みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿笑門来福

2017年12月28日 | ✿記念日
2017年 みみかほうは
12月28日で、おいとまいただきます。
お世話になりました。

訪問してくださったみなさま、コメントくださったみなさま
いつも仲よくしてくださって、ほんとうに、
ありがとうございます。





冬休みは、
12月29日から1月4日まで。





が冬休みです。




可愛い孫娘のちゃんが、帰省します。
嬉しい~~~~~嬉しい~~~~~~~~。
わくわく。そわそわ。どきどき。わくわく。そわそわ。どきどき。わくわく。そわそわ。どきどき。わくわく。そわそわ。どきどき。。。。。つづく。。。。。





元日の 玄関にある 笑い声 ・・・・・・・・塩尻青笳


来年は、戌年ですね。

みなさま
佳いお年をお迎えください。

また、2018年1月5日に おめにかかりましょう。




・・・





コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿空一面のグローブ

2017年12月26日 | ✿つぶやき
先日 月一の父の顔見。
実家からの帰路、空を見上げると
なんと、すごい雲です。





さて折角のお正月休み。どこへ行こうとも冬の天気は雪や氷が心配だが、そう悪いことばかりでもない。毎日お空を見上げてごらん。冬にはちょっと面白い雲と遭遇できるチャンスが多いのだ。ぜひこれは見逃さないようにして欲しい、
と、
カラパイアのサイト。

のぞいてみると 不思議な冬の雲の画像がずらりですよ、
すごいすごい。


ね、ね、
どうやら 私の見た雲は、
『波紋雲』かしら。





『波紋雲』・・山の尾根に風が吹きつけることによって起こる。湿気を含んだ風が山脈に吹きつけると、その領域に分裂した流れができることがあり、まるで静かな池の表面に波紋が広がっていくように、大気波が数十マイルもの流れのようになって続く。それぞれの波形で風が尾根に達すると、水分が凝縮されて長く尾を引くように雲が連なる形になる。


山の尾根?山脈?
もしかしたら、街中では、見れなかったかもしれないなあ。


私のつけたこの雲のネーミング
《空一面のグローブ》
いかが?





そもそも 雲の種類は10種類なのだそうです。
・上層雲・・・巻雲、巻積雲、巻層雲
・中層雲・・・高積雲、高層雲、乱層雲
・下層雲・・・層積雲、層雲、積雲、積乱雲
この10種類から さらに形や並び方で細かく「呼び名」が変わってきます。


翌日、これは、自宅前にて。
どーーーーんと、長い龍の胴体が横たわっていました。
なんて名前かしら。





冬の雲は、おもしろい。
とはいえ、
季節によって雲の種類や形が変わるわけではないのですね。
どの雲も一年中できるのですが、できる場所が違うので地上から見えにくくなったり、よく見えたり。

なるほど。なるほど。





小松政夫さんが、ダンスしています!!ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿人の心が

2017年12月25日 | ✿つぶやき
『人の心が、年の初めに届く国。』
日本郵便の年賀状のCM。
このキャッチフレーズ大好きでした。

本日まで、投函ですよ。年賀状。
私?
はい、とっくに、出していますよ、うふふ。





年賀状の歴史は、
奈良時代までさかのぼります。


以下、 Wikipediaの文章をお借りしました。




奈良時代から新年の年始回りという年始のあいさつをする行事があり、
平安時代には貴族や公家にもその風習が広まってあいさつが行えないような遠方などの人への年始回りに代わるものとして
文書による年始あいさつが行われるようになった。

近世には武家社会において文書による年始あいさつが一般化したほか、
非武家社会においても口頭の代用として簡易書簡を用いることが年始あいさつに限らず一般的になり、
公的郵便手段である飛脚や使用人を使った私的手段により年始あいさつの文書が運ばれるようになった。
明治維新後の1871年、郵便制度が確立したが年賀状は書状で送るところがほとんどで、数は決して多くはなかった。



1873年に郵便はがきを発行するようになると、年始のあいさつを簡潔に安価で書き送れるということで葉書で年賀状を送る習慣が急速に広まっていった。
しかし1887年頃になると年賀状を出すことが国民の間に年末年始の行事の1つとして定着し、その結果、年末年始にかけて郵便局には多くの人々が出した年賀状が集中し郵便取扱量が何十倍にもなってしまった。
郵便事業に携わる人の数は限られているため膨大な年賀状のために郵便物全体の処理が遅れ、
それが年賀状以外の郵便物にも影響し通常より到着が遅れることがしばしば発生していた。
しかも年末は商売上の締めの時期にも当たり、郵便の遅延が経済的障害ともなりかねない状況となっていた。
その対策として1890年に年始の集配度数を減らす対策が講じられた。それでも、さらに増え続ける年賀状にその対応だけではとても追いついていけなかった。
また当時、郵便物は受付局と配達局で2つの消印が押されていた。
そこで受付局か配達局の「1月1日」の消印を押してもらうため多くの人がそこを狙って年賀状を出すようになり、12月26から28日あたりと1月1日当日の郵便物が集中するようになった。



そこで1899年、その対策として指定された郵便局での年賀郵便の特別取扱が始まった。
年末の一定時期、具体的には12月20から30日の間に指定された郵便局に持ち込めば、「1月1日」の消印で元日以降に配達するという仕組みになっていた。
翌1900年には(必要に応じてではあるが)全国の郵便局で実施、私製ハガキの使用も認められ、1905年に完全に全国の郵便局で実施されるようになった。
なお年賀状は本来、元日に書いて投函するのであるがこの特別取扱をきっかけに年末に投函し元日に配達するようになった。
また、当時はある程度の枚数を束ねて札をつけ、郵便局に持ち込むことが原則であったが、1907年から葉書の表に「年賀」であることを表記すれば枚数にかかわらず郵便ポストへの投函も可能となった。






どうやら、
今の体制になったのは、1899年以降のようですね。


図柄を考えぺったんぺったんとプリントごっこで一枚一枚印刷して
万年筆で一枚一枚宛名書きして
「県外」「県内」「市内」と三つに分けて束ねて
投函しました。


心が、元旦に届きますよう。





小松政夫さんが、ダンスしています!!ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿はく

2017年12月22日 | ✿陶芸
今日は【冬至】
すっかり、冬です。
急に寒くなって、
手袋やマフラーが必需品になってきました。

えへへ。
先日は、可愛い孫娘のちゃんの手袋 披露しました。





ねね、
手袋って、どういいます?
する?つける?はめる?





北海道の方って、「手袋をはく。」
って、いうんですってよ~~~~~、びっくりですよね~~~~~。

はくは、パンツとか、靴下とか、靴とか、
下半身に装着するときに、使いますよね~~~。





ヤフー知恵袋などのQ&Aサイトを見ると、「手袋をはく」と言う道民は、やはり多いらしい。国立国語研究所などの共同研究チームが2011年に札幌・釧路両市でそれぞれ100人に聞き取り調査をしたところ、幅広い世代で7割以上が「手袋をはく」を使っていた。
そのほか、青森など東北の一部、徳島など四国の一部でも使われているとの書き込みがQ&Aサイトで見られる。Jタウンネットの過去の記事でも、徳島の人は、「手袋をはく」と言っているとの証言が出ていた。真相は分からないが、このほかの地域でも使うとのうわさもある。
広辞苑で「はく」の字を引くと、「腰から下の部分を覆う衣類を身につける」「下駄・靴・足袋・靴下などを、足先につける」とある。一方、「手袋」の字を引くと、「手袋をはめる」という言い方が出てくる。Q&Aサイトを見ると、関東などでは、「手袋をする」「手袋をつける」も普通に使われているようだ。






へえ~~~~徳島の方もなんですね。

不思議だわあ。
せまい日本なのに、ほんとおもしろいですね。

ちなみに私は、
手袋をする。かなあ。





小松政夫さんが、ダンスしています!!ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿主婦にはたまらない

2017年12月21日 | ✿ごちそうさま
私ら主婦の目利きは、かなりのものです。
私ら主婦の御眼鏡に適うお食事処は、たいしたとこなのだ。えっへん。


たのNさんと愉しいランチ。
いつもの、カノビアーノ福岡です。





ここ、いいね。
と、二人のお墨付き もらってますゼ、カノビアーノさん、えへへ。


とは・・長男が中学のときに一緒だったおかあさん。愉しい計画を カレンダーに埋めることが、好き。が、口癖。


ミシュラン福岡版にも掲載された注目のお店です。
カノビアーノ福岡】ネット画像

福岡市中央区大名1-1-12

カノビアーノ福岡は植竹シェフが生み出す「自然派イタリアン」の新しいトレンドを追求し、にんにくや唐辛子、バター・クリームなどの動物性油脂を使わず、オリーブオイルと野菜など自然にとことんこだわった料理を提供しています。

有機農法で栽培された野菜を中心に、福岡の肥沃な大地が育んだ農産物や玄界灘でとれた新鮮な魚介をふんだんに使用。福岡だからこそご提供できる料理にこだわり、ここでしか味わえない「自然派イタリアン」で驚きをご提供します。
代官山やミッドタウンにもありゲストハウスウエディングスタイルの結婚式ができる。
もちろん、ここ福岡店でも、素敵な結婚式があげられます。



Amuse
Antipasto

Primopiatto


去年、クリスマスの時季にもおじゃまして
お料理の素晴らしさに感動し、
クリスマスランチは
毎年ここにしよう。と、決めていました。


Pesce

Carne


美味しいね。
綺麗だね。
わあ~彩り~ほら、まさにクリスマスだね。
な~んて、わあわあ 盛り上がっていると、
なんと、なんと、
そんな私たちの感嘆を耳にした
パティシエさん、Dolceをクリスマス仕様に飾ってくださいました。


Dolce
たのNさんのデザート

Dolce
私の

Caffe
おひさまカプチーノはたのNさんの、私のはハート。


だって、
この日は、12月8日。
クリスマスは、まだまだ先でしたのに。


こんなお心遣いが、主婦にはたまらないのだ。
カノビアーノ福岡、さらに
高感度アップです。


レストランのお隣は、かわいい花屋さん。
たのNさんったら、ご主人へプレゼント
かわいいクリスマスリースを お買い上げ~。
ひゅう~ひゅう~。


と、
このランチで、2017年たのNさんとの愉しいランチ、終了となります。
また
来年も、ど~ぞよろしくね。



カノビアーノ福岡12月8日ごちそうさま






小松政夫さんが、ダンスしています!!ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿爪ではなくて

2017年12月19日 | ✿つぶやき
日本語は、とても奥ゆかしくて情緒があります。
草花の名前。 魚の呼び名。それから 色彩の表現の細やかさなんか、特に、うっとりしてしまいます。


けど、
「人体の部分の名称になると、まことに大ザッパ」と、金田一春彦さんはおっしゃっています。

例えば、「冷たい」という言葉。

「わあ寒い。手がこんなに冷たいよ。」

「寒い」も「冷たい」も、英語では、ただ単にcoldと表すところを、
言い方に違いがあるのは、やはり さすが日本語だ!と思うのですが

「冷たい」の語源は「爪が痛い」。

で、ここでいう爪は、指先のピンクの部分ではなく
指の先、全体を差すのだそうです。





“つまびく” “つまむ”の 「つま」が、その例です。

それから“爪印”は、拇印のこと。

爪と言っておきながら、ほんとですね。
大ザッパです。


「冷たい」と感じるとき、ひやっと指先に集中して、そこに爪があった。


大ザッパというより、なんだか、日本人独特の曖昧の美から生まれたような言葉だと思うのですが、
どうでしょう。



可愛い孫娘のちゃんのミトン


あ、そういえば、
手が冷たい。の手も、そっか
腕全体をいったり、手首から先だけをいったりしますね。


ピンクのミトン、可愛いでしょう。
可愛い孫娘のちゃんがお散歩のとき、
お手々が、冷たくなりませんように。
けど、
こんなにちっちゃいのに、ちゃんにはまだ、ぶかぶかなのだ。





小松政夫さんが、ダンスしています!!ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿不思議集団in2017冬≪忘年会≫

2017年12月18日 | ✿ごちそうさま
『雨風』という言葉があるそうです。
そのまま、あめかぜと呼びます。

実は、『甘え辛え』が変化した駄洒落だとか。





意味は・・・

甘いのも辛いのもOK
お酒も好きだしケーキも好き、両刀使いのこと。





不思議集団忘年会は、
鍋パーティ。


とは・・以前、息子たちが通っていた小学校で一緒に役員をしたおかあさんたち。不思議なことにお互いのことをあまり知らない。なのに 四季毎集まって、わーわーと盛り上がり、ただひたすら 食事に専念する。そんな、へんてこな関係。


「忘年会は、豚しゃぶにしよう。」

「タレはね、麺つゆで食べるとあっさりして美味しいとよ。」

「ビール、用意しようや。」

「忘れちゃいけんのは、デザートのケーキよ。」





強烈な『雨風』の会話です。

テーブルの上は、華やかな『雨風』が、並びました。

場所を提供してくれたメンバーんちの〆のおじやは、
黒胡椒をたっぷりかけること。だとか。





デザートのケーキは
お馴染みの16区のモンブラン。





「え~?聞いてないよ~。」
「言った、言ったよ、何度も!」
相変わらずお互いの話を聞いているようで全く聞いてない。
話題は、リピート。リピート。
で、
お馴染みの不思議集団です。


この不思議集団の会食を「わーわー会」と言います。


話題は、3歩進んで2歩下がる。
さがって~さがって~確認作業。汗。


しかしながら、しっかり次回 「わーわー会」の約束をして
解散です。


今年もありがとう。
来年も『雨風』よろしく。



鍋パーティ12月15日ごちそうさま






小松政夫さんが、ダンスしています!!ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ほしのかずだけ

2017年12月08日 | ✿陶芸
「育児を抱え込まないように。
まわりをどんどん頼りなさい。
どんなささいなことでもいいから、電話でもメールでもラインでもしてね。」


新米おかあさんに、まず
言ってあげた言葉です。


最近、「ワンオペ育児」なる言葉を知りました。

今年の流行語の中にノミネートされていたからです。
それで、やっと知った次第です。





「ワンオペ育児」とは・・配偶者の単身赴任など、何らかの理由で1人で仕事、家事、育児の全てをこなさなければならない状態を指す言葉である。母親1人を指す場合がほとんどで、「ワンオペ育児ママ」という派生語もある。「ワンオペ」とは「ワンオペレーション」の略で、コンビニエンスストアや飲食店で行われていた1人勤務のこと。1人で全てをこなす過酷な状況から、それを行っていた企業がブラック企業だとして社会問題となった。こうしたブラック企業の「1人で全てをこなす」状況と近いことからネットを中心にこの言葉が使用されるようになった。
(2016-9-21)


そうなんやあ。
がんばれ、おかあさん。
おかあさんと子どもの環境が整ってこその
安泰した日本ですよね。





おかげさまで、長男とこは、単身赴任することなく
夫婦で、たくましく育児をこなしていっています。
新米パパママになった二男とこも そうだと思います。


ことあるごとに、長男から
「福岡からの成長を見守っとって~~。」
と、LINEがきます。


あたりまえやん。
もちろん、もちろん。


子は、宝です。

1人で仕事、家事、育児の全てをこなさなければならないおかあさんが
パニックにならないような 暖かい環境
整えてあげたら
いいですね。



↑ ≪ほしのかずだけ≫という唄です。
涙、出ますよ。クリックどうぞ。




【おしらせ
明日から、しばらくブログ おやすみします。
福岡おばあちゃん助っ人です。
二男ちに行ってきます。
新米パパ 新米ママ それから可愛い孫のくん
のお世話
はりきって 行ってきまあ~す。





小松政夫さんが、ダンスしています!!ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ようこそ

2017年12月07日 | ✿記念日






孫が生まれました~~~~~~~~~~
2人目です。
今度は二男のとこです。可愛くて凛々しい男の子。


結婚して7年。
二男が、父親になります.


ようこそ。初めまして。
待ってた待ってた待ってたよ~~~~~~~~~~


2017年12月5日。生まれてきてくれて
ありがとう。


たくさんたくさんたっくさん!
しあわせになろうね~~~~~~~~~~








コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ぺったん

2017年12月05日 | ✿つぶやき
ぺったん、ぺったん、終了です。
え?
お餅つきでは ありませんよぉ。
年賀状作りです。

ぺったん、ぺったん、と
プリントゴッコで、絵の印刷。
複回数多色刷り、とぉ~っても楽しいです。




【1】図案を考える。
大抵、何かのイラストを参考にしますが。



【2】原稿を書く。
たとえば、これは、青い色の1枚。これは、緑の1枚。これは、1枚に赤とピンク2色を入れよう。



【3】印刷する。
1枚の原稿で1日。乾くのに1日かかります。
5回印刷する時は、5日かかるわけです。




こうやって
毎年、ぺったん、ぺったん、年賀状をこしらえてきました。


この「プリントごっこ」本体は、すでに製造停止になっています。
インクも、付属品も、店頭には並んでいません。
ので、
せっせ、せっせと、
メルカリで、仕入れている状態です。


ネット画像


版画と同じですから、色が擦れたり、図柄が微妙にずれたり、
そこをいかに完璧に仕上げるか
毎年、気合い入れて取り組んでいるのであります。


年賀状の受付期間は12月15日~12月25日までの11日間です。


さて、
押しつまりました。






小松政夫さんが、ダンスしています!!ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿福岡国際マラソン2017

2017年12月04日 | ✿記念日
我が家の前で撮りました。
『福岡国際マラソン』です。

第71回 福岡国際マラソン選手権大会 2017・12・3

スタート地点からおよそ5kmの場所です。


今大会 は、
ジャカルタ2018アジア競技大会日本代表選手選考競技会
マラソングランドチャンピオンシップシリーズ2017-2018
東京2020オリンピック日本代表選手選考競技会
を、兼ねています。




平和台陸上競技場を出発した選手たちは、我が家の前に、10分程で到達します。


目の前を走り過ぎる選手の皆さん
すっごく、速い。


大迫選手、神野選手、川内選手
わかりますかあ。
あっという間に、走りすぎます。


たっ!たっ!たっ!たっ!
まるで、短距離走のようでしょう。


先頭から、最後尾の選手までムービーに納めるのに
さほど、時間はかかりません。
作成したyoutubeは、4分58秒。





再度
この大会の歴史をまとめます。
本マラソン大会は、日本で「マラソンの父」と言われた金栗四三の功績をたたえる『金栗賞朝日マラソン』として第1回大会が1947年に金栗の地元熊本市で開催されたのが始まりである。2006年の大会はこれを基点として第60回記念大会としている。

第2回以降1954年までは、開催地を高松市、静岡市、広島市、福岡市、宇部市、名古屋市、鎌倉市と毎年変えて続いた。 (なお鎌倉で行われた第8回大会は日本初の外国選手を招待したマラソンであった。)

第9回大会から『朝日国際マラソン』と名称を変え、第11回大会以降開催地が福岡市に定着した。 (第11回から平和台陸上競技場~雁ノ巣折り返しのコースが多少の変更を経ながら第38回まで長い間親しまれてきた。)

1966年、日本陸連は世界陸連(IAAF)に対して世界選手権の開催を提案し、実質的に世界一を決める国際マラソン選手権として本大会が充てられることになった。 その結果第20回大会から“Open Marathon Championship”として選手権 (Championship) を名乗る唯一の国際レースに生まれ変わった。

1974年の第28回大会より福岡の名前を冠して福岡国際マラソン選手権となり現在に至っている。

雁ノ巣折り返しのコースは海風の影響を受けやすいことから、第39回より海の中道の部分をカットし市の南西部の市街地を周回するコースに変更された。第45回からコースが和白丘折り返しから香椎折り返しになり海沿いの部分がさらに短縮され好記録の出やすいコースに変更されている。

日本人選手にとっては、オリンピック、世界選手権、アジア競技大会など、大きな国際大会の代表を決定する男子三大レースの第1弾に位置づけられている(ほかの2つは、東京マラソンとびわ湖毎日マラソン)。


地図


1974年の第28回大会から、名称が「福岡国際マラソン」になり、
そして、
1985年の第39回大会から、我が家の前を走るコースになりました。





毎年、12月の第一日曜日に開催されます。

この日は、マラソンには、少し暑いかな、
と、思われるほどの好天気。
風もなく、気持ち良い日曜日。


第71回福岡国際マラソン選手権大会(日本陸上競技連盟、朝日新聞社、テレビ朝日、九州朝日放送主催、マイナビ協賛)は3日、来夏のジャカルタアジア大会の選考会を兼ねて福岡・平和台陸上競技場発着(一部大濠公園スタート)で行われ、ソンドレノールスタッド・モーエン(26)=ノルウェー=が大会歴代2位となる2時間5分48秒の好タイムで初優勝した。
 国内で初のマラソンとなった大迫傑(すぐる、26)=ナイキ・オレゴンプロジェクト=が日本歴代5位の2時間7分19秒で、日本勢トップの3位に食い込んだ。大迫と6位の上門(うえかど)大祐(23)=大塚製薬=、7位の竹ノ内佳樹(25)=NTT西日本=は2020年東京五輪代表選考会となる2019年のマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)の出場権を獲得した。(記録は速報値)

①ソンドレノールスタッド・モーエン(ノルウェー)2時間5分48秒
②スティーブ・キプロティク(ウガンダ)2時間7分10秒
③大迫傑 (ナイキオレゴンプロジェクト)2時間7分19秒
④ビダン・カロキ(DeNA)2時間8分44秒
⑤アマヌエル・メセル(エリトリア)2時間9分22秒
⑥上門大祐(大塚製薬)2時間9分27秒
⑦竹ノ内佳樹(NTT西日本)2時間10分1秒
⑧ギザエ・マイケル(スズキ浜松AC)2時間10分46秒
⑨川内優輝(埼玉県庁)2時間10分53秒
⑩深津卓也(旭化成)2時間12分4秒



ポスター



福岡国際マラソンも終わりました。さてさて、これで 
福博の街に本格的に冬の到来です。

また
押し詰まりました。












福岡国際マラソンの過去記事です。是非どうぞ。


2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016










小松政夫さんが、ダンスしています!!ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿みみかほう8周年

2017年12月01日 | ✿陶芸
初心
・・・しょしん
と読めば
未熟なこころのこと。


初心
・・・うぶ
と読めば
世間ずれしてないこと。


初心
・・・ういごころ
と読めば
けがれのないこと。


「うい」や、「うぶ」は、どちらも「生み」、「産む」、生命の誕生に由来します。







人の細胞は毎日、ちいさな生まれ変わりを
繰り返しているということです。

ですから、毎日が初心ということになります。


初心忘るべからず

2009年12月1日初めましての決心と
あの頃の未熟さを折にふれて思い出し、
さらに精進しよう。
その
気持ちを

これからも忘れないように。







今日 12月1日で
ブログ開設~8週年を迎えました。



ブログを始めた時、お休みは日・祭日のみでした。
土曜日も追加したのは2011年9月の第2週からです。
そして、その後2014年1月の第2週から
水曜日もお休みさせていただくことにしました。





2016年12月1日から2017年12月1日までの一年間で、


カテゴリーの

陶芸
・・・45個です。
紹介させていただいた自作の陶芸作品の数です。
何度も登場した作品多々あり。
(1年目は46個、2年目は45個、3年目は41個、4年目は46個、5年目は46個、6年目は44個、7年目は47個。)

映画
・・・4本です。
劇場に足を運んで観た映画の本数です。
今年は少ないですね。
(1年目は35本、2年目は43本、3年目は36本、4年目は28本、5年目は22本、6年目は14本。7年目は8本。)

読書
・・・3冊です。
今、東野圭吾さんの「マスカレード・ナイト」を読んでいます。
(1年目は6冊、2年目は10冊、3年目は8冊、4年目は7冊、5年目は7冊、6年目は8冊。7年目は5冊。)

記念日
・・・26日です。
もちろん!初孫の誕生も、大きなしあわせな記念日追加!!です。
毎日、なにかしら記念の日となっています。けど、
重複する二十四節気や七十二候の紹介は
パスさせていただいています。
(1年目は59日、2年目は46日、3年目は54日、4年目は36日、5年目は31日、6年目は32日。7年目は44日。)

つぶやき
・・・78事です。
ねえ~聴いて、聴いて。ありがとうございます。
聴いてくださって。
(1年目は61事、2年目は68事、3年目は39事、4年目は32事、5年目は27事、6年目は84事。7年目72事。)

おでかけ
・・・16回です。
やはり少ないですね。今年はO組ツアーにも参加しませんでしたし。
(1年目は45回、2年目は47回、3年目は25回、4年目は40回、5年目は22回、6年目は37回。7年目19回。)

ごちそうさま
・・・17回です。
(1年目は30回、2年目は29回、3年目は20回、4年目は23回、5年目は17回、6年目17回。7年目は15回。)







毎日が初心。


これからも、すこしづつ・・ぼちぼちと。

これからも、どうぞ「みみかほう」・・ごひいきに。


よろしくお願いします。



金曜恒例~自作の陶芸作品紹介は、このブログで一番最初に紹介させていただいた作品です。





小松政夫さんが、ダンスしています!!ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。