デジカメの先生のマクロの世界の写真展が諏訪丸光であり友達と行きました。諏訪まで来たので牡丹の花を見ていこうという事になり、甲州街道を秋宮にそこから中仙道へと 沿道のお寺により牡丹の花を見ながらのドライブ
上諏訪の寺 茅葺き屋根のお寺で白を基調に白い牡丹の花 つつじも白の花 ニ輪草の白の花と風情のあるお寺でした。マクロの写真展を見てきたのでマクロに挑戦
下諏訪の柴宮近くのお寺の牡丹の花
マクロで撮って見る
お寺の境内には何本かの大輪の牡丹の花が咲いていた。境内では午後葬儀があると葬儀屋さんが用意に慌ただしく働いていた。聞くところによると若くして命を落とされた中学校先生のようで遺族の事を思えば落ち着いて牡丹の花の写真を撮っていられなかった。天からの涙雨が降ってきました。ご冥福をお祈りします。
下諏訪赤砂の黄色の蓮華つつじ「ご自由にお入りください」親切ですね。
何本もの黄色いつつじ此れだけに増やすのにはとご苦労に頭が下がります。家にも1本ありますが何年経っても大きくならず毎年花を見るまでは心配です。
黄色の花の蓮華つつじマクロで
つつじ畑にあったねぎ坊主 マクロで
先日娘から母の日のプレゼントは何が良いかな? 欲しい物はある。私は即答で「圧力鍋」と言ってしまいました。圧力鍋はズート前には有りましたが、パッキンや重りが壊れそれきり圧力鍋は使用していませでした。今すぐ欲しいと思ってもいませんでしたが、歯が悪くなり軟らかいものを欲しく成ったからか圧力鍋が出てしまいました。高い物をお願いしてしまいました。3人で割れば良いか、チョト負担を掛けたかな?
圧力鍋も以前に比べるとハイカラになり電気、ガス耐用型ですね。
説明書の字が小さくて説明書を息子が読んでくれ、分かったかと言うがやって見ない事には何とも言えず・・・
子供達に作って見たかと言われ最初に作ったのがいわしの生姜煮でした。さんまの生姜煮のレシピを参考に調味料や時間など合わせてやって見ました。骨が硬く骨まで柔らかくするには時間を長く調整して見ればいいかな?汁も煮しめ過ぎたか味が濃かったし 何度も挑戦しかないね。
次に挑戦したのが豚肉の角煮でした。角煮は主人からOKを貰いました。
豚肉の角煮は皆が来た時に煮てあげられそう。