米沢の里

景色良し お米、水 が美味しい所

姨捨の棚田

2014-05-21 23:54:40 | 

 家のお田植えも機械で植える所は終わり、私の仕事である隅を植える仕事と苗箱を洗う仕事が残っていた。

 yakkoさんが姨捨の棚田に行くから一緒行かないかと誘われ一度も行った事がなかったので連れて行ってもらう。 残りの仕事は後日に回し行ってきた。
長野自動車道姨捨サービスエリアで下りすぐでした。

 

 

 
 棚田の下に車を置き景色を見ながら上に登る
 世の中は広い様で狭いマーガレットの咲いている後ろの家が昨年仕事を一緒にしていた方のお里だったのです。

 上から段々と下り植え直しをしている方を入れ棚田を写す

 

 

 

 

 
 農家である私はこの小さな田圃を機械でどの様にして植えたか気になる。家でも機械で植えてる主人との会話も増えた。

 
 棚田のオーナーの方が持って居る方は此れから代掻きで今週末がお田植えの様です。

 
 田植え前の田圃の泡が寄って模様になっていて写して見る。

 

 
 泡の中に入るカエルを写し遊んで来た。
 
 
 
 
 近くにある寺長楽寺による。以前主人達が拓本を取りに来たと言って居たが歌碑が沢山あった。

 
 道祖神を見に行く途中北アルプスが見えたが残念ながら青空でなっかた。

 

 
 芦の尻の道祖神を見て帰る。 
  

米沢の里の水田風景

2014-05-10 23:11:34 | 農事

 大型連休も終わり晴天の日が続いたので田圃は水田に変わり田圃は水鏡の様
 先日朝ウオーキングをしていると周りの山々ご写り綺麗 家に帰りカメラを持ち出し風の無いうちに写す   

 
 山桜も咲いているはっきり写らない

 
 芝桜と甲斐駒ヶ岳

 
 芝桜の写り込んでる水田を見つけ写す



  家の庭の写り込みの水田

 
 花桃の花筏も上と同じ水田で

 
 先日近所のMさんの友人が山菜 (ヨモギ つくし)を摘みに滋賀県から見えられた。
 この辺ではつくしはあまり食べないがMさんの友人はつくだ煮やお菓子にしてするそうです。

 
 お菓子にしたつくしを頂きました。少し苦味もありますが美味しかったです。若いつくしが穂先が煮てから黒くならないそうです。

宝塚観劇 神戸丸ごと楽しむ2日間 Ⅲ

2014-05-05 21:44:09 | 

 宝塚は夏の様な陽気

 
 宝塚劇場テラスの木々は緑の葉を付け初夏の様

 
 八重さくらが満開

 
 宝塚劇場の入り口

 
 宝塚歌劇100周年 宝塚おどり(日本絵草紙)明日への指針(プチ、ミュージカル、プレイ) 花詩集100(グランド、レビュー)月組公演を見てきました。
 100周年記念で盛り沢山の踊りに興奮してバスで家路に向かいました。

宝塚観劇 神戸を丸ごと楽しむ2日間 Ⅱ

2014-05-02 23:35:52 | 

 4月25日朝 毎朝6時前に起き家でウォーキングをして居るので旅に来ても此の時間には目が覚める。
 朝食開始までには時間が有るので昨日歩いた三ノ宮駅前を散歩する。

 
 ビルに朝日が差してくる。
 街も高いビルが建ち20年前の震災から完全に復興し新しい街に変わっている。

 
 段々と日が登ってくる。

 

 
 三ノ宮駅にひがさし駅に向かう人も増えてくる。

 駅に向かう二階歩道橋横に植えられている花に目が行く

 
 プランターに題名と名前のかかれた札がついていた。
 ガーデニングの参考になればと作品を写す

 

 

 

 

   
派手系から地味系と好みで植えられている。このプランターも忙しく通勤している方々を癒してくれる事でしょう。

 
 消火栓の蓋


宝塚観劇 神戸を丸ごと楽しむ2日間  Ⅰ

2014-05-02 00:10:55 | 

 4月23日 諏訪地方は朝は冷えるが良い天気

 
 茅野市運動公園は桜が満開
 公園の駐車場でバスに乗車する。
 バスは茅野市の国道バス停~諏訪市のバス停~岡谷のバス停と載せ高速道を神戸と走る。

 
 神戸南京町で昼食を済ませ神戸南京町散策

 
 12支の石像が広場にある。


 可愛い人形もある。
 
 
 北野異人館に行く

 

 
 神戸も震災から20年街は綺麗になり道路脇には花が植えられ観光客を迎えてくれる。

 
 風見鶏の館

 
 風見鶏の館の家の中

 
 萌黄の館

 

 
 館の前の庭に

 
 北野天満神社がある。

 
 御朱印と孫にお守りを購入

 
 神戸市内を散策し神戸のたこ焼きを食べてみる。
 帰り歩道橋の上から夕日がビルに反射する。

 
 歩道橋に植えられて居る花壇

 
 ホテルに行く途中に見た派手なバス

 

 

 
 夜はオプションで六甲山より神戸市内の夜景を見る。展望台まで行くと寒いが天気が良く眺めは最高