rosemary days

アロマテラピー、ハーブを中心にフィトテラピーあれこれ。自然療法全域とフィットネスについて。

花粉症

2006-04-09 23:55:57 | アロマな日記
 花粉症のキャリアは長く、もう30年以上になる。まだ花粉症なんてことばが一般に普及してない頃、新学期になると休み時間、教室のすみでいつも鼻をかんでいた。きたない子みたいで非常に居心地の悪い思いをした。
 ここ数年、春先になるとやたらに咳き込んだりはしたが鼻詰まりはそれほどでもなかったのに、何故か今年は花詰まりがひどい。そこでアロマオイル(精油)を使って症状の緩和に努めた。方法はティッシュを一枚用意してそこに1滴だけ精油を落とす。ティッシュを小さくたたんで精油の沁みた部分を中に折り込む。精油が肌に触れないようにして、ティッシュをブラジャーの間に挟む。自分の体温で暖められ精油がほんのり香っていいですよ。

○ティートゥリー
  まずティートゥリーで試した。嫌味のない香なのでつけていてもうっとおしくない。鼻はたしかに通る。ただ、どういうわけか喉が刺激され咳が出てきてしまった。

○ローズマリー
  ブログのタイトルにしている位だから最も好きな香です。頭をすっきりさせたい時には最適。ティートゥリー同様鼻は通るが喉が刺激されて咳が出てしまう。それと空腹になってくると、ちょっと気持ちが悪くなってきた。あまり長時間つけないほうがいいのかもしれない。

○ペパーミント
  こちらもすっきりさせる香の定番。鼻も通り喉への刺激も上の二つほどではなかった。吐き気止めの香でもあるだけに空腹時の気持ち悪さもなかった。ただ長時間つけてると、やはりうっとおしくなってきた。

○ラベンダー
  ラベンダーにも呼吸器系に働きかける作用があると知って挑戦してみた。確かに鼻も通り喉への刺激も全然ない。やさしい香であることを再確認した。ただ、やさしいのも曲者で、車の中で眠気が
襲ってきた。自分で運転してなくてよかった。そして空腹時に気持ちが悪くなり食欲が衰えた。

 私の場合喉に問題があるようで、鼻も喉もどちらもすっきりする事は難しいようだ。いずれの香もあまり長い時間続けて使わないほうがいいみたいだ。短時間に気分転換するような使い方がのぞましいのかもしれない。
 来週はユーカリと柑橘系の香で試してみようと思う。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マロー・ソープ | トップ | アロマは台所から »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アロマな日記」カテゴリの最新記事