
会場になったのはタンジェリンさんのお友達のローレルさんのお宅。フローリングのみならず壁もウッディー調で仄かにお香の香がする東南アジアを連想させる素敵なお家でした。タンジェリンさんともう一人のお友達シナモンさんも一緒に参加してくださいました。
本日のテーマはアロマdeうきうきハウスクリーン。実は私自身お掃除が大の苦手。このテーマの時は少々恐縮してしまいます。特に手入れの行き届いた素敵なお宅に訪問した時は尚更・・・そのことを前置きして、いざ開講。
掃除に適した精油とともに重曹、ビネガー、アルコールの特性と使い方を紹介させていただきました。3人とも天然素材に対してとても興味があって食い入るように話を聞いてくださいました。精油入りの重曹クレンザーとアルコールを使ったスプレー洗剤を実際に作っていただくのですが、ビネガーに関しては酢の匂いがどうしても苦手な人も多いので私がデモンストレーションだけ行います。
ローレルさんは酢の匂いには抵抗がなかったようで、持って行ったローズマリー・ビネガーの香がおいしそうだととても興味を持ってくれました。その場で作ったビネガー・スプレーをキッチンペーパーにスプレーすると、そのキッチンペーパーで早速窓ガラスを拭いていました。自分でも是非作ってみたいといわれました。
その後重曹にお好きな精油を入れてクレンザーを作り、さらにアルコール=エタノールのスプレーを作るのですが、通常授業ではエタノール30%で作ります。ただ30%では殺菌力も洗浄力もいまいち。とはいえプラスチック容器を使用しているのでアルコール度数を多くすると容器が変形してしまいます。その証拠として持って行ったのが上の写真。皆さんこれには驚いたようです。
今日中に使い切れなかったらガラス瓶かなにかに移すことにしてエタノール80%でスプレーを作ってみました。すると不思議なことにキッチンペーパーにしゅっとひとふきスプレーした瞬間は精油のいい香がするのですが、しばらくするとアルコールの匂いだけになってしまいます。殺菌洗浄力とアロマの香を天秤にかけ、どちらを優先させるかはその時その時考えたほうがいいみたいです。あるいは精油の量をアルコール度数に応じて多くしてみる必要があるかもしれません。
家に帰ってから早速窓ガラスを掃除しましたが、100mlだとリビングと和室の掃きだし窓を拭いたらほぼなくなってしまう量なので一度に作る量はこの程度でいいなと再確認しました。今日はアルコールの力を改めて感じた一日でした。


本日のテーマはアロマdeうきうきハウスクリーン。実は私自身お掃除が大の苦手。このテーマの時は少々恐縮してしまいます。特に手入れの行き届いた素敵なお宅に訪問した時は尚更・・・そのことを前置きして、いざ開講。
掃除に適した精油とともに重曹、ビネガー、アルコールの特性と使い方を紹介させていただきました。3人とも天然素材に対してとても興味があって食い入るように話を聞いてくださいました。精油入りの重曹クレンザーとアルコールを使ったスプレー洗剤を実際に作っていただくのですが、ビネガーに関しては酢の匂いがどうしても苦手な人も多いので私がデモンストレーションだけ行います。
ローレルさんは酢の匂いには抵抗がなかったようで、持って行ったローズマリー・ビネガーの香がおいしそうだととても興味を持ってくれました。その場で作ったビネガー・スプレーをキッチンペーパーにスプレーすると、そのキッチンペーパーで早速窓ガラスを拭いていました。自分でも是非作ってみたいといわれました。
その後重曹にお好きな精油を入れてクレンザーを作り、さらにアルコール=エタノールのスプレーを作るのですが、通常授業ではエタノール30%で作ります。ただ30%では殺菌力も洗浄力もいまいち。とはいえプラスチック容器を使用しているのでアルコール度数を多くすると容器が変形してしまいます。その証拠として持って行ったのが上の写真。皆さんこれには驚いたようです。
今日中に使い切れなかったらガラス瓶かなにかに移すことにしてエタノール80%でスプレーを作ってみました。すると不思議なことにキッチンペーパーにしゅっとひとふきスプレーした瞬間は精油のいい香がするのですが、しばらくするとアルコールの匂いだけになってしまいます。殺菌洗浄力とアロマの香を天秤にかけ、どちらを優先させるかはその時その時考えたほうがいいみたいです。あるいは精油の量をアルコール度数に応じて多くしてみる必要があるかもしれません。
家に帰ってから早速窓ガラスを掃除しましたが、100mlだとリビングと和室の掃きだし窓を拭いたらほぼなくなってしまう量なので一度に作る量はこの程度でいいなと再確認しました。今日はアルコールの力を改めて感じた一日でした。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます