米沢の里

景色良し お米、水 が美味しい所

なばなの里 「イルミネーション」

2015-03-31 21:51:36 | 

 イルミネーイションは日没後6時25分 カウントダウンで先頭の代表がスイッチを押し
 光のトンネル華回路に点灯された。

 
 光のトンネル200メートル

 
 200mの光のトンネルを出る。

 

 

 
 イルミネーションメイン会場ではナイアガラの滝
 滝にはオーロラや虹 花火等写し出されている。何処からか湧いて出てきたように人の波

 

 
 メイン会場を出ると光のトンネル100m花のトンネル

 

 
 トンネルを出ると水上イルミネーション チャペルも色を変えてライトアップされている。

 

 
 光のアーチ

 
 光の雲海

 

 ゲート前イルミネーション

 
 桜のライトアップ
 イルミネーイションは今日3月31日で終わり次はどの様なイルミネーションになるのでしょうか?昨年主人が来たときは富士山だったそうです。富士山が赤富士になったりしたそうです。色んな思考をこらし来季も楽しませてくれるのでしょう。

 

富岡製糸場と貫前神社

2015-03-15 17:42:38 | 

 富岡製糸場正面の東繭倉庫

 
 繰糸場

 
 繰糸場の天井から柱の無い作りです。

 
 診療所

 
ち 製糸場脇にある川に製糸場で使われた水が川えと流されていた。


 日本の下水道の始まりとなっている

  
 乾燥場は改装中でした。
 115年間も操業を続けてこれたのも諏訪の地にあった片倉製糸合併が有ったからで今もこの建物が残って居るのは片倉工業(株)の御蔭

 
 富岡製糸場から10分 参道から下った低地に神社がある。農耕と機織の神

 
 
 
 大がかりな修繕を経て本殿 拝殿 桜門国指定の重要文化財に成っている。
こんにゃくパークにより楽しん来る。



伊香保温泉

2015-03-12 09:51:30 | 

 伊香保温泉は初めての私 ホテルに早めにと到着 伊香保温泉のシンボルの365段石段に登る。ホテルからの小道は階段の途中に出るので365段は登っていない。

 
 石段

 

 

 
 石段の途中に干支の彫り物が敷石に彫られていた。干支を楽しみながら登る。

 
 伊香保神社にお参りし、温泉の源泉地に行く

 

 
 行く道中は40~50年前は浴衣姿の人で栄えたで在ろうが今は寂れお土産の店もなく空き家が点在する道を行く
 赤く塗られた太鼓橋がある。

 

 温泉水を飲むと鉄分が多いから貧血の人には良いとの事ですが一口飲んでみましたが何とも言えない、薬だとおもって飲むなら飲めるかな?

 
 川に流れ出している温泉の川

 
 石段の途中に有る美味しい饅頭やさん帰ったら直ぐ食べる様店員さんに言われる。
 美味しかったです。
  
 
 ホテルの中は手創りの小物が彼方此方置かれ古いホテルでしたが癒されました。
  古久家(こくや)さんでした。




世界遺産富岡製糸場と伊香保温泉への旅

2015-03-11 17:55:55 | 

 3月に入ると暖かい日も有るがまだまだ冬の様な寒さの日も有るこの頃です。
 寒さの為1ッ月余ブログを休みましたが、久しぶり投稿します。

 2月19,20日の旅を投稿します。
 
 白樺湖~上信越道~関越道~伊香保水澤に行き水沢うどんでの昼食

 
 街道脇には水澤観世音にお参りに来た参拝者のお腹を満たしたでしょう何軒もの水澤うどんの店が並んでいた。

 

 
 年が明けて何処の神社仏閣にお願いしてなかったので家内安全健康成就を願いました。

 
 水澤観音近くにある竹久夢二伊香保記念館による。

 

記念館は広大な森と庭園の中に有る。
夢二の作品は人の物まねでなく、だれも真似できないこの世にたった一つの一つ(いち)です。館長のひとり言

 竹久夢二は昭和9年富士見高原療養所にて永眠 51歳で
 昭和56年伊香保記念館が開館 開館に茅野市豊平の[黒猫屋」を寄付した長田幹雄先生が関与しているとの事 夢二記念館が身近に感じつつ見て来ました。

伊豆下田方面 アロエ水仙撮影会

2015-01-10 20:34:42 | 

 朝5時 茅野市運動公園集合で伊豆方面に出かける。

 天気が良いので富士山を横目で眺めながら花の蕾も固い河津桜の通りを通り
 伊豆白浜、アロエの里へ

 
 アロエの里で

 
 アロエ地場産品特売所で名物のサンマ寿司 お土産に買う

 伊豆下田爪木崎公園のアロエと水仙を撮る

 
 咲いて居る水仙は白に黄色の真の1本に何個かの花を付けた水仙

 
 海と水仙とアロエ

 
 土手に咲く花々

 
 アロエの群生と海

 
 海の色が綺麗

 
 アロエと水仙

 

 

 
 アロエの蜜を吸う鳥(メジロ)

 
 竜宮窟へ

 

 

 
 頭の上の空を写して見るが広角を持って居いかず思う様に写せない

 

カナダの旅  5日目

2014-09-30 20:14:42 | 

 バンフの朝は寒い 宿を出てバンフ空港へ

 

 途中雪が降って冬景色に成って来た。初雪では無く8月にも雪が降ったそうです。

 バンフ空港では雪の為機体整備1時間遅れでバンフ空港からエアーカナダ9便にて成田へ

 

 
 機体からは雪の降った山山が見える。
 無事カナダの旅も終わる。

カナダの旅 4日目 コロンビア大氷河

2014-09-30 19:42:41 | 

 
 コロンビア大氷河の駐車場に車を止め専用のバスに乗り雪上車の乗り場に行き乗り換える

 
 雪上車で大氷河の上に

 

 
 氷河の上雪車のタイアの跡

 
 氷河のクレパス青く見える

 
 氷河の水を飲んでみる。

 
 氷河は解け出し小さく成っている様です。

 
 帰りの道端で見た鹿の群れ カメラがモノクロに成っていた。

カナダの旅 4日目 カナディアンロッキー

2014-09-26 20:45:34 | 

 バンフの朝は冷える。
 羽織る物が必要になる。
防寒着を用意し専用車で出発

 
 道路にはトンネルではなく生き物が行き来出来る動物用の道 動物を保護している国 

 
 天気が良く湖に写る景色

 
 駐車場の車も自然に溶け込んでいる。

 
 小休止を取った駐車場 後ろの山に溶け込んでいる建物

 
 窓に映る山々

 
 来た道を振り返る

 
 クロウフット氷河 1940年代に崩れるまでカラスの足の形をしていた。青みがかった氷河ここで写真を撮るときは左手で人差し指と中指でVを作り顔の前で横にして写すと氷河の形

 
 クロウフット氷河の全景

 

 
 行く途中踏切で貨物列車に遇い待って居る間に何両か数えて見ると250両位編成の貨物列車でした。広い所で貨物列車を見たかった。

 
 レイク・ルイーズ ロッキーの宝石とも呼ばれる。
 天気が良く風もなく最高の日でした。

 
 休憩を取る

 
 休憩を取って来ると少し風が出てきて水面が荒れる。レイク・ルイーズ

 
 ペイト・レイクの全景

 
 アップで写したペント・レイク こんなに綺麗に映るのは珍しいとバスの運転手さんもパチパチ写す
 
 
 三角の山も見る角度で三角が低くなる

 
 白鳥が舞い降りた様な姿の氷河

  
 ボウ・レイク ボウ氷河から流れ出た水が作り出した湖

 
 ボウ・レイク

 
 ボウ・レイクをはしの手すりを額にして写す
 天気が良く壮大な自然を堪能する事が出来ました。 


 

 

  

 

  

カナダの旅 3日目 バンフへ

2014-09-22 21:30:33 | 

 トロント空港から国内便 エアーカナダ119便でカルガリーへ


 搭乗する前に 昼食を摂る

 
 このような食事 飲み物はそれぞれが頼み清算する。

 
 国内便なので高度が低いので機内から下の景色が見れる
 カルガりーに着く 専用車で2時間バンフへ

 
 住宅地同じ様な家が

 
 牧草地も見える。

 
 山々が見えてくる。

 
 山と道路

 
 湖も見えて来る

 
 バンフの町に入る

 
 今夜泊まるホテル

 
 近るにあるホテル

 
 ホテル前を飾った花

 
 少し色ついた木々

 
 日の落ちるのが遅いバンフ(カメラにある時間10時08分時差15時間)

 

 
 バンフのお土産等の売っている商店 

 

 
 洒落たマンホールの蓋

 
 バンフでも満月が見れました。
 バンフのホテルに2泊する。

カナダの旅 2日目トロント市内

2014-09-22 19:43:59 | 


 
 このバスに乗り市内観光

 
 ナイアガラの川が鋭角に回って流れて行く、壮大景色
 流れは時計と反対周りに動き下に潜って流れて行く

 
 縦に写して見る ワールプール

 



クイーンビクトリア公園

 
 花時計年に2回植え替えられる。これは花木で出来た花時計 園芸学校の生徒が設計し植えたもの

 

 
 車窓から見え隠れするタワー

 
 滝の見えるレストランにて昼食 アイスワインで乾杯 甘くておいしいワイン 御土産げに
 買って行こう

 
 食事をしていると外は雨 食事を終わり観光する時には雨も上がる。今回のツワーの仲間は晴れ女が多い様です。

 
 赤褐色色の石造りの建物 オンタリオ州議事堂 トロント大学の敷地内にある。
 トロント市内で泊まる。