地域の経済循環めざし
職場のみんなで出前作戦
今日は「肴や」さん
能生にある居酒屋さんですが
ランチメニューがすごいのです
写真は「半ラーメン+半鉄火丼」800円
鉄火丼の色を見てください
もうトロトロのマグロをワサビ醤油で味付け
仕入れ先も聞いておりますが
スーパーで買うマグロとは全く違いますよ
そしてラーメンも
ラーメン店ではないのに
ものすごい完成度
ちょっと今日は濃いめの味付けでしたが
それがまたジャストフィットです
両方とも半分でなくても
きっと食べてしまうであろう美味しさ
この店の商品は
今日で今年の食べ納めだとは思いますが
年明けたらまたこの企画をお願いします
作れる量が限られてるので
大量の注文は難しいかと思います
それと・・
居酒屋さん飲みに行きたいな
ご無沙汰してるもんな!!
能生地区公民館の行事として
餅つきと繭玉飾りをつくるイベントがありました
昔はどの家に行っても
お正月には繭玉飾りが飾られていたものですね
何のことやらわからない方のために
---------------------------------
繭玉飾りとは
正月の飾り物の一つ。
桑などの枝に、繭のようにまるめた餠や団子を数多くつけ、小正月に飾るもの。
その年の繭の収穫の多いことを祈って行なった。
後には、葉のない柳や笹竹などの枝に、餠や菓子の玉をつけたり、七宝・宝船・千両箱・鯛・大福帳などをかたどった縁起物の飾りをつるしたりしたもの。
---------------------------------
繭(まゆ)の収穫が多いことを祈ったものなんですね
昔はカイコの繭から生糸を作るのがあたりまえ
どの地域でも取り組んでいたそうです
世界遺産の富岡製糸場などは有名ですね
俺が子どものころからすでに
縁起物を吊るしてあって
これが繭の収穫を願うものだとは大人になって知りました
最近では繭玉飾りをあまり見ないので
このように公民館行事などで行われることは意味がありますね
能生生涯学習センターロビーに飾られています
保育園児、小学生
大きな掛け声が響く活気あるイベント
準備された方、参加された方お疲れさまでした
で・・
餅つきイベントに参加してたら
ふるまい餅をいただきました
お昼ごはんに食べたけど
子どもたちが杵で突いたお餅は最高の味でしたよ(^^♪