★We Love KOFU 学生レポート★

学生たちがこうふの話題をお届け!

甲府市の大学生の活動を紹介します!

2024-10-15 11:04:40 | 山梨県立大学のレポート

ユニバーサルデザインで、誰もが安心して楽しめる観光地へ!(その2)


みなさん、こんにちは!

甲府市学生レポーターとして活動している山梨県立大学国際政策学部櫻林那菜菅野真世です。今回も、甲府市からもアクセスのしやすい、笛吹市の「ユニバーサルツーリズム」の取り組みと、私たちの活動についてご紹介します!

 

【宿泊施設の調査】

現在、笛吹市石和温泉の旅館では、ユニバーサルツーリズムの実現に向けて、各宿泊施設でのスロープや手すりを取り付けるなど、多様なバリアフリー改修工事が行われています。

 

現在私たちも、関係機関と連携して、石和温泉の宿泊施設にあるバリアフリー情報を発信するWebサイトの開設を目指しています。

特にバリアフリー情報を発信するためには、各宿泊施設の詳細な情報が必要不可欠です。例えば、手すりの位置やオストメイトトイレ、館内の段差などは、介助を必要とする人々にとって、旅館選びをする上で、非常に重要な情報源となります。

私たちは、このような情報を収集・発信するため、ゼミ生などと分担し、調査票を作成し、現地調査を進めています。

 

現地調査の第1弾は、9月30日に実施しました。「石和名湯館糸柳」様にご協力いただき、支配人の小池様が館内を丁寧に案内してくださいました。私たちは今回の調査で、初めて糸柳様の館内を拝見しましたが、全く違和感のない、とても美しいデザインでした!

宿泊施設への調査は時間が限られており、お客様への配慮も必要になるため、簡単ではありません。しかし、支配人の小池様を始めとする館内スタッフの方々のご厚意により、スムーズに実地調査を進めることができました!

 

では「石和名湯館糸柳」様で私たちが驚いた、さりげない思いやリのユニバーサルなデザインをいくつかご紹介します!

まずは、客室の洗面台です。一般的に、洗面台の下には物が収納できるように、戸棚が設置されています。しかし車いす利用者は、そのスペースに前進を阻まれ、蛇口に手が届きません。これは、大きなバリアとなっています。しかし糸柳様では、洗面台の下の空間に何も作らず、車椅子に座ったまま洗面台を利用できるようにしてあります。また、すだれで目隠しをし、景観を損ねない美しいデザインとなっていました。

〈洗面台下〉

 

次に貸出備品です。

共同浴場では入浴用イス、共同多目的トイレではベビーベッドなど、多くのバリアフリー用品がさりげなく配置されていました。そのほか貸し出し用の備品もたくさん拝見しました。

私は、施設の改装ができない場合でも、備品の貸出で解決できるバリアも非常に多いことを、初めてここで学びました。貸出備品があるというだけで、使用者本人だけでなく、補助する方も安心できると感じました。また健常者のお客さん様にとっても、多様な人々がこの社会にいることを伝える、重要なメッセージとなると思いました。

〈入浴用イス〉

〈ベビーベッド〉

 

最後は、食事処です。

食事処の入口は、緩やかなスロープになっており、敢えて気にしなければわからないように解消されていました。また、全ての個室がテーブルとイス仕様で、かつレイアウトも自由に変更できるようになっていました。 イスは、車いすと代替可能で、車いす利用者も不自由なく食事をとることができます。テーブルから壁までの幅が、広く確保されているため、移動もしやすく、すっきりとした落ち着く空間に設計されていました。

〈食堂の個室全体〉

 

これら以外にも、多くのバリアフリー改修が行われており、ただただ驚くばかりでした。

今回、調査に協力してくださった「石和名湯館糸柳」のスタッフの皆様には、心より感謝を申し上げます。甲府を含む多くのホテルで、ユニバーサルデザインが進むことを願ってやみません!

 

なお私たちは、今後も笛吹市でのユニバーサルツーリズムの調査をし、情報発信を行っていきます。新聞はもちろん、山梨県立大学の吉田ゼミで運営しているFacebook(『開府500年 Switch to the Future 』)なども使用していきます。もちろん、この「甲府市学生レポーター」のブログもその媒体の一つです。

私たちは、この情報発信を通じて、地域の人々と観光客の皆様の関心を集めていきたいと願っています。そしてユニバーサルツーリズムのことや、まちの変化を知っていただける機会になることを願い、活動を続けています!

 

(その1)はこちら  https://blog.goo.ne.jp/reporter-university/e/62d2aae55d27907ba38f491459d90a24


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府市の大学生の活動を紹介します!

2024-10-15 11:04:20 | 山梨県立大学のレポート

ユニバーサルデザインで、誰もが安心して楽しめる観光地へ!(その1)


みなさん、こんにちは!

甲府市学生レポーターとして活動している山梨県立大学国際政策学部櫻林那菜菅野真世です。今回は、甲府市からもアクセスのしやすい、笛吹市の「ユニバーサルツーリズム」の取り組みと、私たちの活動についてご紹介します!

 

みなさんは、「ユニバーサルツーリズム」を知っていますか?

ユニバーサルツーリズムとは、障害の有無や年齢、国籍、性別に関わらず、すべての人が安心して楽しめる旅行のことを指します。

現在甲府市や近隣の市町村では、誰もが安心して楽しめる観光地を作るべく、多くの人々が努力し始めています。例えば、甲府市の歴史文化財課や観光課では、市民散策会にハンディーキャップのある人々にも参加してもらえるような方法を模索しています。また信玄ミュージアムの誘導標記にも、ユニバーサルデザインが多く取り入れられています。そして私たち大学生も、この事業に関わり、甲府市や笛吹市でのユニバーサルツーリズムを実現したいという思いから、ずっと様々な活動に参加してきました。

 

「県央ネットやまなし」で、甲府市と連携協力している笛吹市でも、この動きは加速されています。笛吹市の観光商工課、石和温泉旅館協同組合、甲州リハビリテーション病院などが連携して、ユニバーサルツーリズムを前に押し出すため、事業を進めています。今回は、私たちが垣間見た、笛吹市でユニバーサルツーリズムの活動をお伝えしたいと思います!

 

 

【「福祉のまち笛吹市 基礎研修プログラム」への参加】

ユニバーサルツーリズムを実現するための第一歩として、甲州リハビリテーション病院のご厚意のもと、石和温泉旅館協同組合の宿泊施設の従業員を対象とした研修会が開催されました。私たちもこの研修会を見学させていただき、ユニバーサルツーリズムの基礎知識から、車椅子の操作方法、認知症など、様々なことを学んできました。

これらの研修は、ユニバーサルツーリズムを五感で感じる第一歩となりました。困っている人への配慮、ハンディーキャップに対する考え方の変革など、”心のバリアフリー”について学び、車椅子の試乗体験も行いました。五感を通して学び、経験したことは、まちを訪れる人に対して、「どう声をかけるべきか」という不安な気持ちを、「まずは声をかけてみよう」という気持ちに変化させていきました。

参加者の方々や講師の先生が、真剣に研修に取り組んでいる様子を見て、私たちも身の引き締まる思いを感じるとともに、この事業で私たち大学生にも、できることは何かということを深く考えさせられるきっかけになりました。

続き(その2)はこちら   https://blog.goo.ne.jp/reporter-university/e/bdaf6a821d1bbe2774064f57518f7c3c


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小江戸甲府の夏祭りでのボランティアスタッフ体験!【第二弾】

2024-09-13 12:55:28 | 山梨県立大学のレポート

小江戸甲府の夏祭りで外国人留学生と一緒に、ブース運営と盆踊りを体験しました!


第二弾では、外国人留学生と一緒に運営した甲府市の出展ブースと、盆踊りの様子をご紹介します。

第一弾の記事では、宝石の研磨体験、留学生との交流をご紹介しています。

是非こちらもご覧ください!

第一弾記事

 

3.「シャンブルテゥー」の出展

こんにちは!第二弾の担当は、山梨県立大学国際政策学部の今津真麻と飯島瑞希です。

8月11日の小江戸甲府の夏祭りでは、甲府市役所の職員の方や留学生たちと一緒にブースを出展しました。出展内容は「シャンブルテゥー」という、フランスで子どもに人気の缶倒しゲームです。お手玉を投げて、並べてある缶を倒して遊びます。

【当日のブースの様子①です】

私たちの仕事は、缶倒しゲームで投げるお手玉を渡し、景品を渡たすこと。そして倒れた缶を並べ直し、お客さんの呼び込みをすること。

何度も繰り返しゲームに参加してくださったお子さんも多く、とても嬉しかったです。

一見単純な作業ですが、酷暑の中でもたくさんのお客さんが来てくださったため、想像以上に大変でした!冷感スプレー・飲料水・差し入れのアイスバーが、なんと嬉しかったことか!!

【当日のブースの様子②です】

ゲームに参加してくださった方には、甲府市在住の外国人の、出身国とその国旗が書かれたカードもプレゼントしました。

いろいろな国籍の方が身近にいること、そして異文化に興味を持ってもらいたいと願い、カードを渡し続けました。

 

4.浴衣で盆踊り

ブース運営で汗を流した後は、お楽しみの盆踊りと花火です。
みんなで浴衣や甚平に着替えました。
如何にも涼し気で、お上品!日本の夏に早変わりです!

【留学生の浴衣姿】

【留学生の甚平姿】

学生レポーターとしてはここで解散の予定でしたが、私は留学生の方たちとメインステージでの盆踊りにご一緒させていただきました。

ステージは、老若男女、国籍も超えた大勢の人でいっぱいでした。

留学生のほとんどは、盆踊りの経験がありません。しかし、みんな楽しそうに輪の中に飛び込んでいきます。私もつられて、「やぐら」の踊り手を真似して踊りました。

懐かしい曲もかかり、おじいちゃんやおばあちゃんも楽しんでいる様子でした。

【盆踊りを楽しむ留学生】

うまく踊れなくても、みんなで合いの手を入れたり、見知らぬ人たちと肩を並べて踊って、歌って、すごく盛り上がりました!これぞ夏祭りの醍醐味!コロナ禍で忘れていた、一緒に盛り上がる楽しさと、不思議な恍惚感を体感できました!

【盆踊りの櫓】

盆踊りの後は、みんなで屋台で食べ物を買って、自由に会場を散策しました。
そして、フィナーレは花火です。
花火が上がるたびに、留学生はもちろん、私たちも歓声を上げていました。会場の人々全員と、花火に釘付けになり、閃光と爆音を浴びていました。特にお城の花火は真上で開くため、とてもとても素晴らしかったです。

花火を見終えた留学生達も、きらきら光っていました。

【盆踊りの後の留学生】

【フィナーレの花火】

今回、甲府の魅力や国際交流の楽しさを五感で味わいました。

私たちの出展が、一人でも多くの子どもたちにとって、異文化交流への関心を持つきっかけになればいいなと思います。

また私自身も宝石の研磨体験を通じて、地場産業の魅力、職人さんの技術を目の当たりにし、甲府という町を再認識できた気がします。

そして何より一番の収穫は、出展や研磨体験、盆踊りや花火を通じて、文化を超えて留学生の方々の思いを知り、抜群のチームワークで活動できたことです。

 

やはり国際交流はおもしろいです。

久しく参加できなかったお祭りも楽しめて、最高でした!

これからも国際交流やボランティアを続けていきたいです。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小江戸甲府の夏祭りでのボランティアスタッフ体験!【第一弾】

2024-09-13 12:54:27 | 山梨県立大学のレポート

甲府市と連携して、外国人留学生と交流を楽しみ、宝石研磨も体験しました!


皆さんこんにちは。

私たちは、甲府市学生レポーターとして活動している山梨県立大学国際政策学部の吉田龍、権守七映、今津真麻、飯島瑞希です。今回のブログでは、先日開催された「小江戸甲府の夏祭り」に学生ボランティアとして参加してきた感想を、2本のブログに分けて投稿します。

 

第1弾の担当は、山梨県立大学 国際政策学部 4年の吉田龍と権守七映です。

 

連日のように暑い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしですか?

暑い中でも、青空にむかって凛と咲いているひまわりをみると、清々しく、一層素敵に感じます。

8月11日に私たちは、学生レポーターの活動の一環として、「小江戸甲府の夏祭り」に参加しました。主な活動は、甲府市が出展するブースの運営でしたが、他にも山梨ジュエリーミュージアムでの宝石の研磨体験もさせていただきました。そして、ブース運営終了後は、盆踊りも楽しみました。

 

当日は、山梨県立大学の学生4名と外国人留学生4名の計8名がボランティアスタッフとして参加しました。AチームとBチームに分かれ、交代で休憩を取り、ブースを運営しました。そして17:00にブース運営が終了し、みんなで盆踊りなど、お祭りを楽しみました。

【第一弾】のブログでは、宝石の研磨体験と外国人留学生との交流についてお伝えします。

【お祭りに参加したメンバー達】

【山梨ジュエリーミュージアムの入口】

 

1.山梨ジュエリーミュージアムでの宝石研磨体験

ブースでのお手伝いの合間に、山梨ジュエリーミュージアムにて宝石の研磨体験をさせてもらいました。用意されていた宝石はメノウという種類で、赤や青、緑、白など、さまざまな色がありました。皆美しく迷いましたが、最終的に私は青色の宝石を選びました。太陽の光にかざすと、メノウの模様が波のように見えました。

宝石研磨には、「ろくろ」に似た研磨専用の機械を使います。研磨剤を付けた羊毛の円盤に宝石をこすりつけて磨いていきます。最初はどう磨けば良いのか分からず戸惑いましたが、プロの宝石職人の方や美術館のスタッフの方が丁寧にコツを教えてくださいました。磨き方が不十分だと、光の反射が鈍くなると言われ、時間を忘れて無我夢中で磨いていました。

【研磨体験中の様子】

磨き終わった後は、宝石に穴を開けてもらい、金か銀のチェーンを選んでペンダントの完成です。

【作成したメノウのペンダント】

私は山梨県の出身ですが、今までジュエリー産業について全く知りませんでした。今回の体験を通して、宝石加工の楽しさや難しさを実感することができてよかったです。また、身近に地場産業の魅力を体験する施設があることは、とても素晴らしいと改めて思いました。

宝石研磨体験は予約が必要ですが、誰でも気軽にジュエリー産業への理解を深めることができ、とてもおすすめです!多くの人に、ジュエリー産業のすばらしさが伝わると嬉しいです。

 

2.外国人留学生との交流

その後は、留学生の皆さんと一緒にお昼ご飯を食べました!

【お昼に食べたお弁当】

 

彼・彼女らの故郷である中国のこと、日本での生活について話し、楽しくエネルギーチャージができました。

特にこれまでの訪問国の話や、日本への留学のきっかけの話が印象的でした。

私自身も留学や海外での暮らしに関心があり、留学生の姿を見ながら、いつか自分もとより一層強く思いました。

 

「友だちになりたい!」という中国語も教えてもらいました。しかし今回は共同作業が多かったため、言葉を超えて仲良くなれました!

「この言葉を使う度に、きっとこの瞬間を思い出すのだろうな」そんなふうに思えた不思議な時間でした。

 

第2弾では、ボランティアブースの様子と盆踊り体験を紹介します。

第2弾記事

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日でも楽しめる!甲府観光ツアー✨

2024-09-11 08:51:22 | 紹介

大人も子どもも喜ぶ甲府


こんにちは!!

東京女子大学3年の秋山このみ、山梨県立大学3年の山中えりか、山梨英和大学3年の山田美来です。私たちは、家族連れに向けて「雨の日でも楽しめる!甲府観光ツアーを企画したので、紹介します!

 

信玄ミュージアム

武田神社は今や神社として名を馳せていますが、躑躅ヶ崎館跡(つつじがさきやかたあと)という別名がある通り、もともとは武田氏が移住し政治を行った館とされています。当時の特徴的な遺構がそのまま残っている重要な文化財として、昭和13年5月30日に国の史跡に指定されました。

意外と知られていませんが、【信玄ミュージアム(甲府市武田氏館跡歴史館)】は武田神社の目の前にあるんです!

展示室は、常設展示室(無料)と特別展示室(有料)の2つに分かれています。

無料エリアの展示物は、大きなパネルに概要や説明が分かりやすく書かれており、歴史好きな方も、そうでない方も楽しめるような工夫が数多くされていました。

有料エリアには、発掘調査で見つかった戦国期の馬の模型が展示されていたり、子どもでも分かりやすく映像で山梨の歴史を学ぶことができたりなど、興味深いものばかりです。

山梨にとって、武田信玄公は歴史上の人物というだけに留まらず、観光資源としても大いに貢献しているというお話を聞いて、時代を超えた信玄公の偉大さを改めて感じることができました。

 

展示室を出ると、ほっと一息できるカフェとお食事処がありました。あいにくこの日は閉まっており残念でしたが、また訪れた際にリベンジしたいと思います!

信玄ミュージアムは、歴史好きはもちろん、あまり歴史に詳しくない方や小さなお子さんにもとてもおすすめです✨ 

 

では次の観光地に行ってみましょう!!

 

ヴァンフォーレおしろらんど

【ヴァンフォーレおしろらんど(甲府市子ども屋内運動遊び場)】は、2021(令和3)年4月24日にオープンした子どもたちの遊び場です。1クール90分制で、0歳から12歳までの子どもたちが遊ぶことができ、アクティブエリア、ロールプレイエリア、ベビーエリアの3つのエリアに分かれています。

<アクティブエリア>は、はしる・とぶ・のぼる・すべる・まわるなど全身を動かして遊ぶことができるエリアになっています。このエリアでは幼児期の成長に必要な基本動作を引き出す仕掛けがたくさんあり、子どもの成長を促すことができます。


次に<ロールプレイエリア>では、ごっこ遊びや玉転がし、ブロックを使った組み立て遊びなど、社会性や創造性を育むことができるようになっています。

最後に<ベビーエリア>では、1歳半ごろまでの赤ちゃんの多様な動きを引き出す遊びがたくさんあります。これらにより様々な感覚が刺激され、体・頭・心をバランスよく育むことができます。

施設内には、360度回転遊びを楽しめる「スーパー・ノバ」という遊具や、トランポリンのように弾む「エアトラック」などがあり、全身を使って遊ぶことができます。実際に私も体験してみたのですが、どの道具も全身を動かすことができ、すぐに疲れてしまいました(-_-;)。

施設にはプレイリーダーという大人がいて、子どものやってみたいという気持ちを自然に引き出す役割を担っており、もし、初めてで使い方がわからない子がいても教えてくれるので安心です。

壁には山梨に関するものがデザインされており、体だけではなく、目でも楽しめます!

子どもだけではなく、子どもと一緒に保護者も遊ぶことができます。スタッフの方によると、肩こり解消にもつながるとか✨

雨の日にうってつけの遊び場となっているので、ぜひお子さんと訪れてみてください。

たっぷり運動した後は、お土産を見てましょう!

 

シャトー酒折ワイナリーかいてらす

甲府は日本ワイン発祥の地。市内にはサドヤワイナリー、シャトー酒折ワイナリー、信玄ワイン、ドメーヌQの4つのワイナリーがあります。

今回紹介する【シャトー酒折】は、1991(平成3)年5月、輸入洋酒販売を手掛ける木下グループが、日本を代表するワインの産地である甲府市を一望できる酒折の地に現在のワイナリーを設置し、始まりました。

甲州、マスカット・ベーリーAワインなど日本固有のブドウ品種を中心とした日本ワインを醸造しており、梅酒、柚酒、桃やぶどうのジュースなどもつくっています。

ワイナリーの見学ができるので、ワインがつくられるまでの工程を知ることができます。また、無料で試飲もできるので、実際につくられているワインや梅酒を味わえます。

シャトー酒折でつくられているワインや梅酒などを展示販売しているのが、【かいてらす(山梨県地場産業センター)】です。山梨県ゆかりのものがたくさん展示販売されているので、ここに行けば、山梨のお土産がほとんど揃います!

「光」・「蔵」・「味」・「匠」の4つのグループに分かれており、「光」コーナーは、日本一のジュエリー産地山梨県が誇るリングやネックレス、ブローチ、イヤリングなどを。「蔵」コーナーでは、シャトー酒折をはじめ、山梨の有名ワイナリーのワイン約220種を。「味」コーナーは、山梨の銘菓や、ぶどう、ももをつかった商品を。「匠」コーナーは、甲州印伝を中心に展示販売しています。 

 

ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか!!

 

 

【今回紹介した場所】

----------------------------

信玄ミュージアム(甲府市武田氏館跡歴史館)

📍甲府市大手3丁目1-14

休館日:火曜日(祝日の場合はその翌日)、12月29日~12月31日 ほか

観覧料(特別展示室):一般300円(20人以上の団体は240円)・高校生以下、障害者手帳をお持ちの方は無料

 

ヴァンフォーレおしろらんど(甲府市子ども屋内運動遊び場)

📍甲府市丸の内一丁目10番7号

利用時間:90分1クール

・第1クール:午前10時~午前11時30分

・第2クール:午後0時~午後 1時30分

・第3クール:午後2時~午後 3時30分

・第4クール:午後4時~午後 5時30分

利用料金:子ども300円(1クールあたり)、保護者200円(1日あたり)

休館日:火曜日(祝日の場合は、最も近い平日)、年末年始(12月29日~1月1日)

 

シャトー酒折ワイナリー

📍甲府市酒折町1338番地203

営業時間:午前9時~午後4時

年中無休(年末は休館)

 

かいてらす(山梨県地場産業センター)

📍甲府市東光寺3-13-25

営業時間:午前10時~午後5時

休館日:毎月第4火曜日(祝日の場合、翌水曜日)、年末年始(12月27日~31日)

----------------------------

 

是非訪れてみてください♪

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする