![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d0/66df9182aabc976b039157a2375649ba.jpg)
野毛山公園の中にフェンスで囲まれた立ち入り禁止の場所がある。ここは、旧野毛山配水池。老朽化のため現在は使用されていない。そして、耐震生が低いために立ち入り禁止になっているそうだ。ここは、近代水道設備の父といわれているヘンリー・スペンサー・パーマー氏が1883年に神奈川県の依頼を受けて作った配水池。氏の銅像が立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6d/780c279508f0d9b6fa0c39968046a7c7.jpg)
しかし、1923年の関東大震災で全壊してしまう。7年後に再建されたのが現在の旧配水池なのだが、この設計が誰のものによるのかは資料がなく不明とのことだ。滅び行くものなのだが、青空の下で存在感がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f6/f472a6498ac397cc72a7c6b8ae3c256d.jpg)
ここから少し足を伸ばして、山手西洋館の一つを訪ねた。1910年に渋谷に建てられた「外交官の家」を、1997年にこの地に移築したもので、明治政府の外交官を務めた内田定槌氏の旧邸宅だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3d/cb5cb0dec7413c1e1bfb62cdddf16837.jpg)
私たちが訪ねた時はたまたま花道の展覧会が開かれており、家中にお花が生けられていて古い家具に華やかさを添えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3b/1ae63185eae0afa1f54223977546ed8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f3/ac02a046621903dc6f0bb643682148dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ac/9d65310517c812eb0e6d4fabd0decba9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c7/c3f6873cd5b04f672b47f9583d4f6b5a.jpg)
ドアのステンドグラスも負けてはいなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/17/3accc1ef9a7ead147640da50053bdebb.jpg)
館の隣にはカフェもあり、ゴージャスな部屋を堪能したあとはまったりとした時間を持てる。
横浜には○○発祥の地というところがたくさんあるが、さすが文明開化の地だと再認識した一日だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/78/226d9bba58d6f084b11c7e3f0f517f49.jpg)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_24.gif)
少なかったので・・その腕前を推し量れなかったのですが
今回は 私の知らない横浜の旧跡・・・いいですね
波止場街としての歴史は古く外国からの旅行者は
この街から 日本を知りました。それゆえに横浜は
沢山の文化に溢れています。
またた横浜を教えて下さい。
それにしてもこのところの冬将軍は手ごわいですね。
雪道の運転お疲れ様でした。横浜在住の身としては、雪景色に憧れますが、そこで暮らすのは大変ですよね~。
今は教え子が横浜で頑張っている。何度も何度もつまずいて、やっと昨年結婚してパパになりました。
素敵な写真をたっぷり楽しませていただきました。
横浜も確かに素敵なところですが、やっぱり鹿児島の自然には勝てません。桜島、錦江湾、そして屋久島。。。 また行きたいです。トカラ列島はまだ行ったことがなく、一度は行きたいですね~。
花展のお花も豪華で よかったですね・・・。
ちごゆりさんの絵手紙のような素敵な写真をアップできたらと思いますが、なかなか、腕と時間が許しません。