まずワープロにそれぞれのデータを入力。私の場合10人のモデルをお願いしたので、ひとり平均3回になる。30件といっても3人のモデルを10回づつトリートメントするのと15人のモデルを2回づつトリートメントするのとでは、同じ30回でもカルテの場合労力が相当異なる。
というのは1人のモデルに対してまず協力者シート、それからトリートメントの数だけトリートメントシート、そして最後に総合評価を書かなければならない。トリートメントシートに関してはいかなる場合も最終的に30枚書くので代わりはないが、協力者シートと総合評価はモデルが増える分手間も増える。
協力者シートに関していえば、自分のパターンができてしまえばそのパターンをくりかえすだけなのでそれほど手間ではなかった。でも総合評価は苦労した。そのモデルのトリートメントを最初から最後まで通して行った感想や反省などなど・・・何をどう書いていいのやらわからなかったです。それでも書いていくうちになんとなく自分のパターンができてきて、なんとか10人分のカルテをまとめることができました。
さて、入力し終わったカルテを一旦プリントアウトしてみます。そこでチェック。すると出るわ出るわ誤字脱字。それから数字がセンチュリーのままになっているのもかなりありました。トリートメントした時間なども計算ミスがあるのでこの場でチェック。
そして修正し終わったカルテを再びプリントアウトして次に図を書き入れます。図に関してもなにかいい方法はないかと検討しましたが、結局シンプルに手書き。私の場合はスクールの実技テキストの使いたい図の上にカルテの用紙をのせてなぞり写ししました。ただ、手のひらとか足の裏の図はなかったのでそれだけは仕方なく自分で書きました。
出来上がったカルテを全て1枚づつコピー。そしてモデルひとりづつホチキスで閉じていくのですが、結構この段階で間違いに気づいてしまいやり直したシートも4、5枚ありました。
3月中に提出してしまえば、5月までに修正して再提出が可能になります。これからは実技&学科試験のための勉強をしなければなりません。11月は息子の高校受験が控えているのでなんとか5月で全部受かりたいと思ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ab/4499921f0c9a92ddb0534ac6f6976805.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/12/8e480e84575795857a68058e44837f86.png)
↑ポチっとよろしく↑お願いします☆
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとこと感想をお書きください。コメントのないもの及び記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
というのは1人のモデルに対してまず協力者シート、それからトリートメントの数だけトリートメントシート、そして最後に総合評価を書かなければならない。トリートメントシートに関してはいかなる場合も最終的に30枚書くので代わりはないが、協力者シートと総合評価はモデルが増える分手間も増える。
協力者シートに関していえば、自分のパターンができてしまえばそのパターンをくりかえすだけなのでそれほど手間ではなかった。でも総合評価は苦労した。そのモデルのトリートメントを最初から最後まで通して行った感想や反省などなど・・・何をどう書いていいのやらわからなかったです。それでも書いていくうちになんとなく自分のパターンができてきて、なんとか10人分のカルテをまとめることができました。
さて、入力し終わったカルテを一旦プリントアウトしてみます。そこでチェック。すると出るわ出るわ誤字脱字。それから数字がセンチュリーのままになっているのもかなりありました。トリートメントした時間なども計算ミスがあるのでこの場でチェック。
そして修正し終わったカルテを再びプリントアウトして次に図を書き入れます。図に関してもなにかいい方法はないかと検討しましたが、結局シンプルに手書き。私の場合はスクールの実技テキストの使いたい図の上にカルテの用紙をのせてなぞり写ししました。ただ、手のひらとか足の裏の図はなかったのでそれだけは仕方なく自分で書きました。
出来上がったカルテを全て1枚づつコピー。そしてモデルひとりづつホチキスで閉じていくのですが、結構この段階で間違いに気づいてしまいやり直したシートも4、5枚ありました。
3月中に提出してしまえば、5月までに修正して再提出が可能になります。これからは実技&学科試験のための勉強をしなければなりません。11月は息子の高校受験が控えているのでなんとか5月で全部受かりたいと思ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ab/4499921f0c9a92ddb0534ac6f6976805.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/12/8e480e84575795857a68058e44837f86.png)
↑ポチっとよろしく↑お願いします☆
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとこと感想をお書きください。コメントのないもの及び記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
大変なんですね。アロマセラピストへの道は。
カルテってどういうものなんだろうと思っていましたが、知れてよかったです!!
将来の参考になります。
応援しています♪
やる前は大変そうな気がしていたんですが、やってみると何とかなっちゃいました。
ただ、カルテ審査って技術の良し悪しではなくて文章力で判断されちゃうようなところがあるので、これの意図するものが今ひとつよくわからない気もします。
30件といってもスクールの実技から数えるとかれこれ50件くらい練習しているんですよ。でも、50件くらいやらないと上手くならないんだなと実感してます。そういう意味では実技試験の前に症例取って私にとってはよかったと思ってます。
朋美さんも近い将来是非資格取得がんばってください。朋美さんならきっと素敵なセラピストになれるような気がします。