★We Love KOFU 学生レポート★

学生たちがこうふの話題をお届け!

甲府の歴史散策

2019-09-06 11:02:55 | 都留文科大学のレポー...

甲府市の歴史や文化にゆかりのある場所を巡りました(^^)/

 


 

こんにちは! 都留文科大学山田です。

 

今回は、甲府市内にある歴史文化ゆかりのある4ヵ所取材させていただきました。

「酒折宮⇒善光寺⇒東光寺⇒信玄ミュージアム」の順で回りました。

酒折宮、善光寺、東光寺のある一帯は、板垣の里と呼ばれています。戦国時代以降は特に、府中への東玄関の役割を担っていたため有名な社寺が多いそうです。

まずは、酒折宮からご紹介します

 

酒折宮は、連歌発祥の地として有名です。私が高校生だった頃、酒折連歌が夏休みの課題で出されたのを覚えています。短い字数の中で思いを表現するのは難しかったです……

後ろの山円錐形となっています。昔はこのような山に神様がいると信じられていたそうです。

 

こちらが連歌発祥の地とされる由縁日本武尊(やまとたける)の片歌御火焚(おひたき)の者の片歌です。

ひっそりと佇むこちらの石碑には、江戸時代後期の俳人である辻嵐外俳句が刻まれています。福井出身の俳人ですが、山梨に長く住み多くの俳句を残しました。

続いて、善光寺です

元は長野にありました。川中島の合戦の際、焼失を恐れた武田信玄仏像や宝物を移したことで、開山されました。甲斐善光寺の金堂の高さ信濃善光寺より高いですが、全長は信濃善光寺の方が長いそうです。

こちらは金堂を背にした写真です。かつて、この道の突き当たりは甲州街道でした。

 

金堂撞木造真上から見るとT字型になっています。金堂内にミニチュアがあり、それで全貌を把握できました。

 

金堂内撮影禁止のため、写真で内部をお伝えすることはできません。

日本一といわれる規模の鳴き龍下で手をたたいたり(なかなか共鳴できませんでした。力不足です)、金堂の下にあるお戒壇廻り(「心」の字になっている道を歩きます。中は真っ暗で、進むのに勇気がいりました)も体験しました。

 

宝物館展示されている源頼朝像は、日本最古の像です。見ると顔と体がアンバランスであることが分かります。それぞれが別の時代に作られたものかもしれないそうです。多くの火災に遭う内に、バラバラになってしまったとも考えられています。

 

 

それでは3番目、東光寺です

東光寺は鎌倉時代中期の禅僧であ蘭渓道隆が開山したと言われています。また、庭園の作庭行ったとも言われています。

かわいい風鈴がたくさん。通るだけで涼やかな気持ちになりました。

こちらが仏堂です。織田信長が攻めてきても第二次世界大戦で付近に爆弾が落ちてきても焼け落ちなかったそうです。

仏堂の周囲を回ってみると、まるで仏堂を囲うかのように枯山水がありました。この綺麗で趣き深い庭園は、住職さんが手入れをしているそうです。

武田義信のお墓です。義信は本来、武田家を継ぐはずでした。しかし、義信の妻の家、今川家を攻める父と意見が対立。東光寺に幽閉され、生涯を終えました

 

 

最後に、信玄ミュージアムです

信玄ミュージアム2019年4月にオープンしたばかりです。常設展示室の他、特別展示室があります。特別展示室に入るには、300円の料金がかかります。

特別展示室では、映像で武田氏館の歴史を見ることができる他、発掘された「かわらけ(今でいう紙コップ)に触ることもできます。

どの場所も、甲府市の歴史や文化に触れ、学ぶことができます。

皆さんも、もし興味をもちましたらぜひ、巡ってみてください


甲府魅力発見ツアー

2017-09-08 14:00:07 | 都留文科大学のレポー...
昇仙峡

山梨学院大学 小俣です。


甲府魅力発見ツアー
今回私が注目した場所は昇仙峡です
緑豊かな山々の間に大きな滝があって
とても絶景でした

 

大きな岩や倒れそうなぐらいの岩がうまい具合に組み合わさって、自然の壮大さを感じさせます

下から登って来るととても疲れると思いますが、車で上までいける道もあり、バスなどのツアーで登って、下ったところで迎えを呼ぶのもいいかもしれません
ただ、陸上部など足に自信がある人は往復しても
いいかもしれないですね


甲府散策ツアー

2017-09-04 10:45:55 | 都留文科大学のレポー...
ぶどう狩り

こんにちは

甲府に住んで20年

山梨学院大学 小林です。


去る8月10日木曜日

シティプロモーション課の方々とご一緒に甲府魅力発見ツアーに行ってきました

真夏日で日差しが照りつけ暑い中ですが

頑張って甲府を歩きました…


さて、私は今回ツアーの中の一ヶ所

「早川ぶどう園」さんについて書かせていただきます

早川ぶどう園さんです。

甲府に長い事住んでいますがぶどう狩りとは縁がありませんでした。なぜでしょうか…笑

なかなかこういった機会がないと、ぶどう狩りなどもいけません…

高い所はこのようにハシゴを使ってぶどう狩り行います。低い所は身長163センチの自分でも当たってしまいました



鳥よけのカラスの置物です。

鳥に食べられてしまうそうで対策もしっかりしていました遠くから見るとなかなかそっくりです。色合いなど。

最後は自分達で狩ったぶどうを美味しくいただきました種類が多すぎて名前を覚えきれませんでした。笑笑

どれも美味しくいただきました

最後には100%のぶどうジュースもいただき、満喫しました


皆さん是非一度

ぶどう狩り体験されてみてはいかがでしょうか普通に食べるぶどうとは味が違います

気になる方は、是非早川ぶどう園さん訪れてみてください

善光寺のすぐ近くなので甲府市街地からも遠くないはずです


遊亀公園附属動物園へ

2017-08-28 09:48:16 | 都留文科大学のレポー...

遊亀公園附属動物園に訪問してきました


山梨大学 山下です。

 

入場してすぐにチェルシーのお出迎え。

その横には大きなたちがいました。

爬虫類が好きな私は写真を撮るのを忘れて見入ってしまいました。

 

 

園内にはたくさんの種類の動物がおり、見ごたえ十分でした。

今回は、その中の3種類を紹介していきます。

 

まずは、ワオキツネザル

最初は奥にいたのですが、写真を撮っていたら

近くまで来て、カメラ目線で撮らせてくれました

尻尾を上げて歩く姿は、とても可愛かったです

 

 

次は、ペンギン

2月に生まれたそうです

他のペンギンと比べると、顔立ちが幼かったです。

そして、泳ぐのがとても速い

イルカのようにジャンプをすることもあるそうです

 

そして、ヤマアラシ

気温が高いので、凍らせた湯たんぽを抱いて寝ています

この湯たんぽ、柔らかい素材のものだと、かじって穴をあけてしまうそうです

よく見てみると、硬そうな素材の湯たんぽを抱いています。

ちょっとした工夫ですが、これがあることで快適に暮らせるようになります

 

他にも様々な種類の動物がいました

しかし、この時期はとても暑いので、

昼間に行くと動物たちは寝ていることが多いです。

動いている姿を見たいのであれば夕方など、少し涼しくなってからの方が良いそうです

 

 

園内の奥には、遊園地もあります。

親子で遊べるものが多くありました。

ぜひ、訪れてみてください


夏休みの裁判体験!

2016-09-08 10:55:40 | 都留文科大学のレポー...

子どもたちによる模擬裁判


 

 

 

こんにちは

学生レポーターの伊藤です(*^○^*)

よろしくお願いします

 

 

先日、甲府地方裁判所で開催された『夏休み子ども模擬裁判』を取材させていただきました(^^)/

 

テレビドラマ映画の中では度々舞台になりますが、なかなか訪れる機会もなく私も初めて裁判所の中に入りました

 

 

 

この日参加していたのは小学校高学年から中学1年生までの総勢45人でした

 

普段なかなか自分の目で見ることができないからか、子どもたちも興奮気味でした。

 

 

今回の模擬裁判は民事事件の裁判ということで子どもたちは裁判官・裁判員・検察官・弁護士・証人・被告人役の5つに分かれて体験していました(^^)

 

裁判官の子たちは法服も着ていました

 

 

初めに、役ごとにグループに分かれ、読み合わせを行ってから本番という形でした

 

護士グループ


検察官グル―プ



各グループには裁判所の職員さんも付き添ってアドバイス解説などを行っていました

 

読み合わせも終わり本番が始まると、子どもたちは難しい専門用語をがんばって読み上げていました

 

裁判官役


検察官役



分かりにくい箇所や難しい部分は裁判所職員の方が丁寧に説明を入れて子どもたちにも分かりやすいように説明していました(^.^)

 

そして一通りの証拠調べが終わると、各グループで判決を出すべくまた話し合いが始まりました

 

それぞれのグループひとりひとりが自分の意見をしっかりと持ち、立場にとらわれることなく判決を出していたのが印象的でした 

(奥)弁護人役、(手前)被告人役


判決が出たあとに実際に裁判官として勤めている方から講評がありました。

 

裁判官の方に会うのは初めてだったのでなんだか感動しました…

 

 

最後には裁判官の方への質問コーナーもあり、子どもたちの質問や疑問に答えてくれていました(^^)

 

現役の裁判官の方

 

実際に自分の目で法廷を見るということや模擬裁判を体験するということは子どもたちにとって貴重な経験になると思います

 

 

 

 

裁判は誰でも傍聴することができるそうなので、私も学生のうちに本物の裁判の傍聴に行っておきたいなと思います

 

皆さんも一度は裁判の傍聴に行ってみてはいかがでしょうか(^.^)/

 

【甲府地方裁判所・甲府家庭裁判所・甲府簡易裁判所】

住所 甲府市中央1丁目10-7

    (JR中央線甲府駅南口より平和通りを南へ徒歩15分)