goo blog サービス終了のお知らせ 

rosemary days

アロマテラピー、ハーブを中心にフィトテラピーあれこれ。自然療法全域とフィットネスについて。

『クイック・リフレクソロジー』

2010-06-12 21:06:49 | 自然療法関連書籍
 リフレを勉強してみようかな・・・と思っていた頃この本を購入しました。その前にマキ・フジタさんの本も買っていたのですが、こちらのほうがリフレ以外の健康や生活習慣に関することもいろいろ書かれていたので興味がわきました。

 藤田真槻(マキ・フジタ)さんといえば日本で一番大きなリフレクソロジーの団体RAJAのトップでもあるカリスマ・リフレクソロジストなんです。私の恩師のひとりでもあるアートメイクアーティスト・夏凪(ナナ)・スエヨシもフジタさんの名前の表記を真似したんだそうです。

 リフレを習いに行くときRAJAじゃなくて敢えてアン先生の主催するBSRの認定校を選んだのは、やはりアン先生の本の影響が大きいと思います。上に揚げたことも勿論あるのですが、やっぱり一番の決め手はフット・チャート。フットチャートとは手や足の裏にあるそこを押すと身体のある部分が楽になるという反射区が描かれているもの。その当時私は強い眼精疲労とそれからくる頭痛に悩まされていました。RAJAのチャートと比べてBSRのチャートに載っているなどの反射区がピンポイントにマッチしたんです。

 後々いろんな本を読んでみましたが、どちらかというとRAJAのチャートのほうが正統派みたいです。多くの本が目の反射区は人差し指と中指の間の付け根、耳の反射区は薬指と小指の間の付け根になっています。それに反してBSRのチャートでは目の反射区は人差し指の第一関節の下、耳の反射区は中指の第一関節の下になっています。これは他の団体と比べてずいぶん特異みたいです。ただ、それゆえにBSRを選択してしまったので、なんだか面白いなと感じています。

 昨年、別のリフレも勉強しましたし、今は何が何でもアン先生の教えを守ろう・・・とは思っていません。いろいろな方面から勉強していきたいと思ってます。実際フットチャートはどこのものが正しいのかなんて誰にもわからないわけですから。この世界、まだまだ科学的に判明されないことがいっぱいありますね。


クイック・リフレクソロジー―忙しい人のためのシンプル&コンパクトガイド (ガイアブックス)
アン ギランダース
産調出版

このアイテムの詳細を見る




15tsvACXvTKmI




↑ポチっとよろしく↑お願いします。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フレーバー・オブ・ライフ | トップ | ラベンダーとエリカのゴマージュ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自然療法関連書籍」カテゴリの最新記事