ケイ・ランゲージ・ラボ ことば工房NEO

広報&執筆・教材制作 ケイ・ランゲージ・ラボ公式ブログ!
東京都世田谷区上用賀6-27-5-303(事務局)

ホリエモン回顧録

2007-02-28 22:57:33 | りんどう・エッセイ
※ココログに掲載した記事ですが、事情で削除していました。
気持ちが固まり、やはり出すことにしまして、場所を変えて掲載します。

ケイ・ランゲージ・ラボ りんどうです。

マイクロソフト社で連載していた「自分スタイルで勝負しよう!」全20回が終えて、ちょうど1年になりました。
私にとっては、この記事を通して多くの出会いがあり、また自身の内省にもなり、今の仕事の礎にもなった代表作です。
http://www3.nc-net.or.jp/KH/column/nagakura/

そこで「経営ノウハウ・売上げアップ関連コラム」ということで、「起業・SOHO」をキーワードとして、企業の創業期を徹底リポート・起業一年生と題して、テーマ完全自由のコラムを展開していました。

「ドレスコード」は主張するの回で、ホリエモンを取り上げました。
http://www3.nc-net.or.jp/KH/column/nagakura/12.php
枕のところだけで、あとはドレスコードの話ですが、彼はその頃、社長であっても自分のカジュアルスタイルで通していた、ということもあって、枕の数行で「“お兄ちゃん”というイメージを持ってみていましたが、・・・これまでの活躍を拝見していて「頑張らなくっちゃ」という気にさせてくれる方」ということでエールを送る文面になっていました。

彼はあとで経済事件として監獄に入ったわけですが、いろいろ物議をかもして意見もあるでしょうけれど、その時の私にとって、確かにホリエモンは「ヒーロー」でした。

法を犯すことは絶対いけない、それは当然です。
ただ彼の存在は、いつか自分もそうなりたい目標そのもので、這い上がる勇気をくれました。
一流企業で正社員で比較的安泰の生活とは無縁で、おなじように宗教学(※ちなみに自分の場合は、研究生のときのテーマが中国民俗宗教)をやって、自分でHP制作をシコシコ作って、いわゆる会社のレールからはずれた「オタク・フリーター」から、六本木ヒルズに会社を大きく立ち上げるにまでしたのです。

私は各媒体に経歴も公表しておりますが、事実の経歴ですが、事実上W/トリプルワークでした。副業も数多くやっていました。だいたいのことは経験したと思います。

「ハケンの品格」というTVがはやっていますが、どうみても、ありえないからウケているんだと思います。
実態は「そんなことはありえない!」ということ。自分にすることがあって、そのうえでの選択肢であって、新卒が望んでするものではない、と思っています。

彼のようになりたい、這い上がりたい、・・・必死でがんばって、皆の支援の下、ようやく今の仕事一本で協力者も得て、チーム所帯をもって出来るようになりました。

最近カフェ・デフェールに通い、紅茶で一服しながら、内省の日々を続けていて、成功の形ってそれだけではないんだな、と思ったのです。1店舗主義を貫く職人の店で、お客様満足と感動を追及すること、そういったことはすべての基本だったのではないか、と思ったのです。利益規模拡大もいいのだけど、お客様を満足・感動させるサービスや心があって、作品に対する充実感を得てもらうこと、充実感はおそらく、お客はもとより、組織に関わるすべての人が味わうような充実感だと思います。自らの味を守っていくために、存続のための適正規模や適正利益の確保、という観念がそこにはあるようでした。

ホリエモンは素晴らしい経営者だったけど、それが少し足りなかった。非合法に走ったのも結局はそれが原因・・・逆に言えば、それがわかれば昇龍になれる器のようにも思うのです。

特に私たちのようなサービス業は、利益というのは、お客様満足であり、皆を幸せにするようなサービスの提供ということがなければ、理念を達成できないのだ、ということ。自分たちで掲げた組織理念について、心意気を今改めて考える時期にきたな、と思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ禁忌~コーヒーゼリーの怪~

2007-02-26 00:58:16 | りんどう・エッセイ
ケイ・ランゲージ・ラボ りんどうです。

昨年度、ラボ事務局みんなのプチ禁忌~いや、本当はぜんぜん「プチ」ではなかったのですが~もう時間も経ったし、そろそろ時効かな、ということで、書きたく思います。

事業所として営業の際には、たとえば「年賀の挨拶回り」が代表的ですが、手ぶらではちょっと・・・という場合、手土産で「皆様でお召し上がりください」用のお菓子・・・もしくは、ピンポイントで何か用意して、もって行くことはよくあると思います。

当方では他にも、スタッフの病欠での見舞いや快気祝い、寿関連などということもありました。

そのため、大体用途や予算に応じて、どういうパティスリーに頼もうか、というのがある程度リストにはなっています。

ただ時期やタイミング、とても急ぎだったり、特に懇意にしているなどの人間関係があったりすると、通常のリストとは別のところに頼むということをしてしまったときがあります。・・・

老舗の店でした。少なくとも、こないだ脱サラでパティスリー開いたんですよ、みたいなところではありませんでした。

年上のお客様といっても、とても親しい間柄で、特に何かあるわけではなかったので、コーヒーゼリーを注文して、もって帰りました。
会話がはずんだところで、「さっき、コーヒーゼリーを買ったので一緒に食べましょう!」ということで、開けたら・・・ぎゃぁぁぁぁ!!

コーヒーゼリーがケーキの箱のなかで、はねて踊りまくったせいで、上の部分のクリームがみんな箱のしたに落ちて、箱下がべたべたになってしまっていました。

底は油分でぐちゃぐちゃにぬれている状態・・・つみき崩し状態のゼリーがそこに横たわっていました。・・・

コーヒーゼリーは二つ。箱はもっと大きいのに間仕切りがまったくない。
そのうえ、ゼリーにふたが何もついていない。保冷剤なんかも当然ない。
ゼリーの甘い部分はクリームで、その部分がとれたら、苦いところだけになって横たわっている状態で、その客の方が、「じゃ、食べましょうか」と、ケーキの箱の底の部分をえぐって、クリームをゼリーにかけて、おいしい、おいしいと召し上がったのです。・・・

本来そうなってしまったケーキ類・珈琲ゼリーはクリーム部分がうまかろうが何だろうが、もうただのゴミなんです。
それでも、ラボで用意した対面を繕ってお召し上がりになったのです。

当然私も同じようにして底をなめるように食べました。・・・
いくら親しくても、大変な失礼を犯してしまい、身が凍るような寒気を感じる瞬間でした。

自分がプライベートで食べるものなら、いざ知らず、事業所として出すものについて、老舗だという前評判だけで、事前にプライベートで買って、しっかり見て、リサーチしないで出したことの失敗でした。

このブログで登場させている、横浜のデフェールを例に出すと、ケーキに対して、紙で間仕切りを作って、ケーキが動かないような配慮があったり、箱をあけてひとめで自らの作品というはっきりした意識があるのがわかります。ケーキに対してブランディングをきちんと行っていました。基本的には、近所で言えばル・パティシエ・タカギでも、どこでも、これはというところでは配慮はあるように思います。

正月回りは終えていますが、実際にケーキ一つの配慮で、極端な話、受注の勝敗が変わってくることさえあるのです。事業所としての需要に耐えうる、またはそれ以上に感動を呼ぶようなところと取引をしていきたい、と考えています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法律知識はとっても大事~著作権問題~

2007-02-23 23:42:45 | 広報・マーケティンググループ
(※以下にある内容は、すべて解決に至っているものです。ただ起業・SOHOを目指す皆様に役にたつ面があると考え、配慮をした上で掲載しております)

ベランダは、無農薬のベランダ菜園になっていまして、こまつな、だいこん、しその葉など、葉物野菜をたくさん植えています。世田谷区聴覚障害者協会・たましろの郷プロジェクトから頂いて栽培しているチューリップの球根も、根を張っていて、花は別のプランターにはいっています。

さらに家の菜園には、今話題の”ルッコラ”がたくさん植えてあります。ゴマの風味がする葉で、サラダにしてもとっても
美味!ご飯と一緒にそのまま食べてもゴマの味が引き出されて、どう食べてもおいしい便利な葉っぱです。
ラボで中国語を習う方に頂いたのですが、食べた後そのままにしておいたら、ルッコラの花畑!
ほかにも、小松菜の白い大きな花をはじめ、野菜を食べるつもりで栽培したものが、みんな花畑になってしまいました!

お花をてんぷらにして食べるのもいいんですけどね。野菜を作ったつもりなのに花畑って何をやっているんだか・・・
来年は、とった種からまた野菜を栽培しようと思っています!

今回はラボの業務が年度末に停止してしまうほどの騒ぎになった”著作権問題”について語りたく思います。

ある広告代理店から、Webに掲載する専門用語辞典に載せるための用語の選定と用語解説を書いてほしいという話がきました。
私は塾の教材を作るような話でないので、仲介人としてその分野を専門にする専門家に執筆を依頼しました。

その専門家の方は、自分でも仕事のためにその分野の用語集を作っているそうですが、その執筆のために他の仕事を断って、
たくさんの書籍を買って、インターネットでも調べながら書いたそうです。

それで出来上がりを納品したら、なんと「百科事典の2次使用だ」「盗用だ」と言い出したのです!

基本的にその分野を専門にして何十年従事して退職した方でしたが、これには本人も怒りだしてしまいました!著作権違反を言い出した
相手が争って決着をつけてもいいようなことまで言い出したので、それではそうしようか!ということで訴訟の準備をはじめました。

著作権侵害になっているような瑕疵・欠陥があるかないか、という話ですが、法律家の意見がまた何通りにもわかれてしまいました。
基本的に納品したものに対して、不払・支払拒否をすれば、代金支払請求ができるのですが、その請求の方法を訴訟がいいのか、
著作権なので、それに詳しい人を交えて専門調停にしたほうがいいのか、弁護士を入れて話し合い(ADR)にしたほうがいいのか、
・・・さらに、そもそも欠陥があるのかないのか、請求ができるのかどうか、というところにも意見が実に6~7とおり分かれて
しまっていました。テレビで「行列ができる法律相談所」というのがありますが、そこでも4人の先生の意見が4分されることがあります。
どういう選択をするのかは自分なので、考えを明確にしておく必要性を痛感しました。・・・

法律相談に行く際には、相談内容を整理しながら自分はまずどうしたくて、どういった方向性で進めたいのか、、問題の争点はどこにあって、
どう戦略をたてればいいのか、それに関する法律の基礎知識ももっていかないと、わけがわからなくなってきます。

幸い、友人で法律専門学校の講師がいたりして、基礎的な解説をしてくれてあったので、その点本当に助かりました。
特に、顧問弁護士でもないかぎり、話をしていて「相手の弁護士か!?」というような応対の回答をされる場合もありましたので、
何も知らない状態でそうなると完全にノックアウトになってしまいます。「持つべきものは友」というのも実感しました・・・

最終的には専門機関に文書鑑定へ持ち込むことになりました。結果は・・・著作権に触れるという結論でした。

不思議でした。・・・そもそも用語辞典は"辞典”なのだから、間違った記述があればそれは瑕疵があって、欠陥品だとわかるものの、
間違いが何かあったわけでもないし、どうしてそれが「著作権に触れることになるのか!?」と思ったわけです。

完全に納得しているわけではないのですが、著作権の難しさについてはわかってきました。

著作権には、個々の用語解説に関する著作権と辞典として編集されている編集物ですので編集著作権と2分されます。

新聞記事、雑誌記事、又は百科事典の記事や解説は、著作物にあたると考えられています。
著作権法10条2項は「事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道」は著作物にあたらないことを規定していますが、
これは新聞や雑誌の記事全般を指すのではなく、催し物の案内や死亡広告記事のような「単なる日々の社会事象そのままの報道記事」
(東京地裁昭和47年10月11日判決)を指しており、通常の記事は、客観的な事実を素材とするものであっても、一定の観点と判断基準に
基づいて、記事に盛り込む事項を選択し、構成、表現するものであり、著作者の思想又は感情が表現されている著作物であるとする考え方
(東京地裁平成6年2月18日判決など)が一般的です。また、百科事典の解説も個々の事項に対する解説がそれぞれ著作物にあたる場合が
多いと考えられているそうです。

新聞や雑誌の記事、百科事典の解説を利用したといっても、記事や解説で説明されている事実、理論、思想を利用するだけの場合には
それ自体は著作物ではありませんので、著作物とはあくまでも思想・感情の表現されたもののことですから、既存の著作物から事実、
理論、思想を理解し、それ自体を既存のものとは違う方法で表現した場合には、既存の著作物を利用したことにはなりませんから、そ
の著作権との関係は生じません。

つまり、事典・辞典類でも、誰が書いても用語解説なぞは同じ記述になりうるもので、”著作物性のないもの”と私は思うのですが、
そうでもない、ということがうかがえます。

それとは別に新聞、雑誌、百科事典は編集物として編集著作権もあります。編集著作物とは、素材の選択又は配列に創作性のある著作物です(12条)。
新聞でいえば、記事が素材で、どの記事を掲載するかという選択、その記事をどのような順序、位置に掲載するかという配列、
それらの点で創作性があれば編集物が著作物として保護を受けるのです。この編集著作権は、個々の記事や解説の著作権とは別個のものです。
ある編集物から記事などを利用する場合でも、編集物全体やその主要な部分を利用していない場合には編集著作権は働きません。その場合に
は、個々の記事や解説の著作権だけ注意すればよいということです。

つまり、用語解説の文の中で、書き出しや、文体表現、語彙の選択・配列などが編集著作権に関係してくるということでした。

・・・ということであっても、疑問が残ります。日本語として自然な文章を作るときに、語彙の配列を入れ替えたりしたら、意味を成さなくなってしまったり
する危険性もあるのではないか?と思ってしまったりします。用語解説であれば、使うキーワードは限定されているので、世に出ている
用語集に何らかの形で似るのは普通ではないか、と思うのですが、確かに厳密にいえば、法律を見る限り、著作権法違反で争うならば、
違反になりうる、ということのようです。

結局、この長く続いたお話は、決着した過去の話ではあるものの、何かを創作する時の”著作権知識”という必要性については非常に痛感しました!
今回、私は仲介をした立場で書いた本人ではありませんでしたが、もっと学校や会社などでも、多くの方が知っておくべき知識のような気がします。
みんなが周知のルールならいざ知らず、ルールをわからずにいきなりこのような話が出たら、知らないうちに落とし穴にはまった気分になってしまいます。
何かビジネスをするときにも、作品を作るときにも、社会のルールの法律を一通り知っておくことの大切さを痛感しました。

また自分がよく学べなくても、法律のブレーンになる方が身近にいたり、そういった方に効率的に相談できるような”相談スキル”の
向上も大切なんだとしみじみと感じ入りました。・・・

【参考】著作権情報センター・Q&A
http://www.cric.or.jp/qa/sodan/soda

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【重要】中国語通訳・翻訳サービス終了について

2007-02-20 00:29:35 | Weblog
ケイ・ランゲージ・ラボ 通訳・翻訳部門です。
中国語チームについての重要なお知らせです。

2007年2月末日をもって、新規での中国語通訳・翻訳サービスを終了させていただくことに決定いたしましたことをご報告いたします。

既にお取引のある方・企業様については、継続していく所存ですが、何卒ご理解を賜りますようにお願い申し上げます。

当部門は、2004年9月より、ことばの教室に「付設」という形で、ことば工房の別名称のもと、単発案件専門で請け負ったのがはじまりです。
中国語スタッフのなかで、北京国際放送などに携わった通訳の専門家が在籍していたことなどをきっかけに、中国語を主としたサービスとして、取扱言語が中国語・英語として開始しております。

現在では、通訳・翻訳のみならず、執筆・コピーライティング請負としての編集・制作プロダクション、デザイン関連(こちらは改正し規模縮小)音声媒体・ナレーター関連、サービスを中止したなかにも、言語情報処理等もあり、多岐にわたるサービスを行う大所帯になっております。

そのなかで、通訳・翻訳部門での中国語は主力サービスであったのですが、語学教育部門での中国語教育・研修、及び文化事業への強化を図るため、絞込みをすることにいたしました。

さらに、中国語に関する事業自体は、ケイ・ランゲージ・ラボの存在意味を考えても、中国語や文化普及という使命の下、北京オリンピックを終了後についても、事業所が継続していく以上、継続していくことを確認いたしました。

そのなかで、通訳・翻訳部門として、中国語に携わる場合には、中国・中国事情に関する執筆の請負を強化していきたく考えております。またこれまでの通訳・翻訳での実績や蓄積を生かし、弊会の専門性を必要とされる場合のサポート・協力という形で、サービスのご提供をしていきます。

通訳・翻訳については、専門特化してきており、科研費関連を含めた自然科学分野、IT・金融分野などの英語での専門翻訳、商談通訳などの受注をはじめとして、強化していくことに決定いたしました。

2007年の春節を向かえ、この1年で通訳・翻訳部門の大改正が行われる予定です。
これからのプロダクションとしての組織の成長、機能強化のために、ご理解とご協力を宜しくお願い申し上げます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春節・過年好!!

2007-02-18 00:12:07 | 広報・マーケティンググループ
「過年好!!」春節・初一~新春、あけましておめでとうございます!
本年もどうぞ宜しくお願いいたします!!

大学受験の合格ラッシュで、幸先の良いスタートを切れました。
受験生の皆さん、本当によくがんばりました!おめでとう!!

ところで暦が違うアナタ、・・・え!?今2月じゃん!と思っていますか?

ケイ・ランゲージ・ラボは中国語事業がありますので(それはかなり主ですので)
暦が二重になっておりまして、旧暦のお正月が今年については、2月18日でした。

カウントダウンには会員も駆けつけたということで聞いております。

そのため、事務局でも2月18日は1日臨時休業をいたします。
またこの時期は、例年受験シーズンと春節の帰省などで、業務増大とスタッフ減少ということから、業務が動いているものの、急を要さない業務は遅くなる傾向がございます。

例年のことではございますが、お取引先の皆様には、ご理解を賜り、感謝を申し上げたく思います。

今後とも末永く、宜しくお願い申し上げます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする