みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿枝

2015年09月29日 | ✿ごちそうさま
こないだ 東京より帰福したたのNさんと、楽しいランチ。
今回は、しっとり秋の和食です。

とは・・長男が中学のときに一緒だったおかあさん。楽しい計画を カレンダーに埋めることが、好き。が、口癖。


先付


お造り:二種盛り合わせ

蓋物:百合根と生麩の茶碗蒸し

小鉢:カボチャのあえもの



ついに、おばあちゃまになったたのNさん。
発せられた言葉は
「ちょっと子離れしようかな。」


白玉膳


開けると


鶏肉と茄子のみぞれ煮

豚肉と南瓜のサラダ巻き

サーモンの西京漬け


たのNさんは、ほんと
お子ちゃまたちが大好きで
全身全霊で我が子を応援しています。


花万葉】ネット画像

福岡市中央区渡辺通5-25-18天神テルラビル6F



そんなお子ちゃまが、ついに親になってしまったのです。


御飯


秋刀魚と大根おろしの炊き込み御飯



初孫の誕生と同時に
「子離れする。」ことも、一大事なのです。

とても
たのNさんらしい。と思いました。



水菓子


バナナのシャーベットと柿




家族。
太い幹を持っていても、
枝は
確実に分かれていくのですね。



花万葉9月11日ごちそうさま






昨夜の「スーパームーン」です。





・・・





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿乳癌検診

2015年09月28日 | ✿つぶやき
今日9月28日は満月です。
昨夜は、旧暦の8月15日でしたので、中秋の名月でした。

そうそう、
旧暦8月15日の中秋の名月が
ちょうど、満月と重なるのは、2021年でしたね。







満月は達成、成就の時。さまざまな結果が出やすい時期なので、新月で決めた夢や目標の進み具合を見つめ直すことに適しています。

ここに詳しいです。

今回の満月の特徴は?
【満月が起こる場所】牡羊座
【満月になる時刻】9月28日11:51
【牡羊座満月のキーワード】「生命力」「直感的」「スピーディー」「情熱的」「冒険心」「自己主張」「勝負好き」……etc.




どうやら、
この牡羊座というのが、ポイントなのかな。



牡羊座は12星座の始まりに位置する星座。生まれたての命にたとえられ、並外れた「生命力」や「行動力」、瞬時に決断する「直観力」に優れています。今回の満月が起こるのは、そんな牡羊座エリア。すべての人が生まれた時に持っていたはずの「純粋な生きる力」や、「自己主張」、愛されるための「情熱」などを活性化してくれます。



へえ。
そうなんだあ。



しかも今回は「月食」の満月。日本からは観測できませんが、古来「月が死ぬ」と恐れられていた生まれ変わりのタイミングです。さらに、今回は一年のうちで一番地球に近い位置で満月となり、月が大きく見えるスーパームーン! とてもパワフルに月光が降り注ぎます。新たな生命として生まれ直す気持ちで、自分の中の恐れや臆病さを手放して、自分らしく生きる誓いを立ててみましょう!







さてさて!
今日は、年に一度の
「乳癌検診」の日です。

予約したのはずいぶん前のことですから、
パワーみなぎるスーパームーンの今日に重なったことは、
偶然です、

たかが、5ミリ
されど、5ミリ
影、見てきます。




・・・





コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿カレー

2015年09月25日 | ✿陶芸
【10円カレーの日】なんですって。9月25日は。
・・日比谷公園の中にあるレストラン「日比谷松本楼」がこの日に限り10円に好きな金額を上乗せして支払う「10円カレー」を提供。1973(昭和48)年のこの日、1971年に消失したお店を再建したことを記念しています。
(この日の売り上げは、交通遺児育英基金やユニセフなどに寄付されます。)








そもそも、「カレー」の語源はなんなのでしょう。

語源は諸説あります。ヒンズー語で「香り高いもの」「おいしいもの」という意味の「ターカリー(Turcarri)」から英語の「Curry」に転じたという説。タミル語で「ご飯にかけるタレ状のもの」という意味の「カリ(Kari)」が語源であるという説。そしていかにもインドらしいのが「釈迦由来説」。釈迦は青年時代、山籠もりの修行で木の実や草の根などを口にして飢えをしのいだ後、下山した地で教えを説きました。そのときに携帯していたスパイスを民衆に分け与えたところ、人々が叫んだ「おいしい!」という意味の「クーリー」に由来するとか。さらに、その説教をした土地の名前に因んでカレーと名づけられたという説もあります。








最近有力とされているのは、「スパイシーな汁かけご飯」の総称からきているという説です。「カリ」はインドやスリランカの人たちが常食にするスパイスを組み合わせてつくった汁をご飯にかけたもの。この「スパイシーな汁かけご飯」を食べている国は、西はパキスタンやインドから、東はインドネシアのジャワ島付近まで広がっていて、食文化的に「カレー文化圏」と分類されます。それらの地域で食べられていたスパイス料理を、外来の西洋人が総称して「カレー」と呼ぶようになったとのことです。








日比谷松本楼も、記念のお料理としてカレーをチョイスするほど日本人は
カレーが好きですよね~。
ちなみに、
インドには、「カレー」というお料理はないのです。


金曜恒例、自作の陶芸作品紹介は
「カレー色の灯り」で~す。


えへへ。もちろん
1月22日のカレーの日にも
アップさせていただきましたよ~ん。




・・・





コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿天空の蜂

2015年09月24日 | ✿映画
原作は東野圭吾さん。
原発をテーマにした「天空の蜂」の刊行は、1995年。
実に、
20年を経ての映画化です。

映画化される
と、知った6月から、公開を待ちわびていました。


原発の是非
あくまでも問題提起という立ち位置に徹したことが、この社会派エンタメ映画を意義あるものにしています。


「天空の蜂」は、
蜂は巣を守るために囮を飛ばす。そして囮は外敵とと心中するという
意味合い込めた言葉です。






解説・・人気作家・東野圭吾が原子力発電所を題材に1995年に発表した傑作小説を、堤幸彦監督が映画化した社会派サスペンス。最新鋭の大型ヘリを手に入れたテロリストが、日本全国の原発の停止を求め稼働中の原発上空でホバリングさせるテロ事件を描く。困難な直面に立ち向かうヘリコプター設計士を江口洋介、原子力機器の設計士を本木雅弘が演じ、初めての共演を果たす。東日本大震災による原発事故を経験した日本において、改めて社会と人間の在り方を問う衝撃作。

あらすじ・・1995年・夏。最新の設備を搭載した自衛隊用超巨大ヘリ“ビッグB”が、遠隔操作によってハイジャックされる事件が発生する。ヘリは原子力発電所“新陽”の上空で静止しホバリングを開始。“天空の蜂”を名乗る犯人は、全国すべての原発の停止を要求し、従わない場合は大量の爆発物を搭載したヘリを原子炉に墜落させると宣言する。ヘリ設計士・湯原(江口洋介)と原子力発電所設計士・三島(本木雅弘)は、日本が消滅しかねない絶対絶命の危機を回避するべく奔走するが、政府は原発破棄に難色を示す。タイムリミットが迫る中、謎のテロリストとの攻防が始まった…。





東日本大震災とその後の原発事故を体験した日本、
この「天空の蜂」の映画化は、とても神経を使われたことと思います。


本作の脚本を担当した楠野一郎は、執筆前から、この物語をいま、映画として描くうえで、日本人の100%が知っている東日本大震災を避けては通れないと考えていたという。だが、原作の時代設定は20年前の1995年、“日本人の多くが原発に対して危機意識が低い”という状況が礎となっているため、事件が起きる時代を変更してしまうと、根本的な設定そのものが覆ってしまう。そこで、最終的に辿り着いたアイディアが、事件が起きるのは1995年のままで、2011年に震災が起きた後の視点を、物語のクライマックスに取り入れる、というものだった。
一方、プロデューサーの方でも、原作者の東野さんから、本作を映画化するにあたっての2点の提案を受けていたという。それは、「震災を踏まえて描く」「プロローグなどで2011年以降の現在を描き、そこに子どもの成長した姿で登場させる」というもので、奇遇にも楠野さんが考えついたアイディアと一致。



東野さんの願い通り
映画は、原作にはない主人公の成長した息子(向井理)の姿をみせるところで終わります。
2011年3月、人命救助に赴く自衛官です。
折しも、ここで
本来の自衛隊の姿はこうあるべきだ
と、教えているように思います。



しかしながら、東野さんの原作は
出版当時、ほとんど無視されたのだそうです。
原子炉の危険性をテーマとする内容は、好ましくなく、話題になってほしくない。
それが、現状だったわけです。



犯人逮捕後、犯人の部屋のパソコンに
「・・・ヘリ墜落は阻止させてしまうだろうと予測しながらも、ヘリは落ちるべきだった。
ヘリが落ちていたほうがよかったと思う未来が来る・・・」といった内容のメール文が、原発に反対している犯人からのメッセージとしてモニタに映し出されます。
結局、撤収作業をはじめたためにモニタの電源が落されてしまい、どこかへ送信されるはずだったメッセージはどこにも送られることもなく終わってしまいます。
また、
この一連のテロ騒動では一人の若い警官が殉職します。
一途に事件を解決しようとしたせつなくも壮絶な死です。


この重いメッセージも、重い殉職も、国民は知りません。



原作は
「・・・・・子供は刺されて初めて蜂の恐ろしさを知る。今度のことが教訓になることを祈る。
ダイナマイトはいつも十本とは限らないのだ。・・・・・」
そして犯人の
「“新陽”に落ちたほうがよかった。そのことにいずれみんな気がつく」
という言葉で終わります。



講談社文庫

確かに私、原作も読んでるんですよね・・・。




最もよい方向とはどこか。日本はどこに向かえばいいのか。
そして
本当に狂っているのは、誰か。
深く、深く、訴えかける「天空の蜂」です。



天空の蜂9月22日鑑賞





・・・





コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿スプラウト

2015年09月18日 | ✿陶芸




我が家の冷蔵庫の「常備菜」のひとつに
「ブロッコリースプラウト」があります。
完成したお料理にぱらぱら~っと、乗せるだけで
ぐん!と、お洒落になります。
それになにより、「ブロッコリースプラウト」は、栄養満点なのです。

「ブロッコリースプラウト」ネット画像

ブロッコリースプラウトはブロッコリーの新芽で、このまま成長するとブロッコリーになります。新芽の状態より成長した方が栄養価が高まりそうと思いますが、植物の栄養素は種の中に多く含まれていて、成長していくにつれ栄養素は減少していきます。ですのでブロッコリースプラウトのように新芽を食べるのが、最も効率よく栄養素を吸収できる方法と言えます。


発がん性物質を解毒する酵素を誘発する抗酸化物質であるスルフォラファンが含まれています。
スルフォラファンには心疾患のリスクを軽減したり腫瘍の原因となるバクテリアであるピロリ菌を抑制したりする働きもあります。
スルフォラファンはブロッコリースプラウトに豊富に含まれており、成長したブロッコリーと比較すると20%~50%多く含まれます。
このほかビタミンCやビタミンK、ビタミンA、食物繊維の宝庫としても知られています。



見かけ、よく似たのに「そばの芽」もありますね。
ソバ種子を発芽させたピンク色の茎が特徴のこれも、スプラウト(新芽野菜)です。

「そばの芽」ネット画像

そばの芽はビタミン類、食物繊維などの他、血管を丈夫にし血液をサラサラにする作用を持つ“ルチン”、様々な病気の原因とされる活性酸素を除去する“ポリフェノール”などの機能性成分を含む健康野菜です。茎のピンク色はポリフェノールの一種“アントシアニン”の色です。



そいでもって、こちらは「豆苗」です。

「豆苗」ネット画像

豆苗はβ-カロテンを100g当たり4700μgと豊富に含みます。これはホウレンソウ100g当たりのβ-カロテン量4200μgの約1.119倍に相当するものです。その他にもビタミンEやビタミンK、葉酸やビタミンCも豊富で、β-カロテンを含めたこれらの栄養成分は一般的な緑色葉物野菜(ホウレンソウ、小松菜、春菊、ニラ)の含有量を上回ります。




そして、
スプラウトで一番メジャーなのが「かいわれ大根」
酵素を多く含む食材でとして重視されています。

「かいわれ大根」ネット画像

発芽に伴う代謝の中で、種子のときには存在しなかった成分も新たに合成され、ビタミン、ミネラル、フィトケミカルなどが含まれます。


かいわれ大根って、は平安時代から食べられていたんですね~!

「野菜の日本史」(1991年)によると、平安時代の辞書「和名抄(わみょうしょう)」に書かれている「黄菜(おうさい)」が、かいわれ大根だそうです。また、黄菜は「さわやけ」とも呼ばれ、同じく平安時代の「うつほ物語」に登場する「さわやけ汁」も貝割れ大根で作った汁物だと書かれています。
ちなみに、うつほ物語では藤原李英が貧窮暮らしの中、夜に蛍の光で勉強しているところへ、厨女が黒い強飯と「さわやけ汁」を持ってくるというシーン(絵指示)に描かれています。さわやけは辛みの強い「温菘(はま大根)」の若芽で、当時はごく普通に食べられていたようです。ただし、当時食べていたものは現在のような発芽したばかりの新芽ではなく、もう少し成長したものなのかもしれません。
江戸時代もかいわれ大根は食べられていて、「年中番菜録」(1849年)ではレシピも紹介されているそうです。しかし本格的な生産は行われず、昭和40年代頃までは高級品とされていました。昭和50年代頃から安定して供給されるようになりました。




なんと、なんと、
9月18日はその、【かいわれ大根の日】なのです。
・・日本かいわれ協会が1986(昭和61)年9月の会合で、無農薬の健康野菜である貝割大根にもっと親しんでもらおうと制定。9月はこの日を制定した会合が行われた月で、18は8の下に1で貝割大根の形になることから。






今日は
「ブロッコリースプラウト」「そばの芽」「豆苗」「かいわれ大根」のこと
調べてみました。

スプラウトは、種が発芽して大きく生長しようと活性化している段階なので、その栄養分は種子の状態と比べるとぐんとアップします。そのため天然のサプリメントとして健康的な食事を心がけている方に適した食材なんですね。



そんなわけで
金曜恒例の自作の陶芸作品紹介は
「スプラウト模様の器」です。




みなさま、素敵なシルバーウィークをお過ごしください。


・・・





コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

号外

2015年09月18日 | ✿記念日


ホークス!
リーグ優勝!!
おめでとう!!!





ネット画像





CS反対!!!!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ちょっくら小倉≪グルメ&お土産編≫

2015年09月17日 | ✿おでかけ
小倉に
おじゃましました。
レポのタイトルは、「ちょっくら小倉」です。


濃紫が「福岡県北九州市」

区名



『ちょっくら小倉日程』

9月12日(土)
特急ソニック33号大分行 博多14:47発
●ライブ風の軌跡

9月13日(日)
●森鴎外旧居
●常盤橋
特急ソニック24号博多行 小倉12:05発


レポは、
その1≪ゆくりなく編≫
その2≪グルメ&お土産編≫・・今日です。
・・へと、続きました。




はじまり




・・九州最大の歓楽街であり、大阪・北新地と並んで西日本一の歓楽街ともされる。また、東京の新宿・歌舞伎町、札幌・すすきのと合わせて日本3大歓楽街と称されることもある。
という「中州」のある福岡市に住む、人間にとって
小倉は、おどろく街です。

福岡市は、昼の顔と夜の顔をわけています。
けど、
小倉はそうではない。
夜と昼が同居してるって感じ。
(これは、熊本におじゃましたときも感じたことです。)


「ケンミンショー」で話題になった
「資さんうどん」におじゃましたました。
うどんにはおはぎ。不思議~不思議~
おはぎは、デザートではなく、うどんの共なんですよ。



お店で一番人気の「ごぼ天牛肉うどん」をチョイス。
かまぼこは、資さんうどんの資の文字。かわい。

うどんの麺もだしもごぼ天も福岡ときたきゅうは、同じです。ごちそうさま、美味しかったです。
けど、福岡は、うどんにはかしわ飯のおにぎりか、お稲荷さんですねえ。

資さんうどん】

北九州市小倉北区京町



老舗のうなぎ屋さんにもおじゃましました。


鳥町食堂街にある元祖「川淀」です。
昭和26年創業だそうです。
おかみさんとその息子さんが、粋にかばやきをこしらえてくださいます。
ぺろりと完食。ごちそうさま、美味しかったです。

川淀】

北九州市小倉北区魚町




鳥町食堂街の奥に「川淀」はあるのですが、
ほら、入口の左方「だるま堂」の暖簾が見えます。
以前おじゃました、焼きうどんのお店ですよ。そう小倉は焼うどん発祥の地です。



お土産は、「シロヤベーカリー」のパン。
小倉駅の目の前からのびるアーケード、小倉中央商店街。
「シロヤベーカリー」は、アーケードを入ってすぐのところにあります。


昭和の色、濃い~ったらありゃしない。レトロ~レトロ~。

売られているものは、ほんんどパンなのですが、基本的には「フランス菓子屋」なんだそう。

人気No1のオムレットは、ぐずぐずしてたら、完売しゃうそうです。
オムレット10個(ちびっこなのです。)、アノン4個、サニーパン6個、バームクーヘン4個
買いました。

あ、小倉と言えば
湖月堂の「栗饅頭」です。もちろん、買いました。



おしまい





ゆくりなくとは、「思いがけなく」という意味だそうです。

~ゆくりなく人は 出逢い
ゆくりなく人は 憧れ行く~
は、「夢見る人」の冒頭の歌詞です。


「天皇の料理番」というドラマにゆくりなく出逢ったおかげで
ゆくりなく佳い旅ができました。
感謝です。


ちょっくら小倉
何度も訪れる地ですので、
万歩計の数値も、非常に少な目。ぺこり。
撮ってきた写真の数も、非常に少なかった。ぺこり。
また是非、ちょっくらおじゃまさせてくださいましぃ。


レポは、
≪ゆくりなく編≫9月15日記。
≪グルメ&お土産編≫本日記。
へと続きました。
読んでくださって、ほんとうに
ありがとうございます。



小倉9月12~13日訪問




・・・






コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ちょっくら小倉≪ゆくりなく編≫

2015年09月15日 | ✿おでかけ
小倉に
おじゃましました。
レポのタイトルは、「ちょっくら小倉」です。


濃紫が「福岡県北九州市」

区名



『ちょっくら小倉日程』

9月12日(土)
特急ソニック33号大分行 博多14:47発
●ライブ風の軌跡

9月13日(日)
●森鴎外旧居
●常盤橋
特急ソニック24号博多行 小倉12:05発


レポは、
その1≪ゆくりなく編≫・・今日です。
その2≪グルメ&お土産編≫
・・へと、続きます。




はじまり




明治の文豪森鴎外は、陸軍第12師団軍医部長として小倉に赴任しています。
明治32年6月から翌年の12月まで住んでたという鍛冶屋町の旧居を訪れました。



≪森鴎外旧居≫福岡県北九州市小倉北区鍛冶町1-7-2



森鴎外は、はたして
小倉へ左遷させられたのか。

Yhoo知恵袋に、詳しく説明してあります。
ふむふむです。





鴎外は、この家で「我をして九州の富人たらしめば」「鴎外漁史とは誰ぞ」等を書いています。帰京後書いた小説「鶏」は、この家を舞台にしたものです。
北九州市は、昭和49年3月、この旧居を永久に保存するため、「史跡森鴎外旧居」として文化財に指定し、同57年3月、当時の姿に復元しました。





「平面図」


クリックすると大きくなります。

この図では上の方が門です。
門から入って
さあ、玄関です。
おじゃまします。


「玄関」





座敷に上がります。
奥の部屋が鴎外が書斎に使用した部屋です。


「床の間の掛軸」


「天馬行空」鴎外が豊前市出身の発明家、矢頭良一の死を悼んで遺族に贈った書。源高やすは鴎外のことです。


「表庭」


夾竹桃と白の百日紅は当時からのものです。


「釘隠し」


「飛翔鶴」です。すごくお洒落です。



裏庭です。花壇もあったのですね。
柿の実がたわわに実っています。



小座敷の摩りガラス越しに中庭を観ます。すごくお洒落です。


「流しと竈」


お手伝いさんが、家事をされてたんですね。
奥さまの登志子さんは東京に残し、単身です。



玄関に向かって左の方にある庭からの一枚です。


鴎外の生涯において欠かすことのできない女性は3人。
「舞姫」のモデルとなったエリーゼさんと、最初の奥さま登志子さんと、再婚された志げさん。
エリーゼさんと、登志子さんとは、縁がなかったのでしょうか。
志げさんと再婚されたのは、ここ小倉。
(志げさんと新婚生活を送った家は、この鍛治屋町の家ではなく新しく引っ越した京町の家なんですね。その家は、今はもうないのだそうです。)
志げさんは、「小倉時代が生涯で一番楽しかった。」とおっしゃっているそうです。
決して
鴎外さんは、左遷
だとは、思っておられなかったことでしょう。


【追記
森鴎外:1862年島根県津和野生まれ
1922年東京にて没 満60歳

小倉滞在は、明治32年6月~明治35年3月
37歳から40歳まで。




≪常盤橋≫福岡県北九州市小倉北区の紫川



そうです。
小倉は、シュガーロードの始点なのです。
ねね、シュガーロードのことは、こないだお話したでしょう。
紫川に架かるこの常盤橋が、始点となります。





シュガーロードとは長崎街道のこと。
江戸時代に整備された脇街道の一つで、豊前国小倉(福岡県北九州市小倉北区)の常盤橋を始点として、肥前国長崎(長崎県長崎市)に至る路線です。


「広告塔」


森鴎外の小説「獨身」に広告塔は西洋から直接小倉に伝わり、「東京にないもの」のひとつとして、「常磐橋の袂(たもと)に圓(まる)い柱が立っている。これに広告をはりつけるのである。」と記されています。


「伊能忠敬測量記念碑」


常盤橋は、九州伊能測量の始発点でもあります。
小倉の五街道 (長崎街道・唐津街道・中津街道・秋月街道・門司往還)の起点として意義深い 地点です。
伊能測量開始200年を記念しその偉大な業績を讃え、顕彰碑が建立されました。平成13年9月建立。



細川時代(江戸時代初期)に紫川の東側を東曲輪として開発したときに、以前からの城下町であった西側(西曲輪)とを結ぶ橋として架設されたといわれています。当時は大橋と呼ばれ、元禄5年~7年に架け替えられてから、常盤橋と呼ばれるようになったようです。


この橋を渡って森鴎外さんは、小倉城内の師団司令部まで馬で通勤しました。

幕末には、竜馬さんも渡ったのですね。
感慨深いです。




≪それから≫福岡県北九州市小倉北区



ライブを終えて、ライトアップされた「小倉城」と「宇宙七曜星の精」に出会いました。
「小倉城」


「宇宙七曜星の精」


「宇宙七曜星の精」???顔が、まるでマカロニです。大阪万博のポスターを手がけた日本を代表するグラフィックデザイナーの(故)福田繁雄さんの作品だそうです。紫川にかかる中の橋(別名:太陽の橋)の歩道にずらーっと7人に並んでいます。




「散策マップ」


クリックすると大きくなります。




「北九州市のマンホール」


斜め格子の地模様の蓋に、市の花ヒマワリのデザイン。


市の木イチイガシの葉と実のデザイン。



おしまい





ゆくりなくとは、「思いがけなく」という意味だそうです。

~ゆくりなく人は 出逢い
ゆくりなく人は 憧れ行く~
は、「夢見る人」の冒頭の歌詞です。


「天皇の料理番」というドラマにゆくりなく出逢ったおかげで
ゆくりなく佳い旅ができました。
感謝です。



ちょっくら小倉
レポは、≪グルメ&お土産編≫へと続きます。
よろしくお願いします。




あの・・今回はおじゃましませんでした、小倉城です。
小倉城の桜2011年4月。




小倉9月12~13日訪問




・・・





コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿小倉レポまとめ中です。

2015年09月14日 | ✿つぶやき
昨日、小倉より
戻りました。


「いってらっしゃーい。」と
お声かけしてくださった、



bikoさ~ん

婆ちゃんねるさ~ん

yumeさ~ん

都月満夫さ~ん

北天使さ~ん

こりす工房さ~ん

イジーさ~ん

michiさ~ん

freedombearさ~ん

すずさ~ん

こいとさ~ん

ちやこさ~ん

ひよりさ~ん

Neko★さ~ん

どりさ~ん

Hawks Fanさ~ん



ありがとうございます。「ただいまです~。」







小倉は、いつも日帰りしている街ですが
今回はゆっくり一泊しました。
電車も、予約などしなくて大丈夫。
来たのに、飛び乗る感じ。
博多から小倉まで、特急で30分ほどです。


2日で
14070歩あるきました。
撮ってきた写真は70枚です。

いまから、旅レポまとめます。



たのしみにまってくださると、
すごく、嬉しいです。



・・・





コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿夢を見る

2015年09月11日 | ✿陶芸




ずっと前、放送されていた
「天皇の料理番」よかったですねえ。
毎回、涙・・涙・・。
佐藤健さん演じる秋山篤蔵の兄、周太郎の鈴木亮平さんの役作りには
頭が下がりました・・・。


え?
今頃、なんで
このドラマの話?ですって?
はい、
明日、このドラマの主題歌「夢見る人」を
聴きに行くのですよ。
「主題歌、聴きに行こうか?」「うん、行こう。」
一泊で小倉へ。




クリックどうぞ。「夢見る人」です。




例によって、予定を立てたのは早いですよぉ。
小倉行きを決めたのは「天皇の料理番」終了後
すぐ。7月のことです。


小倉は、ちょこちょこおじゃまする街です。
今回は、まだ訪れたことのない場所、
探索しようと思います。


金曜恒例の陶芸作品紹介は
主題歌の「夢見る人」にちなみまして
「夢見る夫婦人形」で~す。
(夫の方は、市販品です。)









・・・





コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿台風18号

2015年09月11日 | ✿つぶやき






たいへんな被害
お見舞い申しあげます。








コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿野分

2015年09月10日 | ✿記念日
台風18号、
日本海に抜けました。


この台風、国際名は、「Etau(あーたう)」です。
名前、辿っていくと、どうやら83番目に出てきます。


18号と呼ばれる台風とEtau(あーたう)と呼ばれる台風は、
共通点を持っているんですって!!!






・・・今回の18号と同じ名前が使われたのは、2003年と2009年ですが、いずれも日本に洪水や山崩れなどを発生させ、・・・


偶然とはいえ、こう続くと怖いですよね。
次の18号は?、次のEtau(あーたう)は?
と、考えてしまいます。


そう、明日は雑節の「二百十日」です。
江戸の昔から、
立春の日から数えて210日から220日ころ、強い風(野分)が吹く
と、暦にも記されていたそうです。
(野分は台風のこと。)







「国際名」もう一度列記します。

1 カンボジア Damrey ダムレイ 象
2 中国 Haikui ハイクイ イソギンチャク
3 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Kirogi キロギー がん(雁)
4 香港 Kai-tak カイタク 啓徳(旧空港名)
5 日本 Tembin テンビン てんびん座
6 ラオス Bolaven ボラヴェン 高原の名前
7 マカオ Sanba サンバ マカオの名所
8 マレーシア Jelawat ジェラワット 淡水魚の名前
9 ミクロネシア Ewiniar イーウィニャ 嵐の神
10 フィリピン Maliksi マリクシ 速いを表すフィリピン語
11 韓国 Gaemi ケーミー あり(蟻)
12 タイ Prapiroon プラピルーン 雨の神
13 米国 Maria マリア 女性の名前
14 ベトナム Son-Tinh ソンティン ベトナム神話の山の神
15 カンボジア Bopha ボーファ 花
16 中国 Wukong ウーコン (孫)悟空
17 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Sonamu ソナムー 松
18 香港 Shanshan サンサン 少女の名前
19 日本 Yagi ヤギ やぎ座 →2013年台風3号
20 ラオス Leepi リーピ ラオス南部の滝の名前 →2013年台風4号
21 マカオ Bebinca バビンカ プリン
22 マレーシア Rumbia ルンビア サゴヤシ
23 ミクロネシア Soulik ソーリック 伝統の酋長称号
24 フィリピン Cimaron シマロン 野生の牛
25 韓国 Jebi チェービー つばめ(燕)
26 タイ Mangkhut マンクット マンゴスチン
27 米国 Utor ウトア スコールライン
28 ベトナム Trami チャーミー 花の名前
29 カンボジア Kong-rey コンレイ 伝説の少女の名前
30 中国 Yutu イートゥー 民話のうさぎ
31 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Toraji トラジー 桔梗
32 香港 Man-yi マンニィ 海峡の名前
33 日本 Usagi ウサギ うさぎ座
34 ラオス Pabuk パブーク 大きな淡水魚
35 マカオ Wutip ウーティップ ちょう(蝶)
36 マレーシア Sepat セーパット 淡水魚の名前
37 ミクロネシア Fitow フィートウ 花の名前
38 フィリピン Danas ダナス 経験すること
39 韓国 Nari ナーリー 百合
40 タイ Wipha ウィパー 女性の名前
41 米国 Francisco フランシスコ 男性の名前
42 ベトナム Lekima レキマー 果物の名前
43 カンボジア Krosa クローサ 鶴
44 中国 Haiyan ハイエン うみつばめ
45 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Podul ポードル やなぎ
46 香港 Lingling レンレン 少女の名前
47 日本 Kajiki カジキ かじき座
48 ラオス Faxai ファクサイ 女性の名前
49 マカオ Peipah ペイパー 魚の名前
50 マレーシア Tapah ターファー なまず
51 ミクロネシア Mitag ミートク 女性の名前
52 フィリピン Hagibis ハギビス すばやい
53 韓国 Neoguri ノグリー たぬき
54 タイ Rammasun ラマスーン 雷神
55 米国 Matmo マットゥモ 大雨
56 ベトナム Halong ハーロン 湾の名前
57 カンボジア Nakri ナクリー 花の名前
58 中国 Fengshen フンシェン 風神
59 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Kalmaegi カルマエギ かもめ
60 香港 Fung-wong フォンウォン 山の名前(フェニックス)
61 日本 Kammuri カンムリ かんむり座
62 ラオス Phanfone ファンフォン 動物
63 マカオ Vongfong ヴォンフォン すずめ蜂
64 マレーシア Nuri ヌーリ オウム
65 ミクロネシア Sinlaku シンラコウ 伝説上の神
66 フィリピン Hagupit ハグピート むち打つこと
67 韓国 Jangmi チャンミー ばら
68 タイ Mekkhala メーカラー 雷の天使
69 米国 Higos ヒーゴス いちじく
70 ベトナム Bavi バービー ベトナム北部の山の名前
71 カンボジア Maysak メイサーク 木の名前
72 中国 Haishen ハイシェン 海神
73 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Noul ノウル 夕焼け
74 香港 Dolphin ドルフィン 白いるか。香港を代表する動物の一つ。
75 日本 Kujira クジラ くじら座
76 ラオス Chan-hom チャンホン 木の名前
77 マカオ Linfa リンファ はす(蓮)
78 マレーシア Nangka ナンカー 果物の名前
79 ミクロネシア Soudelor ソウデロア 伝説上の酋長
80 フィリピン Molave モラヴェ 木の名前
81 韓国 Goni コーニー 白鳥
82 タイ Atsani アッサニー 雷
83 米国 Etau アータウ 嵐雲
84 ベトナム Vamco ヴァムコー ベトナム南部の川の名前
85 カンボジア Krovanh クロヴァン 木の名前
86 中国 Dujuan ドゥージェン つつじ
87 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Mujigae ムジゲ 虹
88 香港 Choi-wan チョーイワン 彩雲
89 日本 Koppu コップ コップ座
90 ラオス Champi チャンパー 赤いジャスミン
91 マカオ In-fa インファ 花火
92 マレーシア Melor メーロー ジャスミン
93 ミクロネシア Nepartak ニパルタック 有名な戦士の名前
94 フィリピン Lupit ルピート  冷酷な
95 韓国 Mirinae ミリネ 天の川
96 タイ Nida ニーダ 女性の名前
97 米国 Omais オーマイス 徘徊
98 ベトナム Conson コンソン 歴史的な観光地の名前
99 カンボジア Chanthu チャンスー 花の名前
100 中国 Dianmu ディアンムー 雷の母
101 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Mindulle ミンドゥル たんぽぽ
102 香港 Lionrock ライオンロック 山の名前
103 日本 Kompasu コンパス コンパス座
104 ラオス Namtheun ナムセーウン 川の名前
105 マカオ Malou マーロウ めのう(瑪瑙)
106 マレーシア Meranti ムーランティ 木の名前
107 ミクロネシア Fanapi ファナピ サンゴ礁を形成する小さな島々
108 フィリピン Malakas マラカス 強い
109 韓国 Megi メーギー なまず
110 タイ Chaba チャバ ハイビスカス
111 米国 Aere アイレー 嵐
112 ベトナム Songda ソングダー 北西ベトナムにある川の名前
113 カンボジア Sarika サリカー さえずる鳥
114 中国 Haima ハイマー タツノオトシゴ
115 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Meari メアリー やまびこ
116 香港 Ma-on マーゴン 山の名前(馬の鞍)
117 日本 Tokage トカゲ とかげ座
118 ラオス Nock-ten ノックテン 鳥
119 マカオ Muifa ムイファー 梅の花
120 マレーシア Merbok マールボック 鳥の名前
121 ミクロネシア Nanmadol ナンマドル 有名な遺跡の名前
122 フィリピン Talas タラス 鋭さ
123 韓国 Noru ノルー のろじか(鹿)
124 タイ Kulap クラー ばら
125 米国 Roke ロウキー 男性の名前
126 ベトナム Sonca ソンカー さえずる鳥
127 カンボジア Nesat ネサット 漁師
128 中国 Haitang ハイタン 野生リンゴ
129 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Nalgae ナルガエ つばさ
130 香港 Banyan バンヤン 木の名前
131 日本 Washi ワシ わし座
132 ラオス Pakhar パカー 淡水魚の名前
133 マカオ Sanvu サンヴー さんご(珊瑚)
134 マレーシア Mawar マーワー ばら
135 ミクロネシア Guchol グチョル うこん
136 フィリピン Talim タリム 鋭い刃先
137 韓国 Doksuri トクスリ わし(鷲)
138 タイ Khanun カーヌン 果物の名前、パラミツ
139 米国 Vicente ヴェセンティ 男性の名前
140 ベトナム Saola サオラー ベトナムレイヨウ

(2000年から、各国の台風防災に関する政府間組織である「台風委員会」(日本のほか14カ国等が加盟)が南シナ海や北西太平洋で発生する台風に名前をつけることになりました。加盟国などが提案した140の名前を順番に使うことになっています。)






ところで、
最近の台風って
「台風一過」という言葉とはなんだか、無縁なようにも
思います。
引き続き、用心されてください。




・・・





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿白露

2015年09月08日 | ✿記念日
す~っかり・・季節はすっかり進みました。
気温が下がりましたね~ぐんと。
秋の気配、濃厚です。


 二十四節気の【白露】~草に降りる露が、寒さで白く見えるようになる頃~(9月8日)です。


夜は、秋が充満しています。


虫の声です。


カネタタキの鳴き声です。聞こえますか?
『カネタタキ』・・日本では本州、四国、九州、南西諸島に分布する。樹上性であるが、都市部やその近郊の街路樹や庭木に多く生息し、例えばJR新宿駅周辺や秋葉原電気街の街路樹や植え込みにも多くの個体が認められる。逆に、あまり深い森林や山地などには棲んでいない。



日本人は、この虫の鳴き声を左脳でも聴く数少ない民族です。
虫の声を、右脳しか使わなければ、単なる物音や雑音としてしか聞こえません。


「ちょんちょんちょん」と、カネタタタキは、秋を告げています。


右脳で聞いた音を左脳で翻訳し、また、右脳で感じる。という作業を
私達、日本人は、繰り返しています。


声はすれども姿は見えぬ。ネット画像お借りしました。
カネタタキネット画像

(実際には、見たことないんですよ。)




都会っこのカネタタキが
一生懸命、季節を告げてくれる
白露の頃、
体調管理、整えなきゃ。ですね。




・・・





コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿9月病

2015年09月07日 | ✿つぶやき
『秋思』しゅうし
の頃・・・です。

夏の暑さの反動から、
秋は思索にふける季節
『秋思』・・・と、言います。


最近では、秋思ならぬ
“9月病”という言葉を耳にします。

“5月病”と同じように、9月に心や体の調子を崩すことを指しているのだそうです。



ネット画像




以下、詳しく解説してあるサイトです。
リンクさせていただきました。ありがとうございます。

  “9月病”とは、もともと、夏に長いバケーションをとる欧米などで、休み明けにうまく仕事に復帰できない人が陥る不調を指していたようだ。日本でも、9月は夏休みが明けて仕事や学校が始まる時期。暑い夏に体力を消耗することも影響して、環境の変化についていけずに心や体の調子を崩すことを“9月病”と呼ぶ。医学用語ではないが、急な環境の変化についていけずに、ストレスで心や体が悲鳴を上げている、病気の一歩手前の状態と捉えられるだろう。

 「9月は気候の変動にまつわる心身の不調が起こりやすい時期です。ここ数年、日本の四季が薄れ、春秋がはっきりせずに急に暑くなったり寒くなったりするようになった体感がありますが、特に今年の夏は、都心などでは突然35℃以上が連日続き、猛暑日の記録を更新するほどでした。暑い夏の疲れが、少し涼しくなる頃にどっと出てくることが考えられます。」

◆なんとなくだるい、気分が上がらないなどのサインに注意しよう。
◆環境が変化する時期こそ、睡眠・食事などの生活習慣を整えよう。
◆自分では気づきにくいので、周囲が配慮しよう。




ネット画像




↑すみません、かいつまんで、まとめさせていただきました。
ありがとうございます。サイト是非、クリックしてみてください。


なんと・・。なんと・・・。
“9月病”かあ。


専業主婦していると、月毎のメリハリが持てません。
さあ、月曜日
さあ、休み明け
さあ、9月だ。
などという気合も、さほど入れなくていいし。

のんきに生きるのが“9月病”の特効薬だったら
いいのにですね。



ネット画像




『秋思』の頃。
私は、
小説読んで読書の秋、
↑アボカドがいいようですね、大好きだしよかった。アボカドほおばって食欲の秋、
満喫します。




・・・





コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ぴんく

2015年09月04日 | ✿陶芸





撫子の英名は、その名も「pink」。
ぴんくといえば、撫子の花の色。です。

なんて、かわいんでしょ。










日本原産の「撫子」を大和撫子とよぶのは
中国から入ってきた「石竹(唐撫子)」と区別するため。





こちらが、「撫子」です。







こちらが、「石竹」です。





・萩(ハギ)
・桔梗(キキョウ)
・葛(クズ)
・藤袴(フジバカマ)
・女郎花(オミナエシ)
・尾花(オバナ/ススキのこと)
・撫子(ナデシコ)

「撫子」は、秋の七草の一つですね。











「撫で撫でして、いつくしみ、かわいがる子。」が、
撫子の語源です。

なんて、かわいいんでしょ。











金曜恒例の陶芸作品紹介は
「撫子の陶板」です。





・・・





コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。