![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/62/206f022e03f364da0cef590c816a3493.jpg)
写真で見るとわかりずらいのですが、右側はほぼ真っ白、左側はかすかに茶色っぽく色づいています。右側のものはM&Pソープ・ホワイトにローズマリー・ウォーターとシアバターを、左側のものにはローズマリー・ウォーターとオリーブ・オイルを入れて作ってみました。
前回、薔薇の形のソープを作った時シアバターとオリーブオイルを入れたものにだけ色がつきました。茶色っぽくなった原因はシアバターか?オリーブオイルか?---これではっきりしました。オリーブオイルによるものだったんですね。そういえばボディー・ソープにオリーブオイルを入れた時もうっすら緑色になりました。
先日スクールでM&Pソープを作りました。薔薇の型が5人分、ラベンダー・ソープに使ったホタテの型が3人分、この巻貝の型が2人分あったのですが、やはり一番人気は場薔薇の型。すぐに5つふさがってしまいました。でも中には自分から巻貝やホタテの型を希望されるシブい趣味の方もいたので、けんかにならずに仲良く分け合えました(笑)
ローズマリーの精油はご存知のようにかなり強い香りを放ちますが、蒸留水も強い香りで精油を入れなくても相当香ってきます。本当に生命力を感じさせる植物だと改めて感じいった次第です。ローズマリーは洗顔用には強すぎると思うので、夏場のボディー・ウォッシュに活躍しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ab/4499921f0c9a92ddb0534ac6f6976805.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/12/8e480e84575795857a68058e44837f86.png)
↑ポチっとよろしく↑お願いします☆
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとこと感想をお書きください。コメントのないもの及び記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
前回、薔薇の形のソープを作った時シアバターとオリーブオイルを入れたものにだけ色がつきました。茶色っぽくなった原因はシアバターか?オリーブオイルか?---これではっきりしました。オリーブオイルによるものだったんですね。そういえばボディー・ソープにオリーブオイルを入れた時もうっすら緑色になりました。
先日スクールでM&Pソープを作りました。薔薇の型が5人分、ラベンダー・ソープに使ったホタテの型が3人分、この巻貝の型が2人分あったのですが、やはり一番人気は場薔薇の型。すぐに5つふさがってしまいました。でも中には自分から巻貝やホタテの型を希望されるシブい趣味の方もいたので、けんかにならずに仲良く分け合えました(笑)
ローズマリーの精油はご存知のようにかなり強い香りを放ちますが、蒸留水も強い香りで精油を入れなくても相当香ってきます。本当に生命力を感じさせる植物だと改めて感じいった次第です。ローズマリーは洗顔用には強すぎると思うので、夏場のボディー・ウォッシュに活躍しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ab/4499921f0c9a92ddb0534ac6f6976805.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/12/8e480e84575795857a68058e44837f86.png)
↑ポチっとよろしく↑お願いします☆
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとこと感想をお書きください。コメントのないもの及び記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
私が教えているのは基本はアロマの製剤です。精油を使って身の回りのいろんなものを作ります。パレ原宿の授業はセラピストへの道まっしぐら・・・なのでカルチャーでやってるアロマとは大きく違います。大変なこともあるけど、やりがいはありますよ。
スクールの階段、上る時より降りる時のほうが怖いですね。足滑らせそうで・・・澤田先生は「心臓破りの階段」と言ってました。