ブロ友のゆずしちみさんが日記の中で神社に行かれた話をされていました。もともと神社が好きな方でよく旅行先の神社でお参りされたりしているのですが・・・今回とある神社に入った途端頭痛がしたというエピソードを語られていました。
詳しくは ゆずしちみの大いなる野望日記 をご覧ください。
実は私は神社という場所がどうも苦手なんです。小さい頃にキリスト教の教育を受けてしまったので(キリスト教でいう)神様でないものをまるで神様のように祀っているところになんとなく抵抗があるのも事実なんですが、神社というところに行くとどうも気味が悪い感覚が起こることが多いのです。
不思議なことにお寺に行っても、気味の悪い感覚ってあまり感じないのですが、神社にはなんとなくあるんです。これは私の妹も同様に感じていたみたいで、な特に彼女は霊感が強いほうなので余計に感じるようなのです。勿論すべての神社がそうではなく、中には反対に清々しい気分になるようなところもあります。
一度だけ行った群馬県の榛名神社などは、まわりの環境がいいこともあるでしょうけど、とってもすがすがしい気分になれました。ほかにもそんな神社がいくつかあった気がします。ただ残念なことにマイナスの反応を起こす神社のほうが数にすると多いのです。
有名なところだと靖国神社とか明治神宮などはどうもダメでした。明治神宮などは敷地が広いので一歩中に入ったくらいでは特になんともなかったのですが、本堂が近づくにつれなんだか頭の中に空気が入ってくるような妙な感覚になりました。ゆずさんが仰るには明治神宮は明治天皇、靖国神社は戦没者を祀ってあるので、神様を祀った神社とは何かが違うんじゃないかとのことでした。
人を祀ったと言えば、鶴岡八幡宮は源頼朝、日光東照宮は徳川家康、太宰府天満宮は菅原道真ですよね。その辺は普通に観光気分で楽しめたんですね。むしろ無名の小さな神社がなんとなく気味が悪いと感じることが多いのです。前述のゆずさんの意見では、小さな神社ってわりと手をかけずにほったらかしにされている所が多いので、もともと神様がいた処でも神様がはなれてしまって悪霊みたいなものが住み着いちゃった可能性があるようなんです。
なるほど。ある意味引き寄せの法則ですね。今勤めている会社の入ってるビルは最近大家さんが亡くなって息子さんが運営を引き継いだんです。それで社長が息子さんに代わった途端、共有部分の階段とか駐車場をきれいにしてくれました。すると不思議なことにそれまで借り手のなかった隣の部屋もすぐにテナントが埋まったんです。
去年流行った「トイレの神様」もそうですが、きれいにすると神様だかどうかはわかりませんが、何かしらプラスの力が働くのは確かみたいですね。反対に汚くしているとマイナスの力が働いてしまう。片付けられない女としてはふか~~~く反省いたしました。
↑ポチっとよろしく↑お願いします。
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとことお書きください。コメントのないもの、記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
詳しくは ゆずしちみの大いなる野望日記 をご覧ください。
実は私は神社という場所がどうも苦手なんです。小さい頃にキリスト教の教育を受けてしまったので(キリスト教でいう)神様でないものをまるで神様のように祀っているところになんとなく抵抗があるのも事実なんですが、神社というところに行くとどうも気味が悪い感覚が起こることが多いのです。
不思議なことにお寺に行っても、気味の悪い感覚ってあまり感じないのですが、神社にはなんとなくあるんです。これは私の妹も同様に感じていたみたいで、な特に彼女は霊感が強いほうなので余計に感じるようなのです。勿論すべての神社がそうではなく、中には反対に清々しい気分になるようなところもあります。
一度だけ行った群馬県の榛名神社などは、まわりの環境がいいこともあるでしょうけど、とってもすがすがしい気分になれました。ほかにもそんな神社がいくつかあった気がします。ただ残念なことにマイナスの反応を起こす神社のほうが数にすると多いのです。
有名なところだと靖国神社とか明治神宮などはどうもダメでした。明治神宮などは敷地が広いので一歩中に入ったくらいでは特になんともなかったのですが、本堂が近づくにつれなんだか頭の中に空気が入ってくるような妙な感覚になりました。ゆずさんが仰るには明治神宮は明治天皇、靖国神社は戦没者を祀ってあるので、神様を祀った神社とは何かが違うんじゃないかとのことでした。
人を祀ったと言えば、鶴岡八幡宮は源頼朝、日光東照宮は徳川家康、太宰府天満宮は菅原道真ですよね。その辺は普通に観光気分で楽しめたんですね。むしろ無名の小さな神社がなんとなく気味が悪いと感じることが多いのです。前述のゆずさんの意見では、小さな神社ってわりと手をかけずにほったらかしにされている所が多いので、もともと神様がいた処でも神様がはなれてしまって悪霊みたいなものが住み着いちゃった可能性があるようなんです。
なるほど。ある意味引き寄せの法則ですね。今勤めている会社の入ってるビルは最近大家さんが亡くなって息子さんが運営を引き継いだんです。それで社長が息子さんに代わった途端、共有部分の階段とか駐車場をきれいにしてくれました。すると不思議なことにそれまで借り手のなかった隣の部屋もすぐにテナントが埋まったんです。
去年流行った「トイレの神様」もそうですが、きれいにすると神様だかどうかはわかりませんが、何かしらプラスの力が働くのは確かみたいですね。反対に汚くしているとマイナスの力が働いてしまう。片付けられない女としてはふか~~~く反省いたしました。
↑ポチっとよろしく↑お願いします。
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとことお書きください。コメントのないもの、記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
あたしはどういうわけだかお寺にあまり興味がありません。仏様っていうのがどうも自分の感覚として理解できないんだと思います。東大寺に行った時はびくびくしましたし
あたしも自分に霊感があるほうだとはいまだに思っていませんが、自分の感覚が、この場所が自分の体にとって「いい」「悪い」を判断している以上、それに従うのがきっと自分のためなんだろうと思います。人間の第六感、ってやつなんでしょうね。
それにしても人間にはいろんな反応が起こるものだと不思議な気持ちになります。
ゆずさんの意見を聞いてふと思ったのですが、お寺っていつも和尚さんがいて、常々墓参りに来る方が耐えないですよね。ああいった手をかけることが邪気を祓っていたんじゃないかと感じました。
人でも物でも場所でも、手間をかけるとプラスの力が働くのかもしれません。世の中まだまだ理解不能なことが多いですね。