翻訳部門セクションからの回答です。
ご質問として「ケイ・ランゲージ・ラボではどういう翻訳の計算のしかた」をしていますか?
というお話をよくいただいています。
私たちはクライアントの皆様へは、一貫して「原語カウント制」を採用しています。
これにはある信念をもっております。
一般に翻訳会社では「出来高制」が主流で、一部で「原語カウント制」を採用していたり、クライアントニーズにあわせて対応しているということが行われたりしています。
ただこの「出来高制」はあるデメリットがございます。
たとえば、クライアントの皆様が翻訳を頼むときは、必ず「見積書」を頼みます。
しかし、出来高制の場合は、本当に翻訳してみないと、きっちりした金額はわからないのです。
どういうことか、といいますと、同じ文章でも、訳者の表現によって、伸びたり簡潔になったり、ということができますので、仕上がりが何字になるか、わからないのです。
ラボでことば工房を立ち上げる直前に、クライアントとして翻訳会社に頼んだ際に、半ページ以上余計にかかってしまい、見積もりより多く請求が来て、忙しいときにいきなりだったので本当に困った、ということがありました。
私たちは、以上のようなデメリットを極力排除したい、と考えています。
クライアントの皆様に、より正確な見積もりをご提示する、という配慮が第一の理由です。
さらに弊社が主流としているWeb翻訳では「簡潔さ」「わかりやすさ」が売りになります。
日本語から英語への訳であっても、英訳文をより簡潔に仕上げる努力をより高く評価します。
「日本語原文計数方式」つまり原語カウント制を貫いているのには、理由があります。
どうぞご理解とご協力を宜しくお願い申し上げます。
ご質問として「ケイ・ランゲージ・ラボではどういう翻訳の計算のしかた」をしていますか?
というお話をよくいただいています。
私たちはクライアントの皆様へは、一貫して「原語カウント制」を採用しています。
これにはある信念をもっております。
一般に翻訳会社では「出来高制」が主流で、一部で「原語カウント制」を採用していたり、クライアントニーズにあわせて対応しているということが行われたりしています。
ただこの「出来高制」はあるデメリットがございます。
たとえば、クライアントの皆様が翻訳を頼むときは、必ず「見積書」を頼みます。
しかし、出来高制の場合は、本当に翻訳してみないと、きっちりした金額はわからないのです。
どういうことか、といいますと、同じ文章でも、訳者の表現によって、伸びたり簡潔になったり、ということができますので、仕上がりが何字になるか、わからないのです。
ラボでことば工房を立ち上げる直前に、クライアントとして翻訳会社に頼んだ際に、半ページ以上余計にかかってしまい、見積もりより多く請求が来て、忙しいときにいきなりだったので本当に困った、ということがありました。
私たちは、以上のようなデメリットを極力排除したい、と考えています。
クライアントの皆様に、より正確な見積もりをご提示する、という配慮が第一の理由です。
さらに弊社が主流としているWeb翻訳では「簡潔さ」「わかりやすさ」が売りになります。
日本語から英語への訳であっても、英訳文をより簡潔に仕上げる努力をより高く評価します。
「日本語原文計数方式」つまり原語カウント制を貫いているのには、理由があります。
どうぞご理解とご協力を宜しくお願い申し上げます。
アクセス数を上げるために当コミュニティサイトに登録しませんか?
http://profile.zmapple.com/cgi-bin/profile.cgi
より多くのひとに貴方のブログを見てもらえます。
参加するにはこちらからが便利です
http://profile.zmapple.com/cgi-bin/profile.cgi?mode=edit&title=%83P%83C%81E%83%89%83%93%83Q%81%5B%83W%81E%83%89%83%7B%81%40%82%B1%82%C6%82%CE%8DH%96%5B%81%60%92%CA%96%F3%81E%96%7C%96%F3%81%60&address=http%3A%2F%2Fblog%2Egoo%2Ene%2Ejp%2Frindo03%2F
お問い合わせはコチラから
http://profile.zmapple.com/cgi-bin/fmail/cmfmail.cgi