ケイ・ランゲージ・ラボ ことば工房NEO

広報&執筆・教材制作 ケイ・ランゲージ・ラボ公式ブログ!
東京都世田谷区上用賀6-27-5-303(事務局)

Z会通信添削・後日談

2009-05-04 23:13:35 | りんどう・エッセイ
りんどうです。

この間「Z会の想い出」ということでエッセイを書きましたが、関連して株式会社Z会代表取締役社長・加藤文夫氏が5月に入って公開文章を書いていましたのでご紹介します。私としては最近の保護者向け本『Z会式 大人道場 ~子どもの?は親の?~』(Z会監修)幻冬舎といい、これからの新学力を標ぼうする教育の中で、もっと注目されても良いような教育に対する考え方だと思っていて、話そのものも面白いし注目しています。
http://www.gentosha-mc.com/product/p144.html

さて、公開文章の一部をご紹介します。・・・

難関コースは基礎的な知識は一通り理解している(理解しているつもりの)会員を対象としています。ですから、難易度の高い応用問題を解いてもらうことになります。ところが、ぜんぜん解けなかったり、解答の糸口が見つからなかったりします。

ここで頓挫してしまう会員が毎年出てきますが、実は、ここからがZ会の学習の始まりです。応用問題の解き方がわからないのではなく、理解しているつもりである基礎知識があやふやであることを気づかせているのです。そこで、基礎知識を本当に理解できるまでレベルを上げることを会員に求めます。そうすると、自然と応用問題が解けるようになります。

それなら、基礎知識を繰り返し理解するまで反芻すればよいのではないかと思われるかもしれません。しかし、基礎知識は応用場面で理解して、初めて本当の意味がわかります。また、その方が退屈せずに基礎知識を反芻できるのです。

受験生の必携書である『速読英単語』も同じ考えで設計され、単語は文章の中で理解しなければ、英単語の日本語への単純な置き換えでは、英訳や和訳などの応用には使えないとして創られました。

それでも、難し過ぎて学習意欲が継続できないようであれば、難易度別のコースを用意していますから、レベルを落として再挑戦するのが有効です。そこには、基礎知識を確認する解説と演習問題が、過去のZ会の経験に基づき取り組みやすく用意されています。

・・・もっと平たく言えば、実はわかっていないことに気付くことは大事でしょ?ということで、全くもってごもっともだと思います。

また基礎問題だけをやっていているよりも、基礎知識は応用場面で理解して、初めて本当の意味がわかります。

というのは確かに「活用」の仕方を知る意味でも大事だと思っています。
また今後の「新学力」で求められる能力にも繋がる話だと考えています。

私どもも通訳・翻訳部門がございますが、各分野において英語の訳が単語レヴェルでも1対1では絶対に訳せない部分があるのは、日頃の業務の中でも日常茶飯事です。英語を使う業務に携わる方々全て実感をしていると思いますが、文章の中で使うことで「活用」を知る面は大きいと思います。その主旨で出版された「速単」は私が受験生の頃に出たものですが、本当に当時(今もですが)画期的なことでした。

理解する→答えを見ないで解ける→テスト環境で解ける

ということで「わかる」と「できる」の違いにも段階があります。

そのために私どもでも本来の丁度良いレヴェルは、すらすら解けるレヴェルよりも「自分にとって少し難しい」と感じるくらいが伸ばすのに最適だと考えているのです。

♪どうして、どうして、ハテナがいっぱい、ハテナの力が、頭の力!

本当に事実、それが強く求められる時代が来ています。
今後の動向にも注目です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分間合い

2009-04-29 22:10:49 | りんどう・エッセイ
りんどうです。

和田中学校・校長の代田先生が、杉並区春季大会で剣道部が優勝した時の祝辞で”
自分間合い”という話をされていたようです。

自分に都合のいい間合いで戦う事

スポーツでは体得しているようでも、確かに教育現場でなかなか教えてきたようで来なかった話かもしれません。あらゆる学習に応用できる話だと思いますが。

相手との距離を間合いというのですが、いかにして自分の得意な距離を作るかがポイントなのです。

自分らしさをどれだけ保てるかが、物事を為す決め手になるということ。
人は自然に行った時ほど能力を発揮するので、考えすぎたり、固めすぎたり、使い過ぎたりすると、パフォーマンス低下の一番の原因になってしまいます。

まずは大事なのは、自分自身の間合いを持つことであるという話に通じると思います。
代田校長は「相手に合わせ過ぎない」という話をしていましたが、色々な話に応用できると思います。

※コミュニケーションにおいてもやはり「間合い」の話はあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校スイーツ紹介

2009-04-29 21:39:07 | りんどう・エッセイ
りんどうです。

GWがはじまりまして、横浜・赤レンガ倉庫付近でも「横浜港開港150周年記念イベント・開国博Y150」が催されています。

こんなに人がいたっけか?と思うほどの混雑ぶりで、家族連れがごった返していました。会期は4月28日~9月27日までありますので、デートにも家族連れにもお勧めですので、是非足を運んでみてはいかがでしょう?

公式サイトはトップページが重めですが貼っておきます。
http://event.yokohama150.org/

私もいわゆる「学校スイーツ」を食べるようになってしばし経ちますが、心から「おすすめ!」という銘菓に出逢いましたのでお伝えします。

学校法人調布学園・田園調布学園中等部・高等部の「なでしこ」

大正15年に調布女学校として設立されて以来の田園調布にある伝統校です。
いわゆるミッション系だとかの宗教関連ではない学校です。

多摩川の河原に「カワラナデシコ」からとった校章を模したお菓子で「なでしこ」と命名されたそうです。花びら9弁あって、東京に9番目に創立された女学校という意味だそうです。

こちらは地元和菓子店「あけぼの」が製作を担当しているそうで、高女13回生卒業生のご実家だそうです。パッケージは高校35回生卒業生がデザインしたということで、学校を象徴するお菓子として受け継がれているそうです。

・・・ということは「なでしこ」は生菓子かな?と想像するかもしれませんが、実はこれは「サブレ」なんです。
和菓子店クッキーと思っていたら、これは相当にイケる!田園調布に行ってきたよ!という時の東京みやげにも最適なお味です。
午後のティータイムのお供に最適な洒落た逸品です。

普段入手できるものではないと思いますが、なでしこ祭等、学校行事で出逢える可能性があると思います。

製作した”あけぼの”は田園調布駅徒歩1分のところで、昭和7年創業。季節感を大切に、和菓子作り60年 というところで、喫茶もありますので、何かの折に立ち寄ってみてはいかがでしょう?

参考:田園調布 あけぼの
http://www.wagashi.or.jp/tokyo/shop/2104.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋ゆかり

2009-04-22 22:23:19 | りんどう・エッセイ
りんどうです。

今日から第12回ファベックス2009デザート・スイーツ&ドリンク展が開催しています。例年たくさんの食関連のブースがズラリ並びます。

特にスイーツ&ドリンク関連が充実しています。辻口氏にも香料ブースでお会いしましたし、平岩氏がグラス・アントルメ(氷菓)コンクールの司会をしたりしていました。ケイ・ランゲージ・ラボで良く利用しているホテルメトロポリタンのパティシエも必死になって創作していました。

・・・さて今回は昭和10年創業の割烹”日本橋ゆかり”の野永喜三夫シェフの講演を立ち見していました。今回に限らず、昨年くらいから特に「米粉」関連のブースがまとまって見られるようになりました。
世界からは日本食材が見直されていて、各国料理に取り入れられるようになっているそうです。米をはじめ、味噌・醤油・ゆず等など。

器でも和のカットグラスに入れて盛り付けた和のデザートも、日本らしさを表現できるし、本当は日本のホテル朝食は、洋食であってもパンケーキを米粉で作ったり、おふのフレンチトーストにするなどの和テイストを入れた方が、ニッポンの味をもっと表現できるではないか!ということを力説していらっしゃいました。

なお野永シェフはJAL韓国線・エグゼクティブクラスのプレミアム空弁の監修もしていて、成田発便ではお寿司などの高級献立を二段の重箱「彩り重ね御膳」ソウル発便では“和”をテーマに、季節の素材を八つの枡に詰めた「松花堂弁当」があるようです。

セミナー終了後は、カルピスプリンを食べながら、ヘーゼルナッツをボリボリし、レトルト炊き込み飯をばくばくして、挨拶も商談も済ませて帰りました。

今どきの冷凍ケーキも、いかにも冷凍モノを解凍しました、という感じではなくなっています。技術の進歩を感じます。。

厨房設備関係では、ろ過容器の”ポトポット”。
さっと油を通すだけ、つまり置くだけカンタンというもので、丼もの屋等、油を使う厨房は便利かもと思いました。

日本橋ゆかり http://www.nihonbashi-yukari.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁判員制度スタート!

2009-04-14 23:15:49 | りんどう・エッセイ
りんどうです。

裁判員制度については、義務教育でも高校でも、ほとんど「法教育」が行われていない日本で、いきなり制度がスタートしてしまいました。

ただし裁判員の制度になりますよ、というハシリの頃、東京商工会議所の会合には、裁判所から大挙して懇切丁寧な説明をしに、説明員の方々がやってきました。
世田谷支部でおこなったのですが、10名いなかったかな・・・しかし説明員は本当に現場の最前線にいる人々。

というわけで、事業所側にはそれなりにありました。

朝日新聞の推計では有権者5600人に一人の割合で「裁判員」が選ばれるようですが、有罪か無罪かだけでなく量刑にまで影響を与える日本の裁判員が「この人、人相悪いから死刑!」というように感情に流される決断をする怖さがつきまといます。裁判ではどのような論理的思考が必要なのかが問われます。

裁判員制度についてはHPに詳しく記載があり、またキッズページとして、子供用にも用意されています。
http://www.saibanin.courts.go.jp/

制度としては大枠は理解したとして、裁判員制度実施を見据え、法教育も学校内で見直されてくるだろうと思います。

和田中学校元校長・和田先生が新たな取り組みを大阪でしているということで参考までに産経新聞・4月14日付を抜粋します。・・・

大阪府教育委員会が模擬裁判を取り入れた授業を計画していることが13日、分かった。地域の大人らを招いて社会の仕組みを学ばせる授業「よのなか科」の一環で、弁護士資格を持つ橋下徹知事も教壇に立つ。制度が施行される来月21日の前後に、公立小中高校のいずれかで実施する。

 よのなか科は、府特別顧問の藤原和博氏(53)が考案し、昨年春まで校長を務めた東京都杉並区立和田中学校などで実施してきた。府教委は、今年1月にまとめた今後10年間の教育基本方針「『大阪の教育力』向上プラン」の中で「よのなか科の手法を取り入れた授業の充実」という目標を打ち出し、府内の中学や高校で実施している。

 模擬裁判が行われる授業では、客観的事実を判断材料としながら量刑を決める過程を通し、論理的な思考を身につけさせるという狙いもある。

 詳細は今後、藤原氏の助言を受けて決め、どの学校で行うかは市町村教委や各校長と調整する。

 府教委は「弁護士である知事が授業を行えばインパクトも強く、子供たちの意識も高まるのではないか」と期待している。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津東高校の想い出

2009-04-11 12:34:21 | りんどう・エッセイ
りんどうです。

ウィキペディアの「静岡県立沼津東高等学校」が面白い!という話を受けて読んでいました。・・・今は編集されてしまいましたが、長~いバージョンがありまして、行事別に並んでいたのを見て懐かしく思いました。

バンガラな学校で、応援団が行事では高下駄を履いて、柔道部や空手部は道着姿に下駄、剣道部に至っては竹刀持参・・・という感じで、数学でクラス分けされると、りんどうがいたのは44名くらい居たような中に女子はたった4名。しかも運動系がそのうち3名というところで、男性の中でユニセックスのような感じで育ちました。

卒業した戸山高校も昔は男子校で、男女比3:1でした。
私と同じく、途中で都立高校へ転校した卒業生には、キャスターで有名だった筑紫哲也氏もいたようです。
全く違うタイプの学校ではありましたが、どちらからも多分に影響を受けました。

警察官・消防官希望の方を教えたりすると、大変に体格の良い男性もあうわけで、
警察官は柔道・剣道初段で第一次試験に加点される制度があります。

最近も「高校3年間剣道を続けて2段とった」という体格の良い人々に出会うと、なぜか東高のことを想い出します。

何か夢中になれることを頑張ってみるという経験は、色々なところできっと生きてくると思います。
継続は力なり!と言いますが、体力づくりも自分にとって良いことだと思います。

追記:部活はどこかと聞かれましたのでお答えします。
最初は放送部にいました。私は小・中・高と放送の人間で、しかも機械を見ながら食事が常でした。
ただ諸々の理由で在学中は「文藝部」に移って、肩書きは副部長だったか?部室の主(ヌシ)をしていました。RPGのロードス島戦記のポスターをはったりして、私物を持ち込み、HRよりも部室に根を張っていました。
「ミネルヴァ」という歴代から続く同人雑誌があって、芥川賞も出ていたりするのですが、色々とかかわったものの、あーでもないこーでもないというコメントはよくしていたものの、執筆以外が専門でして、投稿原稿がないんですよね。。今となっては何かしておけば良かったなぁ~と心から思っています。

さらに理数科の男子の先輩から、自分は名古屋大・理系を受ける準備があるので「福祉同好会」の会長をしてくれないかと言われ、これはもう本気で取り組みました。校内で使用済ハガキ・切手・ベルマーク等を集めたり、定期的に学習参考書等を集めて売って、ブックバザーをして福祉団体に寄付したり、児童養護施設に寄付をしたり、赤い羽根募金も街頭で行いました。結構私の代で活動は行っていましたし、今もそれぞれ活動を継続していると聞いています。

ちなみに、文芸部からは三人の日本ペンクラブ会長の輩出をしています。芹沢光治良氏、井上靖氏、大岡信氏です。近年も全国高等学校文芸コンクール・文芸部誌部門で入選を果たしています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故日本での「ゆとり教育」は失敗したか

2009-04-09 23:29:49 | りんどう・エッセイ
りんどうです。

ICUの研究会で米国のケーススタディの発表や国内インターナショナルスクールの事例を伺ってきました。

どうして日本において「ゆとり教育」が失敗したのか、という検証について、最大の要因としてある一つの答えが提示されていました。

ゆとり教育・総合学習というのは確固とした教育理念の下に作られたものですが、日本に上陸した際に中途半端な輸入をしてしまったため、上流工程は別として少なくとも現場ベースで固まってしまい、現在の状況を産んだとも言われます。

つまり文部科学省が提示したモデルプランを皆でそのままマネしただけのような感じになってしまって、本来の肝の部分が抜け落ちてしまったのだ、ということでした。

Learning Scenariosということで、プロジェクトにあたる総合学習を、教員自身が最後にオリジナルで自らの授業を創造して行う、というのが一連の学習の中にあって、それこそが教育の肝の部分だというのです。

内容重視・生徒中心・体験重視という思想の下で、動機付けを行い目的を持って学習の高度なレヴェルでの参加を通して、自律的学習者を育成する目的で教育活動が展開されていくという考えは、考えとしては導入されたわけですが、実は以上の話がカギであったのです。・・・ということは初めに自らの授業や理念に基づいたオリジナル総合教材が作れるような教師養成から先にすべきで、土台を築いてから行わなければいけなかったのだ、というのです。

そのために私が見る限りでも、自らで授業をクリエイティブ性を持って創造できるような力量をもち、なおかつ同様の教育思想をもった公立・私立学校の一部で成功を収めているとも言えます。
・・・ただ全体としては理解不十分のために出来なかったと認めざるを得ないのは残念でもあります。

この教育を充分に行うには、国語・英語のようなことば関連であるならば、教師は言語の専門家であるのと同時に、自らの専門分野をもった実際の内容の専門家としての役割を果たすべきであるということも言われていました。

成果発表の一例としては、国語であれば作品をテクストとして読んだ場合、共通のテーマを通して、背景知識を発展させながら、内容を多角的な視点を通してグループで考え、さらに自分たちで咀嚼しなおし、論文形式に限らず、パフォーマンスを含めたドラマやシナリオプレゼンテーション等の複数ある形式から選択して発表するというような形態です。

自律学習の理念に立ち戻り、内容重視教育・プロジェクト化等の学習方法開発等、先端を行く学校を参考にしつつも、自らが創造していくような教育への挑戦が、教師側に強く求められていたのでした。

今度は脱ゆとり教育ということで、別の方向へシフトするようですが、反省・総括をした上で、良い部分は学んで活かすということも前進の一歩のように私は考えます。

追記:当該記事に関して、日本におけるこの理念でのオリジナル総合教材を作成できるような教師養成について、そもそも教師にその内容を誰が教えられるのか、教えられるような養成講座講師として誰が考えられるのか、という問題についての議論はどのようになっているのか、というお話を頂戴しました。

・・・塾のような私教育であれば、自己研修は自らの責任において行うのですけれども、ここでは公教育としての話ですので、教師養成を具体的に施策として考える必要があるわけです。
確かにおっしゃる通り、そこが肝でありながら議論が抜けている部分で、おそらくその点がクリアにならずに現在に至ったとも考えられます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徹底した現場主義

2009-04-09 07:41:01 | りんどう・エッセイ
りんどうです。

学部での卒業は慶応義塾大学文学部ですが、実際最終学歴は、東京都立大学社会人類学研究生でした。

現在の首都大学東京大学院人文科学研究科社会行動学専攻社会人類学分野になります。指導教官は今年の3月に退官になりました。

当時、社会学専攻の中で、社会人類学(Social Anthropology)研究室がある形でした。先生に教えられたことは、徹底した現場主義の大切さでした。

社会人類学は、アメリカでは文化人類学になっていますが、社会学の方は、文学部系統では実学に近いこともあり最も人気分野で、今でも個別で見ていて小論文対策に入ってくる中では多い部類です。

社会人類学は”人類学”が主なわけですが、人類学は民族・社会間の文化や社会構造の比較研究としても理解されておりまして、数ヶ月から数年に渡って研究対象となる社会に滞在し、その集団の構成員の一員として生活する参与観察の手法を用いることが一般的とされています。

社会人類学は主にフィールドワークでの研究手法で行っていきます。参与観察とは狭義のフィールドワークで、現地社会での生活やその社会での活動に参加しながら行う密着・体験取材的な社会調査法です。インタビューをし記録を取りながら、フィールドワークの成果をまとめた民族誌(ethnography)という報告書にまとめていきます。

フィールドワークは、いわゆる参与観察・密度の高いインタビューといったものだけでなく、広義では調査としての聞き取り、質問票調査、心理テスト、文書資料検討、統計資料分析、文物収集があります。

対象に関する政府調査資料などというのは、あってしかるべきという前提はなく、
参与観察をはじめとするあらゆる調査手法を組み合わせて研究していきます。

フィールドワークでは、現場調査の密度が対象者によってバラツキのあるものになりがちであるのを考慮に入れて、作業時に配慮することも肝要になります。

参与観察者には調査者役割として4つのタイプがあると言われています。

・完全なる観察者
・参加者としての観察者
・観察者としての参加者
・完全なる参加者

どの部分では「参加」で、どの部分では「観察」の構えをとるのかによっても、最終的な民族誌に影響してくるでしょう。

また当事者・局外者という二つの視点を併せ持つ「第三の視点」が大切で、作業において見方が一面的になってしまう危険性に配慮することが肝要ともいわれます。

・・・以上は日本での学部教養課程で初めに習う教科書を参考に記しましたが、教授が背中で教えてくれたことは民族誌的調査であり「徹底した現場主義」でした。

有難うございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旺文社ラジオ講座の想い出・・・

2009-04-08 20:32:31 | りんどう・エッセイ
りんどうです。

今「ラ講」と言ってどれだけの人が覚えているんでしょう・・・
しかし当時一流と言われていた予備校・大学講師陣がこぞって参加していて、タイマー録音して聞いていたのが日課でした。

英語は御園和夫先生・J.B.ハリス先生、数学では秋山仁先生・長岡亮介先生、国語・現代文は出口汪先生、古文は林省之助先生、漢文は宮下典男先生、日本史にしても菅野祐孝先生等など。とにかく第一線の先生方の授業を早朝に聞いて、それから登校という生活をしていました。

「出口の現代文」についてはラボでもPRしていることもあり、国語コースは出口信奉者が集まっている傾向があります。実際私もセンター現代文満点でした。

今は現代文の先生も色々な先生が出てきています。フィーリングでなく論理で解くということで、解説も進化してきているわけですが、出口先生が草分け的存在であったことは間違いのない話です。

旺文社ラジオ講座は、それこそNHK英語講座を聴くような感覚で、当時地方在住の高校生・宅浪生などが利用していました。スクーリングもあって私は青山学院大学が会場の回に参加したことがありました。
今から考えると「特殊な知識をもっていれば有利」などという発想ではなく、「その問題に限って使える解き方」は決して用いず、マジメに努力を継続すれば、誰でも納得できる解法をコンパクトに示していた内容だったように思います。

医学部専門予備校で教えるようになって、ミラクルな解法がきっとあるに違いないという幻想を持っている人が意外に多いことに気づきます。

しかし「文章の中に答えとなる根拠が必ず存在する」という鉄則は全てにあてはまるのであって、適切な解法で解けるわけです。

少なくとも現在求めている学力を測るテスト形式であれば、基礎を踏まえて演習を継続して、成果が上がるわけです。

ICUの研究会で、現在の日本における国語テストでは、大学文学部で行うような「文学理論」「テクスト論」に基づいた視点でのテストではなく、ひたすらに内容把握や細部の設問が問われているので、もっと中学・高校段階で理論を踏まえた指導を行って「大学での国語」にあたるような内容でテストした方が良いのではないか、という海外からの発表もあったことは事実です。

今後学力に関するモノサシが変わっていく可能性は十分にあるものの、いずれにせよ内容を把握するようなことが大前提としてあった上でのことですので、基礎をおろそかにして良いわけでは決してありません。

問題が正攻法で必ず解ける、そういう指導からブレないこと。・・・
私にとっていつの時代においても心掛けたい指導訓です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO寄付があるらしい

2009-04-07 20:45:36 | りんどう・エッセイ
りんどうです。

定額給付金について皆は何に使いますか??
私はそのまま全額、事業所運営の回転資金になってしまいますが、人によっては日帰り旅行だとか色々計画があるみたいです。

そのなかで「定額給付金基金」が出来たみたいです。
http://www.charity-platform.com/kikin/

NPO団体80団体が揃って、医療・教育・食等など各分野にわたってあります。
クレジットカード寄付が可能だということで、世の中進化してるなと思います。
今後はOpen IDを使ったり、楽天とかY!とかmixiとかと提携して決済まで任せてしまうという時代は確実にくるだろうな、という感じです。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Z会の想い出・・・

2009-04-07 01:11:22 | りんどう・エッセイ
りんどうです。

Z会は言うまでもなく全国の方がご存じだと思います。
・・・なおそのZ会の総本山は沼津地域にございます。

正確には駿東郡下土狩になりますが、家の目の前の狩野川花火大会等でもZ会は色々活躍したりしています。

なおZ会は地元なので、沼津東高校はじめ、地元出身の方は多数います。
今の取締役社長・加藤文夫氏もその一人。
http://www.presidentfamily.com/list/

以上のリストで加藤文夫氏のビデオがありますので、是非ご覧ください。
不況の今だからこそ元気になるビデオです。私のもやもやした相談員としての想いを代わりに言ってくれた感じです。

Z会は通信添削で有名ですが、東京に出てくると「東大マスターコース」のような通学講座があります。ラボにも通学・通信それぞれでZ会に関わった生徒も来ています。

Z会通学講座でお勧めなのは、内容はもとよりですが、4回ごと6回ごとなどタームで、月謝制と同じ感覚で通学できること、科目別コースを敷いていること、そして比較的少人数なこと、あとは自宅で復習ができるように詳細な解答・解説冊子があることです。ちなみに私は小論文については、体系的にはZ会で学びました。

塾・予備校の世界に入ると不思議なことを言われます。
解答・解説が書いてあるような市販テキストのようなものは、塾で使用するには使いにくい等です。

とんでもない!生徒によっては、自分でとった不十分な?ノートで、解説が殆ど全然ないような内容で復習しようとした場合、一斉授業なら聞き逃したら完全アウトだし、解答へのプロセスがわからないでしょう。オリジナルテキストが良い、市販テキストを採用しているのは良くないと言いますが、要するに問題を自力で出来るようになることが目的の演習なので、解説はどんな形であれ、丁寧な方が予習にしても復習にしても良いのです。予習にしてもどこがわからないか明確になった上で、?をもって受講すればそれだけ頭に入るというものです。

たとえ解説が丁寧でも、本当に自力で100%わかっているのかは確認の必要がありますし、「わかる→出来る」には段階的にプロセスがあるので、やはり講師の支援が必要なのです。Z会では書籍では、問題・解答解説が別冊になっていて、その上解答解説は丁寧です。解答・解説が別冊で丁寧な記述というのはありがたいと思います。

・・・ということで、問題だけというテキストに比べて、Z会のものはとても重宝です。

なお、Z会通信添削はどうしたら挫折しないですむか、という話が私の周りでそれなりにあるわけですが、色々お話してみて、私の中での結論が出ました。

要するに大見栄張って、いきなり初めから最難関のコースをとって積読して自滅が多いわけです。

最近は分量もライトが出ています。自信がそれほどないなら、基礎のライトコースから始めましょう。
自信があるなら、その分上のレベルをとっても良いでしょう。自分との相談で調整してみましょう。これならいけそう!というのを段階的に調整していきます。そのうちにぴったりが見つかってきます。
おすすめとしては、自分としては少し難しいかな?くらいが丁度よいと思います。

体系的なカリキュラムで学ぶためにも継続が肝心だと思います。

あと通信添削を出さなくてたまっていくわけですが、旬報が来てからでもいいのでとにかく出してみましょう。正解でも不正解でも理解度にあわせて真っ赤になって返ってきます。そのアドバイスで教えてくれていることも授業ですので、ファイルしておくといろいろ学習になります。

経験則から得た話としてご参考まで。。

※ケイ・ランゲージ・ラボでは、Z会・進研ゼミ会員向けのフォローアップ授業を実施して大変好評を得ております。積読になっていて今度こそこなしたいアナタ!一緒にサクサク実行しましょう!

※基礎知識を繰り返し理解するまで反芻すればよいのではないかと思われるかもしれないが、基礎知識は応用場面で理解して、初めて本当の意味がわかる・・・ということでお話があるわけですが、Z会の「基礎・ライト」というのは「基礎」となっていますが相応のレヴェルで教科書を完璧にしよう!というもので、具体的には項目の要点理解に最適な「センター試験」対応に充分な内容がございます。

現在その上は中高一貫校と高校発展でわかれていて、さらにそれぞれハイレベルとスタンダードにわかれています。セレクトの特化コースもあります。
内容は大型書店やHPに見本がございますのでご覧ください。

ぴったりレヴェルというのはその方によって違います。自分にとって難しいかな?と「ハテナが生まれる」位のレヴェルのものを解かないと通信添削の意味が薄れますので「自分としては少し難しいかな?くらいが丁度よい」というのが言いたい内容の肝になります。

追記:三島駅前北口にZ会教室が2009年度夏期講習から開講します。
http://www.zkai.co.jp/high/gakushu_k/index.asp
最も安くて月1000円からというコースも、個別指導・映像指導コースもあって、高校生に嬉しい体制です。今年の夏は暑くなりそうです!
ケイ・ランゲージ・ラボにも、静岡県東部から生徒が来るのですが、益々頑張ろうと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津の塾の想い出・・・

2009-04-07 00:36:53 | りんどう・エッセイ
りんどうです。

今年度静岡県周辺の塾・予備校がアツイんです!
沼津をはじめ知らない人は誰もいない「さなる」(佐鳴予備校)がグループ3社で売上141億、生徒46000名だったそうな。

沼津でも有名すぎるほどだった三島進学ゼミナールを買収。
3月からは塾経営者セミナーでも話が出ましたが、チラシによると新小4の月謝4400円だそうな。引き続きM&A大歓迎ということで勢いはとどまるところを知らないです。。

沼津で昔は、沼津東に入るまでのところの学習が「さなる派」と「秀英派」が大手だとあって、他に地元塾がある感じでした。

ちなみに私は、北口に移る前は徒歩5分のところにあったので、高校部では秀英予備校に籍がありました。。

ところで沼津での塾事情は、当時とメンバーは変わらないので実に詳しいです。

しかし私は、大きな塾・予備校チェーンの話をしてもどうかな、と思いますので、もっと個性派のところについてお話します。

地元の進学校専門塾で運営していて、そこから派生していった塾等もあります。

沼津エコール http://www.ecole-succeed.com/numadu.html
元々は東高専門塾が、いろいろと派生していきました。
中学受験を本格的に静岡で準備できるところにもなっています。

東京では日大進学会 エコール明大前が姉妹校です。

あとは沼津塾業界では有名な「ヒトスギ塾」
http://www.hitosugi-juku.co.jp/
当時は大塚教室のみで、今は駅南で塾バス運行があるそうな。
羨ましい限りです。。。

もっと個々に補習な感じのところではLEC海渡塾もありました。

HPにあるところは、色々PRされているのでそれで良いと思いますが、沼津の添地にある学習塾のレプロというのを今回はご紹介します。

東京から移って来たプロ数学講師陣が徹底指導というところで、とにかくスゴかったのを覚えています。多くの話が表に出ないところがギルドっぽいのですが、教室はとても明るくて、夜11時過ぎまでやっていたな・・・御殿場からも来ていましたっけ。

数1・基解・代幾・確統 入試トレンディ 研数書院編集部・文理という今から考えると昔の本ではありますが、問題集そのものも解説もきちんと詳しいのに、さらにポイントを絞った丁寧な板書解説があって、良かった記憶がありました。

私は数学は全く得意なほうではありませんでしたが、数Ⅲ・大学でも数学(線形代数)・統計学等単位をとっていました。

高校2年でやっていたものですが、センター対策にも良い感じでしたね。。

他にも色々ありますが、これからは小さくても”とんがった塾”が注目される時期が来るかもしれません。
地方の塾は特に知られざる「とんがり塾」があると思いますので、機会があればまたどこか紹介しますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジブロだよん!

2009-04-01 01:45:21 | りんどう・エッセイ
りんどうです。

非公式ブログ・ケイ・ランゲージ・ラボの挑戦!でさんざん書きまくったアジキングの製菓のお話。。

安食シェフが勇退したところで終わりましたが・・・その後シェフは健在に過ごしているようです。

新店オープンは先になる見込みでその代わり”アジブロ”がOPENしました!!
http://www.yuji-ajiki.com/

しかも静岡県韮山でイチゴ狩りしてきたとか。・・・ってりんどうの実家の結構近所じゃん!!!そりぁもう旨いでしょ。

ウチの実家自慢ではないですが、柿田川の水は、富士山の雪解け水ですので「日本一」だと思っていますし、アジのヒラキも醤油干しも最高だし、いろいろと食べ物は結構うまいです!コートいらずで暖かいですしね。

というわけで後日談でした。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幹事引き受けることになりました

2009-03-27 00:50:28 | りんどう・エッセイ
りんどうです。

2009年度以降、城北会で総会幹事を引き受けることになりました。
平成21年度・城北会懇親総会は、7/4(土)13時~15時まで「リーガロイヤル
ホテル東京」で開催されます。

是非関係各位にはご参加くださいますように宜しくお願い申し上げます。

なおH6卒につきまして連絡先不明者が複数出ております。
この掲示をご覧になりましたら、学校内にある城北会事務局までご連絡を宜しくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の象徴?二宮尊徳像

2009-03-25 20:33:57 | りんどう・エッセイ
りんどうです。

仕事柄、各地の学校へ実によく訪問します。
訪問する校数が多いわけですから、どこかで一度くらいは「二宮尊徳像」に出会っても良さそうなものですが、・・・自分の母校・かつての勤務校を含めて見たことがありません。

小田原に行けばさすがにいると思いますが。

小学校のシンボルとされていた全国の二宮像は今はどこに行ったのでしょう?
・・・不思議です。

私の親の頃は、近隣の学校の校門横の所に像が立っていたそうです。
”そんとく像”は今どこにいるのでしょう?もしかしたら世界の裏側??にいたりして。。最近少し気になります。。

追記:最近、東京駅の八重洲ブックセンター(鹿島建設グループ)で金色に輝く二宮金次郎像に出会いました。東京駅前の超一等地にいる尊徳像は、鹿島建設の理念の象徴にもなっているように思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする