先日の具志頭・玻名城海岸の岩場のそこかしこに生えていた植物の名前を探そうと、連日昼休みを使ってネットサーフィン(職場のPCf^_^;)。
本日ようやく見付けましたっ。
「イソフサギ」…磯に敷き詰めたように生えていたから、そういう名前なのかな?。
ちなみに、ネット文献では花色を“淡紅色”“深紅色”と表記されていましたが、こちらの花は濃いピンク色といった感じ。
花(つぼみ)のアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3a/15cf0b8f58d76b56f12a62083bc05ade.jpg)
イソフサギ類でも花色の黄色い「キバナイソフサギ」も同じくらい生えてました。
このキバナイソフサギ、鮮やかなイソフサギの隣にあちらこちら生えていましたが、てっきり花の盛りが過ぎて色があせたのだと思い、あえて写真に収めませんでした。
…勿体無いことしたなぁ(^_^;)
本日ようやく見付けましたっ。
「イソフサギ」…磯に敷き詰めたように生えていたから、そういう名前なのかな?。
ちなみに、ネット文献では花色を“淡紅色”“深紅色”と表記されていましたが、こちらの花は濃いピンク色といった感じ。
花(つぼみ)のアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3a/15cf0b8f58d76b56f12a62083bc05ade.jpg)
イソフサギ類でも花色の黄色い「キバナイソフサギ」も同じくらい生えてました。
このキバナイソフサギ、鮮やかなイソフサギの隣にあちらこちら生えていましたが、てっきり花の盛りが過ぎて色があせたのだと思い、あえて写真に収めませんでした。
…勿体無いことしたなぁ(^_^;)