Rimshot!!!!

映画観たり、アメコミ読んだり、占いしたり。

ハルク:グレイ

2017-11-15 | 漫画
「何から聞きたい?」

「君が話したいことからでいい。両親とか 父親とか」

「そのことなら前にウンザリするほど話しただろう?」

「"A"はApple・・・みたいにABC順に話してくなら、最初はもちろん・・・」


ガンマ線爆弾の実験場に入り込んだ少年、リック・ジョーンズを救うために
爆心地に飛び込み、ガンマ線を大量に浴びた科学者、ブルース・バナー。
その副作用は、感情の昂ぶり、そして夜の訪れとともに
怪力無敵の巨人、ハルクに変身してしまうことでした。

ブルースを愛するベティ・ロス、
その父であり、ガンマ線爆弾実験の責任者、
そしてハルクを執念深く追う将軍、サンダーボルト・ロス。
命を助けられた恩義から、ブルース/ハルクと行動をともにしようとするリック。

そして、ブルースとしてもハルクとしてもベティを愛しているブルース。

ここで描かれるのは、まだハルクが「緑」になる前の、
まだ善悪もあやふやの「灰色」の時代。
改めて語られる彼の「始源(オリジン)」と、語られていなかった戦い、
そして、これまでの『カラーシリーズ』がそうであったように、
ブルース/ハルクとベティの「愛」の物語。


本国刊行順としては3作目であり
(「デアデビル:イエロー」、「スパイダーマン:ブルー」、
今作、「キャプテン・アメリカ:ホワイト」の順)
邦訳としては4作目の刊行となったジェフ・ローブ&ティム・セイルの『カラーシリーズ』の今作。
結婚式を目前にしてベティを喪ったブルースが友人である精神科医のドク・サムソンを訪ね、
初めてハルクになった時期を回想する・・・という物語となっており、
冒頭に引用した会話のように、各章題は「A is Apple」「B is Boy」・・・と
アルファベットとそれを頭文字にする単語となっています。

1962年の「インクレディブル・ハルク」#1では灰色だったハルクは、翌月の#2では緑色になっており
今作はその間の物語、と位置づけられているわけですが、
逃亡者ハルクと追跡者ロス、そしてその間に挟まれたヒロインベティの物語だけでなく
公式にはこの後で出会うことになっているあのヒーローとハルクの戦闘もあり。

そして、最後にブルースがたどり着いた結論の苦さと、
白と黒の世界に表れた「色」の演出が見事、な作品であり、
これまでのカラーシリーズ邦訳3作を読まれた方はもちろん、
マイティ・ソー:バトルロイヤル」で改めてハルク/ブルースというキャラの魅力に気づいた方に
手に取っていただきたい一冊、です。


ハルク:グレイ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/13~19の運勢

2017-11-12 | 占い
宣伝会議賞後は、やっぱり引き出しがからっぽの気分です。
アメコミ感想とかも早く書きたいなぁ。

今週の占いをどうぞ。

牡羊座:星(正)
希望に溢れる未来を感じられそう。見通しは明るいです。

牡牛座:法王(正)
良い先生にめぐり会えそうです。恋愛面は第三者の協力が。

双子座:節制(逆)
足踏みしている間に、何も出来ないまま終わりそう。

蟹座:塔(正)
重大なミスに要注意。急病の暗示も。

獅子座:力(正)
強い信念とたゆまぬ努力を。ダイエットも成功しそう。

乙女座:世界(逆)
疲れが出てきてしまいそう。ミスを指摘されることも増えます。

天秤座:悪魔(正)
周囲の揉め事にはかかわらないで。誘惑には要注意。

蠍座:女教皇(正)
ゆっくり休んで回復を。研究心が旺盛になります。

射手座:月(逆)
待つゆとりが愛を育みます。悪い状態は好転しそう。

山羊座:審判(逆)
過去に縛られすぎているようです。行き詰まりの状態に。

水瓶座:吊された男(逆)
軽率な行動に注意。意地を張っても好転しません。

魚座:運命の輪(正)
進路変更は考えた末の結論なら吉。思いがけない幸運も。

ここからはいつもの宣伝を。
Twitterで手軽にタロット占いができるbotアカウント
「占い猫ガンダルフくん(@cat_gandalfbot)」やってます。
「占って」と話しかけると、大アルカナを1枚引いて占います。
今週の生ガンダルフ情報:妹とダンボール箱を取り合っています。

残り一月半の2017年後半運、公開中です。
2018年前半運は12月24日更新の予定です。
クリスマスイブに通常週運と2本立てでお送りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイティ・ソー:バトルロイヤル

2017-11-10 | 映画
ウルトロンとの戦いの後、幻視したインフィニティ・ストーンと
アスガルドの崩壊・・・予言された最終戦争・ラグナロクの予兆を追うために、地球を離れていたソー。
その手がかりを得てアスガルドに戻ったソーを待っていたのは、
オーディンに化け、放蕩していたロキでした。

放逐されたオーディンを探す中でDr.ストレンジと出会い、
その居場所を聞いたソーとロキは、オーディンから強大な敵の存在を知らされます。
その名は、死の女神ヘラ。

現れたヘラとの戦いに敗れたソーがたどり着いたのは棄てられ、忘れられたものが流れ着く惑星、サカール。
支配者・グランドマスターに囚われたソーが闘技場で戦わされる相手は・・・ハルク!?

ソーは果たして、アスガルドに戻り、ヘラを倒すことができるのか。
宇宙を駆ける壮大な戦いが、幕を開ける・・・


・・・ネタバレを避けつつ書くとこういう内容になるな。
ソー単体映画第3作である今作は、これまでの2作とはさらに作風を変えて
「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」にカラーが近い
「笑い」を前面に押し出したスペースオペラとなっており、
ソーの陽性のキャラクターと派手な画面、思わぬカメオ出演などで
笑いの絶えない内容となっているわけですが、
GotG2と同じく、「笑い」でコーティングされているが故の
ヘヴィなストーリー展開であることにも気づかされます。

一番印象に残っているのは、「あの曲」の意味に気づかされた瞬間。
前にかかったときと、後でかかったときで「意味合い」が違うというか、
「あぁ、確かにこういう曲だった!」ということに向き合わされます。

前作「スパイダーマン:ホームカミング」でシビルウォー後のアイアンマンたちを、
今作でシビルウォー不参加のソーとハルクを、
次作「ブラックパンサー」でシビルウォー後のキャップたちの姿を描くであろう後は
いよいよ「アベンジャーズ:インフィニティ・ウォー」が公開。
宇宙最強の敵、サノスとの戦いとともにここまでのストーリーに一つの大きな区切りがつく、とも。

そして今月はDCもついに最初の山場となるであろう「ジャスティス・リーグ」公開。
来月は「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」公開、と
まだまだ映画館に通わなくてはならないようです。
(「ブレードランナー2049」まだ見てない・・・)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイティ・ソー:バトルロイヤル見てきました

2017-11-07 | 日記
初日に予定が入り、さらに宣伝会議賞期間中だったので行けなかった
「マイティ・ソー:バトルロイヤル」(邦題についての文句は保留中)
本日見に行ったわけですが。


結論から書きますね。

「映画前半で上映機材トラブルで上映終了、返金対応に」

というわけで前半しか見れておりません。
別の映画館で見ようかとも思ったけど、時間が合わなかったのと
字幕で見てたのであらためて吹き替えで見たいなーと思ったので
また後日リベンジです。

感想とかは通しで見てからあらためて書きたいので。

まぁ前半だけでも十分面白かったですけど。
(いつものあの人が出るシーンまでは見れました)
やっぱりMCU作品は「笑い」を前面に出してくると安心して見れるなぁ。
(「GotG」「アントマン」とかね)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年この日はこうなります

2017-11-06 | 日記
第55回宣伝会議賞、本日締め切りを迎えました。
第50回大会から参加ということで、今年6回目でございますね。
今年は632作品をエントリーいたしました。
仕事をしながら&10月末までは文化放送ラジオCMコンテストにも応募していたので
感覚としてはちょっと少なめ。

買ってきたアメコミとか本とか、映画見に行くのも我慢していたので
終わったらやるぞー、という気持ちになるのかとも思ったし
昨日まではそのつもりでいたのですが、
なんというか当日になってしまうと(仕事もあったし)
こういう日記的ブログを書くのがやっとという状態でございます。
なんというか燃え尽きちゃうんですよね。
あと仕事してても言語中枢がちょっとおかしくなってる感覚はあった。使いすぎ?

あと例年はセルフ慰労会として温泉に入っておいしいもの食べにいくことにしてますが
筋肉痛と風邪を治すために3日に入りにいったばかりなので
今年は映画見に行っておいしいもの食べるという形にいたします。

というわけで明日はソー見てくるよー。楽しみだ。
溜めてるアメコミ感想も、後最近増えたいろんな映画ユニバースの話も書きたいな。
できればこの一週間内にいろいろと。

・・・まぁ別のコンテスト締め切りとかそろそろ年賀状のデザイン案も出したいのだけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする