マジョラムもローズマリーもともに血行を促進させて肩こり、腰痛、筋肉痛などの痛みを緩和させる。ところがマジョラムは血管を拡張させて血液循環を促すのに対し、ローズマリーは血管を収縮させて血液循環を促す。
血管を拡張させるマジョラムは副交感神経に働きかけるいわばリラックス系。高ぶった神経を鎮めたり眠りを誘ったりします。対して血管を収縮させるローズマリーは交感神経に働きかけるいわばリフレッシュ系。頭をすっきりと目覚めさせ集中力を高めてくれます。
ところで、前々から気になっていたのですが、この全く逆の働きをする2つの精油を一緒に使っても大丈夫なのでしょうか?作用が相殺されてしまうことはないのでしょうか?
思い切ってスクールの先生に聞いてみたところ、健康な状態とは交感神経と副交感神経がバランスを保っていること。交感神経優位な状態が長く続けば心身が疲れて参ってしまうし、副交感神経優位な状態が続けば場合によって生活に支障をきたしたりもする。だから双方に働きかけてバランスを保つのはむしろ良いのだそうです。
考えてみればゼラニウムは乾燥肌、脂性肌ともに改善してくれるし、ブラックペッパーは便秘にも下痢にも効果がある。一方通行の力でなくバランスを取り合う力。科学的な薬にはない自然の力に改めて感心させられました。


↑ポチっとよろしく↑お願いします☆
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとこと感想をお書きください。コメントのないもの及び記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
血管を拡張させるマジョラムは副交感神経に働きかけるいわばリラックス系。高ぶった神経を鎮めたり眠りを誘ったりします。対して血管を収縮させるローズマリーは交感神経に働きかけるいわばリフレッシュ系。頭をすっきりと目覚めさせ集中力を高めてくれます。
ところで、前々から気になっていたのですが、この全く逆の働きをする2つの精油を一緒に使っても大丈夫なのでしょうか?作用が相殺されてしまうことはないのでしょうか?
思い切ってスクールの先生に聞いてみたところ、健康な状態とは交感神経と副交感神経がバランスを保っていること。交感神経優位な状態が長く続けば心身が疲れて参ってしまうし、副交感神経優位な状態が続けば場合によって生活に支障をきたしたりもする。だから双方に働きかけてバランスを保つのはむしろ良いのだそうです。
考えてみればゼラニウムは乾燥肌、脂性肌ともに改善してくれるし、ブラックペッパーは便秘にも下痢にも効果がある。一方通行の力でなくバランスを取り合う力。科学的な薬にはない自然の力に改めて感心させられました。


↑ポチっとよろしく↑お願いします☆
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとこと感想をお書きください。コメントのないもの及び記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます