rosemary days

アロマテラピー、ハーブを中心にフィトテラピーあれこれ。自然療法全域とフィットネスについて。

ローズマリー・ソープ

2008-07-09 16:03:09 | アロマ・クラフト(暮らし)
 写真で見るとわかりずらいのですが、右側はほぼ真っ白、左側はかすかに茶色っぽく色づいています。右側のものはM&Pソープ・ホワイトにローズマリー・ウォーターとシアバターを、左側のものにはローズマリー・ウォーターとオリーブ・オイルを入れて作ってみました。

 前回、薔薇の形のソープを作った時シアバターとオリーブオイルを入れたものにだけ色がつきました。茶色っぽくなった原因はシアバターか?オリーブオイルか?---これではっきりしました。オリーブオイルによるものだったんですね。そういえばボディー・ソープにオリーブオイルを入れた時もうっすら緑色になりました。

 先日スクールでM&Pソープを作りました。薔薇の型が5人分、ラベンダー・ソープに使ったホタテの型が3人分、この巻貝の型が2人分あったのですが、やはり一番人気は場薔薇の型。すぐに5つふさがってしまいました。でも中には自分から巻貝やホタテの型を希望されるシブい趣味の方もいたので、けんかにならずに仲良く分け合えました(笑)

 ローズマリーの精油はご存知のようにかなり強い香りを放ちますが、蒸留水も強い香りで精油を入れなくても相当香ってきます。本当に生命力を感じさせる植物だと改めて感じいった次第です。ローズマリーは洗顔用には強すぎると思うので、夏場のボディー・ウォッシュに活躍しそうです。





↑ポチっとよろしく↑お願いします☆

※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとこと感想をお書きください。コメントのないもの及び記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。


 

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« メディカルハーブ・コーディ... | トップ | 茄子の煮浸し »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
またまた、おじゃまいたします。 (とまと )
2008-07-09 23:49:53
スクールの授業では、色々なものを作るんですね。そこで、さらに新たな発見もあるんですねスクール説明会に行って来ました。マレーン・K澤田先生のお話は、「えっ?もうこんなに時間が過ぎてしまったの?」と言う位に話に夢中になっていました。今は、頂いた資料とにらめっこですあと、スクールの階段は、私には幅が狭く「この階段でころんだ人は居ないのかな・・・」と思いながら、気をつけて上って行きました。余談ですみません
返信する
とまとさん (ぴぐもん)
2008-07-10 22:50:21
こんばんは。
私が教えているのは基本はアロマの製剤です。精油を使って身の回りのいろんなものを作ります。パレ原宿の授業はセラピストへの道まっしぐら・・・なのでカルチャーでやってるアロマとは大きく違います。大変なこともあるけど、やりがいはありますよ。
 スクールの階段、上る時より降りる時のほうが怖いですね。足滑らせそうで・・・澤田先生は「心臓破りの階段」と言ってました。
返信する
ありがとございます (とまと )
2008-07-15 13:49:14
パレ原の事、色々と教えて頂きましてありがとうございますぴぐもんさんのブログのコメントと、関係ないような内容になっている様ですみませんまた、ブログの方は、拝見させて下さい
返信する
いえいえ (ぴぐもん)
2008-07-17 21:23:20
とまとさん、お気遣いなく。アロマのお話できるだけでも楽しいので、直接関係ない話題でもどんどんコメントしてくださいませ。コメントいただけるのって結構嬉しいし、励みになりますので
返信する

コメントを投稿

アロマ・クラフト(暮らし)」カテゴリの最新記事