零士の旅行記 Reiji's travel diary

ブログの筆者、零士が列車やバスなどの乗り物を使った旅行をレポートするブログです。主に一人旅ですが友人などとも出かけます。

カクテルと音楽の縁

2017-05-14 10:53:28 | 音楽関係

零士の旅行記にようこそ。

今回は「カクテルといえば?」ということなんですが・・・

ぼくは未成年なのでカクテルなんて無理です。大人になっても飲まないつもりですが。

ならなぜ書いてるのかって?

それは自分がやっている音楽とつながっている気がしたからです。

カクテルといったらやはり色合い。器に入れて振って初めて出る色合い。それこそ共通点だと思うのです。ピアノを弾く度に出てくる音の重なり、それをいかにうまく混ぜるかで音は変わるんです。カクテルだって同じ。混ざり方によってきれいさが違うからだと思っているからです。

(実際そうなのかはわからないですが、そんな気がしたから・・・)

でもそれは簡単じゃないのです。本当に時間がかかるのです。カクテルも、音楽も、難しければ難しいほどです。音楽でいえば、ショパンのワルツ、エチュード。カクテルでいえばなんでしょうね・・・

あともう一つのつながりは、それを切っても切れない音楽があることです。

そう、Jazzだとぼくは思っています。カクテルに添える一番ぴったりな音楽は、カクテル同様、大人の安らぎを演出してくれるもの。それこそJazzなのではないかと思います。優しく、時には激しく・・・。カクテルだって刺激のある色合いや味のするものもあればほんのりと甘いものもある、確かに切っても切れないつながりではないかと思いました。

このように、音楽とカクテルは全く関係なさそうに見えて何かのつながりがある、ということがわかって頂ければと思います。

零士の旅行記、ごきげんよう。


クラス会とその後の話

2017-05-13 07:42:08 | 旅行

ブログをご覧になる前に

このブログはぼくの通っている高校のクラス会について書いたものです。前にあげた、「通らなかったクラス会の案」をご覧になってからの方が、自分のセンスの無さがお分かりになるかと思います…(泣)

外観は室内遊園地みたいな感じでしたが・・・

中は自然豊かな広々とした空間でした。

ここでバーベキューをしました。

本当は途中のスーパーマーケットで買うつもりだったものの、近くに無かったので結局は先生が買い出しに出ることになりました。火おこしが終わったところで具材が到着。3つの班に分かれてバーベキューが始まりました。3つの班はくじびきで事前に決めてありましたが、結局班関係なくやることに。くじびきはぼくが一生懸命作ったのに・・・

その後野菜も到着し、大盛り上がりになりました。

焼きそばでしめました。

ソースが絡まず水を使いました。でも使った水は井戸水なので、飲用には適しません。

終わったらアスレチックを適当に回りました。カメラ係を任されており、アスレチックで遊んでいる人を撮ってほしいというのですが全然見つからず困りました。

その他にもいっぱいありましたが、このように、どれも体を使う難易度の高いものが多かったです。ぼくじゃ絶対無理。

みんなで協力して、楽しいクラス会が出来ましたが、ぼくは全身疲労困憊でした。体力が限界になったので先に帰ろうと思い、準備していたら受付のおばさんが「みんなまだ遊んでるの?」と聞いてきました。ぼくはよく旅しているとよく近くの人と話すのです。

「まだ遊んでますね~」なんて話していたら閉園放送流し始めました。もうここから零士の旅行記モードですね。ということで、その日は明日がお休みでしたし、自分へのご褒美に、ちょっと「アレ」やろっかな!と思って出ようとしたら、

「遠かったね。迷わず帰ってね!」と気にかけてくれました。

ということで向かったのは最寄り駅のすずかけ台。ここから神奈中バスで町田バスセンターに向かいました。出なければならない時間を過ぎていましたがちょうどエアロスターが止まっていました。

バスを降りてからは持ってきておいた半袖の私服に着替え、町田駅に向かいました。もう学校モードからの移行時間はおしまい!ここからは完全に一人旅モードでした。

ミュージックホーンを鳴らしてやってきたのは小田急ロマンスカーのはこね34号、VSEでした。今回はそれに乗車し、旅を楽しみました。

そういえば、受付のおばさんに、「迷わず帰ってね!」と言われてたのに、あれれ~、迷い込んでしまいました。いやしの空間に・・・

 

今回は半個室のサルーン席をオーダーしてみました。VSE限定で、車内販売で注文した品を座席まで持ってきてくれるシートサービスがあったので、せっかくだからこの春おすすめの苺(いちご)プリン、おみやげにエクレア風カットラスク、箱根八里越えまんじゅうを注文。さらに飲み物を切らしていたのでオレンジジュースもたのみました。

苺プリンは苺の酸味といちごクリームの甘味がとろけて美味しかったです。疲れた体には甘いものが一番!

その日はあさってが母の日だったのでお土産に買った2つは母の日のお土産にしました。

よくみると箱根八里まんじゅう、箱の形がVSEでした。

迷いに迷って降りたのは小田原。日は暮れていました。遠くに小田原城もありました。

箱根までお気を付けて!

せっかく小田原に来たのだから、やっぱりかまぼこは買っておかないと、と思い、海の幸をたっぷり使った小田原蒲鉾「海香風」を夕飯のおかずに買いました。

帰りは上野東京ラインで極上のグリーン車の旅を楽しみました。

車両はE233系。当駅始発なのでドアの開閉はボタン式でした。

残りの疲れは土日でしっかり休んでとろうと思いました。でもかなりいやされたので、疲れた体にはぴったりでした。

零士の旅行記、ごきげんよう。




部活で歌った懐かしい曲

2017-05-07 07:01:26 | 音楽関係

零士の旅行記にようこそ。

今回のお題は「カーペンターズで好きな曲は?」ということですが・・・

Gooブログはちょいちょい変わったお題出してきてくれますよね。いつも思うのですが。

カーペンターズの曲は中1の頃、英語部という部活に入っていたころに得意なピアノでジャズアレンジして伴奏したのが思い出です。

中1の夏休み明け、文化祭に向けてそれぞれの文化部が準備をしていたころ、英語部では文化祭で英語の歌を歌おう、ということになり、それぞれがどんな曲を歌いたいか話し合っていました。

ぼくはスタンダードjazzの定番、Fly me to the moonを提案。

顧問の先生は坂本九さんの、上を向いて歩こうの英語版、Sukiyaki song

を提案しました。

そんな中で陽気な部長さんが提案したのが、カーペンターズの

Yesterday once moreだったのです。

結局この曲に決まり、歌う練習をしました。自分はもとからピアノ担当だったのですが、2年生の先輩はバイオリン、3年生のもう一人の先輩はギターを持ちより、文化祭では大盛り上がりでした。
今考えれば懐かしいです・・・

ぼくは中学校を2年生で転校しましたが、同じ町内なのかつながりが深いのでブログを見ていらっしゃる先生方がいらしたら、転校前の学校の英語部の先生に

ブログをやっていて今回のブログに英語部のことが書かれているから見ていただきたい

ということをお伝えくださらないかな・・・

なんて思ったりもしました。

思い出をいつまでも。零士の旅行記、ごきげんよう。


レゴ今昔

2017-05-07 06:42:33 | 日記

零士の旅行記にようこそ。

今回は「レゴで何作りたい?」ということですけれども・・・

昔はよく遊んでいました。昔は何を作っていたか覚えてはいませんが今ではすっかり使わなくなりましたね。いまもし急に「レゴで何か作れ」と振られたらいろいろ思い浮かびますが、自分が作るとしたらまずあがるのは

・立体的に風景を作る

例えば東海道線の沿線をレゴで作る、なんていいのではないかと思います。

そこに鉄道模型を走らせたら完璧ですね。レゴでも電車はあるらしいのですが、架空物ばかりでなかなか再現不可能なのが困ったところ・・・

・自分だけの島を作ってみる

島の形を作ったら、ツルハシだとかを作って木を切ったり拠点建てたりしたいですね。

(よくよく考えたらそれはマインクラフトという別のゲームでしたね。)

・再現その2

自分の好きな場所の再現をするといつでも目で出かけられるのでありかなと思います。

例えば、手前に人里と八雲さん家配置して、真ん中に紅魔館置いて、左奥に迷いの竹林、右奥に魔法の森を置いて、みたいにするとあっというまにアレができますww

わかった人はいらっしゃるのでしょうか・・・

くだらない話をしてしまいましたね。すみません。

こんな感じです。やはり「零士の旅行記」ですから旅要素は欠かせないのでしょうか。

零士の旅行記、ごきげんよう。


体休めは祖母の家で①&工業地帯を行く岳南電車旅行 (ゴールデンウィーク旅行 その2)

2017-05-06 14:00:27 | 旅行

ご覧になる前に

・これはゴールデンウィーク旅行その2です。その1をご覧になっていない方はそちらからご覧ください。

・題名にナンバリングがしてある理由はこれから祖母の家に行く度にブログにあげようと思っているので、ナンバリングしました。

 

 

2日目は車で30分のところにある森の駅旭日丘に車を止めました。

旭日丘は富士五湖の一つ、山中湖の玄関口で、新宿・東京行中央高速バスや、御殿場駅・御殿場プレミアムアウトレット・平野・河口湖駅・富士山駅・道志方面行、山中湖周遊バスふじっ湖号・水陸両用バスKABA BUSの発着するバスターミナル。今日は天気に恵まれ、富士山がきれいに見えました。KABA BUSと一緒に撮りました。

そこから富士急山梨バス、御殿場線を乗り継ぎ沼津へ行きました。

富士急山梨バスはエルガ、御殿場線は313系2600番台ロングシート車が配車されました。ワンマンの向かい合わせのボックスシート車が入る予定だったのですが混雑緩和のためか今日はロングシートの3両でした。

沼津駅で母と祖母はお土産の買い物。ぼくは喉が渇いたので、沼津名物の寿太郎みかんジュースを購入。あとで開けます。

 

沼津からは富士急静岡バスで岳南江尾へ向かいました。

岳南江尾からは岳南電車に乗車しました。駅には2両の8000型と1両の7000型が止まっていました。今回乗ったのは1両の7000型でした。

車内では沼津で買った寿太郎みかんジュースを飲みました。

ワンマン運転なので誰もおらずさえぎるものもなかったので後方展望を存分に楽しめました。

原田駅からは工業地帯へ入りました。たまらぬ情緒がそこにはありました。

吉原駅で岳南電車の人形焼きをお土産に買いました。

 

岳南江尾駅の電車の組み合わせと全く一緒でした。中身も電車の形でかわいらしかったです。

吉原駅からは東海道線、身延線を乗り継ぎ富士宮へ。東海道線は211系5000番台+313系2500番台、身延線は御殿場線同様313系2600番台でした。

沼津駅で買った名物のすごく長いパン、のっぽを見てみました。恐るべし長さでした。

富士宮といえば富士宮焼きそば。こののぼりが立っている店で食べられます。

 

やってきたのは「鉄板焼き ちゃん」。ここで富士宮焼きそばをいただきました。ぼくはお好み焼き屋さんに行くと必ずミックス焼きそばを注文するのでもちろんここでも注文。富士宮焼きそばは麺が短めでした。味もしっかりしていて、絶妙でした。念願だったので食べられてよかった・・・

帰りは富士急山梨バスを乗り継いで帰ろうとしましたが、富士芝桜まつりの影響でバスが1時間半遅れての到着でした。来たのは日野ブルーリボンワンロマタイプでした。快速バスなので、ちょうどよかったです。

この先もさらに渋滞しました。バスからは朝霧高原の牧場と共に、美しい景色が見えました。

1頭だけカメラ目線なのですがそれは・・・

本栖湖あたりで空は暗くなり出し、この時点で3時間遅れ。トイレ休憩をとりつつ、バスはひたすら渋滞をぬっていきました。

旭日丘に行くバスは終了してしまったのでタクシーで戻りました。

3日目は母が車で先に帰りました。祖母と2人でお話ししたり、少し歩いたところにある道の駅どうしに行ったりしていました。

帰るときはさびしかったですが、その次にバスの遅れに対する心配も出てきました。また遊びに行ったときはその都度ブログにあげていきたいと思います。

やってきたのは富士急山梨バスのレインボーⅡ。河口湖に行くまで途中で2回乗り換えましたが、来たバスはどれも同じバス、同じ運転手の方で思わずびっくりしてしまいました。

帰りは富士急グループのフジエクスプレスの東名高速道路経由渋谷マークシティ行きの高速バスで帰りました。通常はフジエクスプレス東京営業所か富士急山梨バス本社営業所の便が担当のはずでしたが、今日はフジエクスプレス横浜営業所のセレガが担当でした。

富士急バスは新宿・藤沢・東京・南大沢・羽田空港・町田・大宮行は中央道経由、渋谷・横浜・センター北行は東名経由で、今回は東名経由を選択。なぜなら、

・中央道は車線が少なく渋滞になりやすい

・行きに中央線に乗車したので帰りは違う経路がいい

からです。

自分の予想は正しかったようで、中央道は深夜帯まで断続的な渋滞に対して、東名は渋滞はしていたものの、車線数が多かったのでほとんどの区間で流れていました。

夕飯は、道の駅どうしで買った道志川でとれた鮎の塩焼き、道志ポークを使った豚串を食べました。(豚串はカメラの都合で悪く写ってしまいました。)

結局1時間遅れで渋谷駅・渋谷マークシティに到着。1便前の東急トランセのバスが降車扱いを終え、回送しようとしていました。前の便の渋滞はかなりひどかったのでしょうか。

ゴールデンウィークは忙しかったですが、至りつくせりな旅でした。

零士の旅行記、ごきげんよう。