る能力を奪いました。
結局 この文章に
つきる・・のかな。
2093年になっても、人類はあんな宇宙船、作れないと思う。



 今日はこの辺で
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*みんなのつぶやき隊

2012年08月27日 | ✿読書
「つぶやき隊」の第2弾!の紹介ですよ~。


タイトルは「みんなのつぶやき隊」


   TOブックス


・・「王様のブランチ」や「めざましTV」で紹介されて話題沸騰中!!
キモかわキャラクター達がゆるーく“つぶやき”クスッと笑えるアニメーションが待望の絵本第2弾!

コンセント、綿棒、包丁など、身近にあるモノ達に耳を傾けて本音を聞いてみよう!普段の生活に欠かせない色々なモノは、時に嬉しかったり、怒っていたり、 寂しかったり、そんなグチと本音で溢れています。彼らの「行き場のないつぶやき」に耳を傾けることで、モノを大切にする気持ちを取り戻せるかも(?)な絵本 です。モノの大切さを子供に教えたい親御さんやお子さんに最適な一冊!





今回は、新たに、
富士さん、シュレッダーさん、ワニさん、カツラさん、バナナさん、コンセントさん、おしゃぶりさん、タクシーさん、蚊さん、青信号さん、滝さん、枕さん、包丁さん、ノズルさん、黄色信号さん、赤信号さん、綿棒さん、崖さん
が、時に愉快に 時に哀愁を込めて、つぶやいています。






第1弾では、青髭面が衝撃的でしたが、
第2弾のしかけ、わかりますか~?





↑きゃは。
カバーはずしましたよ。







みんなのつぶやきを受け止めて、そっか、うんうん。
と、納得したい方~是非どうぞ~。



  今日はこの辺で
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*かぼす

2012年08月24日 | ✿陶芸
「かぼす」の香りのする石鹸です。
んんん~いい匂い~。





夏が旬の果実「かぼす」
「かぼす」という言葉の語源は
昔、乾いた皮を用いて蚊を燻し蚊よけに使ったところから、という説。
<蚊いぶし>→<かぶし>→<かぶす> で、<かぼす>





「かぼす」に漢字をあてると「臭橙」
もともと「だいだい」のことを「かぼす(かぶす)」と呼んでいました。
江戸時代の『大和本草』にも「だいだい」を説明した項目に「かふすとは蚊ふすへの意なり」と出てきます。
その後、俗に呼ばれた「だいだい」という名前が定着し、「かぼす」という名前はその後に広まった現在のかぼすに引き継がれたのだそうです。



ネット画像


「かぼす」をじゅ~っと、絞って そろそろ~秋刀魚食べなきゃ!ですね。





「かぼす」の石鹸は
手作りの香炉に入れて、
玄関に飾っています。
んんん~いい匂い~。



では 陶芸教室行ってきます。『薬瓶入れ』です。

みなさま
佳い週末&休日をお過ごしください。


  また月曜日に
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*処暑

2012年08月23日 | ✿記念日
今日は二十四節気の【処暑】
暑さがすこしやわらぐ頃。
と、暦は伝えています。




ほら、空はもう~「ゆきあいの空」です。



≪屋上より南方 8月20日≫


夏の入道雲、そして、秋のうろこ雲 や すじ雲。
季節が移り変わろうとしている時期に、
それぞれの季節を代表する雲が同時に見られる空のことを
「ゆきあいの空」 といいます。




果てる季節「夏」と、来る季節「秋」が、行き逢う空。です。

すこし、おせんち・・。



【追記
激しい雷雨や落雷、竜巻などの突風が、
連日続いています。天気が不安定ですよね~!



  今日はこの辺で
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*いちじく

2012年08月22日 | ✿つぶやき
「博多とよみつひめ」で~す。福岡県産のいちじくです。
とろ~り、甘いよ~。
美味しいよ。





いちじくの名前の由来は、
ペルシア語anjirが、ヒンズー語injirとなり、中国でもその音をとって、「映日(インジー)果」。
そのまま日本に伝わり「いちじく」と発音されるようなったのが有力なのだそうです。





「無花果」という漢字を当てたのは、
花が咲かないと思われていたから。
花は実の中にちゃんと咲いているんですよね~。


「無花果」より、「映日果」の方が素敵でしたねえ。
お陽さまに映える果実。





いちじくの季節ですね。





【追記
「博多とよみつひめ」とは
ネットより、情報まとめます。
☆糖度16度~17度 強い甘み
☆色鮮やかなルビー色の果肉
☆従来のイチジクには見られない肉厚な白い果肉
☆まあるくカワイイ真っ赤な見た目
☆食感はとろ~りなめらかで、口いっぱいに広がる甘い香りと味わいは、まさに“フルーツの女王”の名にふさわしい美味しさ
夏から秋にかけてが最盛期で、これからまさに旬を迎えます。いちじくをよく食べる方もそうでない方も、一度食べるとプレミアムなその味わいのとりこになること間違いなし


【追記
びっくり!
いちじくの北限は秋田県!なのですね!
北海道にはいちじくはならないの?ですか!



  今日はこの辺で
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*千日紅

2012年08月21日 | ✿つぶやき
~花の色かわらずして重宝なる物~(花壇地錦抄)

日本で最初のドライフラワーの記録なんですって~!江戸時代です。





重宝なる物は、「千日紅」のこと。
ドライフラワーではなく、昔はなんと呼んだのでしょう~。

千日も花色を保ち続ける花。だから、名前は「千日紅」
まんまるくて可愛い花です。





夏から秋の終わりまで長く咲くから
加えて
ドライフラワーになっても綺麗だから、
「千日紅」なのでしょう。





庭の「千日紅」
ふしぎ植木鉢  や
ひつじ植木鉢  に
植えているのですが、まだ つぼみが小さいので
画像は、蔵出しにしました。


「千日紅」の季節ですね。



  今日はこの辺で

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*秋舞う

2012年08月20日 | ✿つぶやき
「忙しそうやし、それに 暑いし、混むし、大変やから、
帰って来やすい時に帰っておいで。」

関東に住む子供たち。
お盆は、帰省しませんでした。


私の夏休みは、福岡ドーム三昧。



そろそろ、果てる。
とういう表現を用いるころでしょうか。
「夏の果て」
残る暑さの中に、ちいさな秋が見え隠れ。


福岡ドームのまわりをくるくると、
精霊蜻蛉が、舞っていました。


後期~も、また
よろしくお願いします




【追記
引退を表明した小久保選手がヒット打ったとこ、撮ってきましたよ。

動画撮りました。
8月15日
福岡ソフトバンクホークスVS千葉ロッテ
7対0で、ホークス快勝!


【追記
フローズン生ビールは【KIRIN SOW-SOW】にて



  今日はこの辺で
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*夏休み

2012年08月12日 | ✿つぶやき



みみかほうは夏休み中です。



・・・・・・・・・
                                8月11日から8月19日まで夏休み



暑い日が続きます。
みなさま どうぞご自愛くださいませ。


               ・・・・・・また8月20日 月曜日にお目にかかりましょう。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*光の絵

2012年08月10日 | ✿陶芸


赤、青、緑、黄、紫・・
ね、綺麗でしょう!綺麗でしょう!

先日の花火大会
デジカメで写した分です。MYデジカメ

まさに、光の祭典!
思いがけず、完成した光の絵画。
お蔵入りにするのが惜しくて・・・。
並べます。
ちょっと、ご覧くださいまし。











































いろんな色は、
原子を励起した時に電子が外側の軌道に移り、元の軌道に戻る時に放出されるエネルギーに応じた色の光を放出する炎色反応を応用しているのだそうです。
添加される元素は、
赤系は・・・リチウム、カルシウム、ストロンチウム、
青系は・・・リン
黄色系は・・・ナトリウム、
緑系は・・・バリウム、銅、ホウ素、
紫系は・・・カリウム、
の、薬品。


金曜恒例~自作の陶芸作品紹介は「花火の灯かり」です。


フォトムービーこしらえました


(先日紹介した一眼レフの分はこちらです。)MY一眼レフ見比べてください。



『表札』です。

みなさま
佳い週末&休日をお過ごしください。


  また8月20日 月曜日に
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*紙芝居

2012年08月09日 | ✿つぶやき
「紙芝居」の作り方です。


1 最初に筋を練り、構成を考える。
2 横に抜く動きを計算して絵を配置する
3 絵に変化をつける
4 遠目でもわかるように輪郭を墨ではっきり
5 色鉛筆では弱いので、絵の具で彩色する
6 擬音や動きの線は書き込まず、演じることで伝える
7 実際に演じて観客の反応を見て、必要なら構成や絵を練り直す





楽しい「紙芝居」のご案内です。



無差別級紙芝居の公式サイトより↓

「こんど紙芝居やるんだ。」 「え?なにそれ?誰が?昔のやつ?」 「ううん。オリジナルの。まずは見てみてよ。」
“紙芝居”というワードは非常にパワーがあります。また会話も広がります。

もともと私が2009年頃お台場ビッグサイトで行われる「デザインフェスタ(デザフェス)」という大人の文化祭のようなイベントでブースを借りてはじめたのがきっかけでした。自分だけではつまらないので様々な分野で活躍する若手クリエーター達に声をかけたところ数珠繋ぎで集まってきました。彼らが作る紙芝居を見たとき「これは!!」と思いました。従来の紙芝居をかなり逸脱した斬新でシュールな演劇を見ているようでした。決してTVや既存メディアでは味わえないこの面白さ、感動!?を伝えるべく、またクリエーター自身のPRの場になり彼らの通常の作品も見てもらうきっかけになればと思い「無差別紙芝居」を立ち上げました。
ぜひ一度ご覧ください。今まで味わったことのない衝撃があなたの脳へ直撃するでしょう。
                         無差別級紙芝居」企画プロデューサー:青木基晃さん談。



とかく、やれCGだの、やれ3Dだの、
そんな映像がもてはやされる昨今、

筋を練って構成を考えて、
横に抜く動きを計算して絵を配置して、
絵に変化をつけて、
遠目でもわかるように輪郭を墨ではっきり、
色鉛筆では弱いので、絵の具で彩色して、
擬音や動きの線は書き込まず、演じることで伝えて、
実際に演じて観客の反応を見て、必要なら構成や絵を練り直したりして、

こんなアナログな作業!
愛おしくて、とても素晴らしいことだと思います。





8月12日(日)。場所は東京、阿佐ヶ谷Loft-A
お近くにおいでの際は、是非とも!お立ち寄りください。



  今日はこの辺で
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*Another アナザー

2012年08月08日 | ✿映画
暑いし・・ちょいと、
怖い映画でも観て涼しくなろうかしら。な~んて
観て来ました~ホラー映画「Another アナザー」





解説・・「館」シリーズなどで著名なベストセラー作家・綾辻行人の小説を映画化した学園ホラー。とある地方都市に移り住んだ少年が、そこで謎めいた少女と出会ったことから恐ろしい体験をする姿を映し出していく。摩訶(まか)不思議な現象の数々に対峙(たいじ)する主人公に『管制塔』の山崎賢人、彼の前に現われる美しくも恐ろしい少女には、『告白』で鮮烈な印象を放った橋本愛が物語の鍵を握る少女を演じる。監督は、『アベックパンチ』の古澤健。劇中のセリフを歌詞に盛り込むなど、作品の世界観を表現した加藤ミリヤの主題歌も聞きものだ。

あらすじ・・大学教授の父親が海外に行く期間中に限り、地方都市・夜見山市で生活する祖父母に預けられることになった榊原恒一(山崎賢人)。持病による発作で病院に運ばれた彼は、そこで出会った眼帯をした美少女から意味不明な言葉を告げられる。後日、夜見山北中学校に転入した恒一は、教室に病院の少女がいることに気付く。彼女の名が見崎鳴(橋本愛)だと知るが、クラスメートと担任は彼女が存在していないかのような言動を見せる。その理由を鳴本人に尋ねようとするが、そのたびに姿を見失ってしまい……。





クラスに紛れ込んだ死者と死の連鎖を描くホラー映画「Another アナザー」。
けどね、ちっとも怖くないですよ。
しかも、
おじさん、おばさん向けの映画ではない。ことは、確かです。
ホラー映画というより学園映画といった感じです。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


いきなり、ばん!と登場する地名。夜見山市
よみやまし。なんて、あ~た、よみ。なんて、あ~た。黄泉を連想させるでは
あ~りませんか。
けどね、
物語が進むにつれ
・・・?だから、どうしたん?
・・・?で、どうなるん?
とにかく疑問点、多々出てきます。
思わせぶりな謎をきちんと収束できないまま、
ただ、伏線満載の残酷なシーンを並べただけで、なんで?なんで?で終わってしまいました。

過去のあやまちとその怨念を封じ込めるために作られた“クラスのルール”。
だれかをスケープゴートにして保身をはかる3年3組。
イジメの本質のように全員が納得して行動する様子は、
閉塞的な学校社会の恐ろしさを彷彿させます。

3年3組が、死に近い?
んなら、
3組やめてC組にすりゃあ~いいやん。
などと、いらぬツコッミを、私 繰り返してしまいました。


この節電の折り、館内は異常なほど、冷え冷えで
ホラー映画としては迫力不足でしたが、十分に納涼にはなった。
とさ。



≪ちょっと、お目ゝ直しに・・。庭のふうせんかずらの花です。≫



追記あのですね!
アニメの方を観たんですよ。「Another アナザー」。
ストーリーがずいぶん端折ってあった映画に比べて
アニメは、詳細です。
映画での疑問点が解決できました。
あ、You tubeで、観れます。


Another アナザー8月5日鑑賞

  今日はこの辺で
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*立秋

2012年08月07日 | ✿記念日
今日は二十四節気の【立秋】
秋になったのではなく、秋が生まれた日です。


二十四節気では、「立秋」から「立冬」の前日まで。
天文学的では、「秋分」から「冬至」の前日まで。
現在では、九月から十一月まで。
が、
秋です。






~秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風のおとにぞ おどろかれぬる~
                  (「古今和歌集」藤原敏行)
この歌は詞書に、「秋立つ日よめる」とあるそうです。
まさに、「立秋」の日の歌。


一年で一番暑い頃ですが、一番暑いと言うことはあとは涼しくなるばかりです。
秋の風、探しましょう。
立秋を過ぎると、「残暑見舞い」になります。



 ご訪問ありがとうございます。  今日はこの辺で
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。