米沢の里

景色良し お米、水 が美味しい所

年の瀬  Ⅰ

2010-12-26 23:30:02 | 料理

 23日忘年会に誘われた。会場は標高1800mにある唐沢鉱泉でした。
 
 標高900位の所は雪が無いのに此処まで来れば別世界
 
 此処に来れば雲っている。下界が晴れて居るので夕焼けが綺麗でした。少しご馳走を紹介します。
 
 この日は冬至でしてのでかぼちゃの従兄弟煮 中に団子が入って美味しかった。
 
 牡丹鍋
 
 揚げ豆腐
此処でクリスマス寒波が来たので唐沢鉱泉の周辺の景色は雪で綺麗でしょう。雪を見に来る人も居るとか言ってました。来年の年明け9日で締めると言っていました。春の来るのを待って又オープンする事でしょう。
 
 クリスマス寒波が来ている日餅付きをした。
 
 30日にも行いますが、お歳暮としてお届けするので今回の分は自家用です。   
 あんこ きな粉 辛味もち 生もち等作りました。餅も臼の周りでつまんで食べるのが美味しい様ですね。
 
 盆栽の白梅が咲いてしまいました。

生姜煮

2010-07-01 00:00:23 | 料理
 今 店頭には生の生姜が出回っている。
 生姜も甘酢で漬けたり、甘辛く削り節を入れて煮たりとするが、今回頂いたのは椎茸と煮付けてあり今の暑い時期ご飯に合う生姜煮を紹介します。
 
 材料の生の生姜
 
 その他椎茸 塩吹き昆布 砂糖(黒砂糖) 白ゴマ
 
 出来上がった生姜煮です。

 生姜煮の作り方
  「生姜1Kg  干ししいたけ20枚位」

 1 ①生姜をきれいに洗って薄切りにする。
   ②手で2すくいした塩と混ぜ合わせる。30分位置く
   ③30分後、生姜を2~3回水洗いする。(生姜のアクをだす)
     (塩水を煮立て20分~30分煮ると辛味が少なくなる。
       この様な方法もある。) 
   ④用意した熱湯に30分位置く
   ⑤ザルに上げて湯抜きをする。
   ⑥干し椎茸を湯に戻し細切りにする。
 2 調味料
    醤油1合 砂糖400g(黒砂糖) みりん0,5合 だしの素15g
    白ごま20g 塩吹き昆布(フジッコ)30~40g
 3 ①醤油 砂糖 みりんを湯きりした生姜を鍋に入れ中火で1時間くらい煮る。
   ②水を良くきった椎茸を一緒に入れ、弱火で1時間位煮る。
    (あまり煮詰めないよう、様子を見てください)
   ③下ろす少し前に、だしの素、白ゴマ、昆布を入れる。
   ④煮えたら火を消し鍋に半日位置く、途中で2~3回位かき混ぜる。
    (味がしみて美味しくなります。)
   ⑤タッパにうつし冷蔵庫に入れる。  

お節句

2010-03-03 22:53:00 | 料理

 今日は女の子のお節句 穏やかな春の陽気
 
 小さい木目込みの雛人形を飾った。
 
 お雛様に花寿司を作って上げた。新聞に載っていたのを切り抜いて参考にし作りました。ばらの花です。

 
 春の様な陽気今日も家の周りの土手で見つけたノビルです。柔らかで少し辛味のある春の味を頂きました。

春の味 (フキトオ クレソン)

2010-03-02 22:54:24 | 料理

 今日の昼頃は4月の陽気
 車に乗っていても窓を開けたくなる暖かさ 彼方此方で散歩をして居る人が多い
 此の暖かい陽気に刺激されたのか、2,3日前はまだ蕗の薹は出てきていないと言っていた主人が今日は沢山とって着てくれた。
 
 沢山の蕗の薹 てんぷらにしたりフキ味噌にした。
 
 私も家の周りを歩いて見た。池尻の畝にクレソンが伸びだして来ていたので摘んでくる。
 サラダで食べたりてんぷらにし春を味わった。
先日ノビル(ねんびろ)を見つけた話を友人がしていたので見つけてみよう。

鹿肉の料理

2010-03-01 20:37:13 | 料理

 先日友人から蝦夷鹿肉を頂きました。
 以前にも此の地で捕れた鹿肉を頂いた事がありましたが上手く料理が出来ず家族にも食べて貰えずその残りが冷凍庫の隅で氷ったままです。
 今度は美味しく食べようと友人にも聞いたり近くのマタギ亭の奥さんに聞いたりインター  ネットで調べたりテレビでの放映されていたマタギ料理など参考にして美味しく頂いた  ので紹介します。
 
 Ⅰ 鹿肉のステーキ
   鹿肉の柔らかい様な所をサイコロ位に切りバターでさっと焼き焼けた所にニンニクの   スライスを加え最後に醤油で味を調える。

 Ⅱ 鹿肉の煮付け
 
  1 鹿肉を薄くスライスする。
  2 玉葱 生姜を下ろして鹿肉のスライスを漬け 醤油 酒も入れ漬け込んでおく。
    半日位漬け込んでおく
  3 漬け込んだ肉を鍋で煮込む。味を見ながら味噌 砂糖 みりん等加える。
      (玉葱で漬け込む事で肉が柔らかく匂いを消す。)

 Ⅲ 鹿肉のから揚げ砂糖醤油からめ
  
  1 鹿肉の煮付けで玉葱 生姜等で半日漬け込んだ物にでんぷんを付けて揚げる。
  2 揚げた肉に醤油 砂糖 みりん等煮詰めた液でからめる。ゴマをかける。
これ鹿肉と言うほど美味しかったです。試して見てください。
 

ザボン

2009-04-05 23:17:14 | 料理

 近所に別荘のように冬場は広島の小島に行き4月に入り帰って来るお宅があります。
 「帰ってきたから宜しく」と広島の家の庭で収穫した無農薬のザボンをいただきました。当地では柑橘類など採れませんので葉っぱ付など飾って置きたいくらいです。食べる前に絵手紙に描いて見よう。
 
 酸いみかんは好まない私にはザボンは大変美味しく頂きました。この辺ででも鉢植えで作る事が出来れば良いですが、こんなに大きいのは不可能でしょうね。
 
 ザボンの皮は厚く捨てるのはもったいない砂糖菓子にしてみました。
甘党のわが家では好評です。

やしょうま作り

2009-03-03 22:27:03 | 料理

 今日3月3日は女の子のお節句 にあるお寺でやしょうま作りが行われた。
やしょうまはお釈迦さまが亡くなった2月15日に作ってお供えするのですがお節句と兼ねて作りました。
 
  米の粉をお湯で練り大きくちぎり熱湯で茹でた物に赤青緑黄等の色粉を入れそれぞれこね真に色を花や色んな物を創造して色よく配色し白などの伸ばした物で巻き細く伸ばしていく金太郎飴を作る様な感じで作る。
 
 長く伸ばした物をきる。包丁できっても上手くいかない先輩のお姉さん方は昔やった事を思い出し糸を口でくわえて棒状になったもちを金太郎飴を切るように上手く切っていた。私も真似てやってみた。
 
 色とりどりの綺麗なやしょうまが出来た。
 お釈迦様が衰弱して食べ物も喉を通らなかったときこのように色の着いた団子を持ってきて口にして「うまかった」と言って息を引きとったと言われているそうです。

七草粥

2009-01-07 21:34:38 | 料理



年が開け7日過ぎ日の出は少し遅く7時30分 日の出の位置も少し左側に移動した。
 今日は七草粥を食べる日 食べて健康で居られる事を願う。

 

 お天気も良いので家の周りで七草を探して見た。セリ ナズナ ハコベ スズナ スズシロの収穫は出来たがゴギョウ ホトケノザは見つけることは出来なかった。この辺で言う言葉は「七草ナズナ唐どの鳥が渡らぬうちにトントン トントン」等と言いながら七草を切る。


夏野菜 (かぼちゃ)

2008-08-26 23:49:13 | 料理

 夏の野菜も沢山収穫 かぼちゃも囲い用のかぼちゃは取って置けるが夏のは使ってしまわないと、駄目りなる。
 
煮物にしたり揚げ物にしたりスープにしたり・・・
いっぱいある。近所のMさんから教えて頂いたパンプキンスープを紹介しよう。

 パンプキンスープ
  材料
   かぼちゃ(中)1/4
   砂糖     大さじ3
   牛乳     500CC
   生クリーム  200CC
   バター    大さじ1
   マギーブイヨン 2個
   塩      1つまみ  
  作り方
   1、かぼちゃは皮をむき薄く切ってシタシタの水と砂糖を入れて軟らかく
     なるまで煮る。
   2、軟らかくなったかぼちゃをミキサーに掛ける。(ミキサーが回らない時は水をた す。)
   3、ミキサーに掛けたかぼちゃを鍋に入れ牛乳 マギーブイヨン 塩を入れる。
   4、ブイヨンが溶けたら生クリームとバターを入れる。
   5、味を見ながら塩や砂糖を追加する。好みで水溶き片栗粉を入れても良い。
 

夏野菜 (トマト)

2008-08-21 23:43:15 | 料理

 春先トマトの種を蒔き苗を作りましたが芽の出が悪く再度蒔きなおしました。
最初に蒔いて出ないと思っていた種が芽を出し良い苗になりました。遅れたのでもらいてもなく捨てるのももったいないので全部植えました。その苗も良く育ち連日笊一杯収穫しています。
 
 良く熟したトマト

トマトは毎日食卓に並んでいます。
 
 トマトも沢山収穫出来るときに加工して保存しました。トマトピューレやトマトケチャップなどにします。トマトケチャップの作り方を紹介します。

トマトケチャップ (4k)
材料
    トマトーーーーー4k
    玉葱ーーーーーー200g
    にんにくーーーー20g
    唐辛子ーーーーー2~3本
    オールスパイス-小ヒ1
    塩ーーーーーーー30~40g
    砂糖ーーーーーー200g
    酢ーーーーーーー1C
 作り方
    1、トマトをざっくり切りにする。
    2、玉葱は大きめなみじん切りにする。
    3、にんにくはみじん切りにする。
    4、唐辛子は種をとり細かく切る。
    5、鍋に1,2,3,4、を入れ玉葱が指でつぶれる位まで煮る。
    6、5、をミキサーに掛けザルなどで濾す。
    7、鍋に6、とスパイス 塩 砂糖 酢 を入れ煮つめていく。
      木じゃくしでかき混ぜ鍋底が見える位まで煮詰める。中火で吹きこぼれ無い様に
   *保存ビンに7、をいれ軽くふたをし5分程煮沸しふたをしっかりすれば長く保存出来      る。