





今季初のアウェイゲームを観に仙台まで行って来ました。ルール上アウェイサポの入場は禁止でしたので浦和関連のグッズを一切身につけない状態での観戦でした。いつも通りメイン側の指定席での観戦でしたがゴール裏には同志と思われる不自然な普段着の方々を多数見かけましたね。
試合は残念ながら0-0のスコアレスドローに終わりました。チャンスは多々ありながらも決めきれずと言う試合でした。仙台のファールを厭わない激しいプレーに苦しんだのも大きかったですね。浦和の苦手なスタイルの相手でした。




ユンカーには決定機が3回ありましたが、決めることができませんでした。特に前半の西のドンピシャクロスのヘディングと後半頭の小泉のシュートのこぼれ球のチャンスのどちらかは決めて欲しかったです。
やはり湘南戦のポスト直撃のシュート以降運に見放されてる感じはありますね。厳しいマークに遭いながらもチャンスを作れてることを考えると、動きそのものは素晴らしいだけに後は1本決まればって所ですね。中断まえラストの大分戦までに1本決めてほしい所です。
札幌への移籍の噂もある中で投入される際前に大きな拍手で迎えられた興梠も小泉と関根のパスから決定的チャンスを迎えましたがどちらも決められず特に関根からのパスを受けた後の反転する動きは素晴らしかったのですがシュートがGKの正面をついてしまいました。ユンカー同様1本決まれば流れは変わりそうなんですけどね。
興梠投入からユンカー交代まで約30分コンビを組んでのプレーでしたがチャンスは作れてましたので連携を深められれば爆発力は高まりそうな雰囲気でした。ここで興梠も噛み合えば出番も増えそうですので連携を磨いてほしいですね。

ここの所評価が急上昇中の小泉は前半から厳しいマークに遭いキレてイエローカードを貰う場面もありました。後半開始前に槙野のアドバイスの効果もあったのか後半からは落ち着いてプレーをしてましたがやはり開始直後のシュートは決めてほしかったですね。
今や浦和の絶対的な司令塔なだけに今後も厳しいマークに遭うことは間違えないでしょう。ただここを乗り越えないと本人が熱望する代表入りは難しいと思います。これまで以上に判断の早い動きからのプレーでマークを掻い潜ってチャンスを演出してほしいです。
下位相手に勝てなかったのは痛かったんですけどリカ将の求めてるサッカーはできてると思います。後は決めるだけです。ACL出場圏内の3位以内に入るためには決定力を高めていくだけです。後半戦以降はユンカー、興梠、小泉更には江坂がゴールを量産する姿が見れる事を願ってます。その前に天皇杯相模原戦とアウェイ大分戦に勝利して良い形で中断期間に入ってほしいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます