土鍋でごはんを炊いてみた(^^)
土鍋と言っても、そんなたいそうな土鍋じゃ有りません。
みなさんも、一度は目にしたことが有るかもしれません。
峠の釜めしで有名な「おぎのや」の釜めしの器です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ee/ba65ffcc6e206a5ca308aa40aad687fd.jpg)
捨てないで、とって置いた器
もったいなくて捨てられなかった(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/59/7058e5e4a5b96c69c7b9cacc3fbab705.jpg)
炊いたのは1合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bd/73a0dbed6f8597e5635a4c72689d51df.jpg)
炊飯器で炊くのと同じように洗米して・・・
で、出来上がりはどうだったか?というと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/92/d2621d4312553b96512e2fbd85ba0c96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cb/ad4d0c05c30ea9854e766826a8628499.jpg)
これが良いです(^^)
そんなに期待はしてなかったのですが
想像以上に良い出来栄えでした。
うま~~~~い!(^^)!
(因みにお米は、北海道中空知の特別栽培米ふっくりんこ)
これは、使えそうです。
色々妄想しちゃいます。
まずは、シロメシが上手く炊けるのが解ったので
今度は具材をたくさん入れて炊いてみようと思います。
そうそう、器の底を見たら益子焼だった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/86/8f9289a068ae539721ccfac7c96e436a.jpg)
※この時に食べた釜めしの器
土鍋と言っても、そんなたいそうな土鍋じゃ有りません。
みなさんも、一度は目にしたことが有るかもしれません。
峠の釜めしで有名な「おぎのや」の釜めしの器です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ee/ba65ffcc6e206a5ca308aa40aad687fd.jpg)
捨てないで、とって置いた器
もったいなくて捨てられなかった(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/59/7058e5e4a5b96c69c7b9cacc3fbab705.jpg)
炊いたのは1合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bd/73a0dbed6f8597e5635a4c72689d51df.jpg)
炊飯器で炊くのと同じように洗米して・・・
で、出来上がりはどうだったか?というと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/92/d2621d4312553b96512e2fbd85ba0c96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cb/ad4d0c05c30ea9854e766826a8628499.jpg)
これが良いです(^^)
そんなに期待はしてなかったのですが
想像以上に良い出来栄えでした。
うま~~~~い!(^^)!
(因みにお米は、北海道中空知の特別栽培米ふっくりんこ)
これは、使えそうです。
色々妄想しちゃいます。
まずは、シロメシが上手く炊けるのが解ったので
今度は具材をたくさん入れて炊いてみようと思います。
そうそう、器の底を見たら益子焼だった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/86/8f9289a068ae539721ccfac7c96e436a.jpg)
※この時に食べた釜めしの器