goo blog サービス終了のお知らせ 

RED a knot

V系、スポーツ観戦、マンガ大好き社会人のブログです。特にDIR EN GREY、浦和レッズが好きです。

2017年上半期名曲TOP20→11

2017-07-03 00:00:53 | 企画物(マイベスト)
 それでは今年も上半期特に気に入った曲を20曲ランキング形式で紹介していきたいと思います。まずは20位から11位まで紹介していきますね。

 20位 Versailles/Lineage
[Sub Esp.+Romaji] Lineage - Versailles

 ミニアルバム「Lineage ~薔薇の末裔~」収録曲。復活を果たしたVersaillesの会場限定音源から選ばせて頂きました。あるるかんさんありがとうございました。KAMIJO節炸裂のシンフォニックナンバーですね。機会があればまたライブを観たいな。

 19位 fripSIde/clockwork planet
【fripSide】12thシングル「clockwork planet」MV(試聴用ショートver.)

 シングル「clockwork planet」収録曲。今年玉アリワンマンを成功させたfripSideの最新ナンバー。ここ最近のシングル曲の中では結構好きな方ですね。サビのメロディーがsister's noiseっぽさがあるのが良いです。下半期は1期のリテイクアルバムのリリースが楽しみです。

 18位 RAZOR/DNA
RAZOR 「DNA」MV SPOT

 シングル「DNA」収録曲。ex.BORNの猟牙や活休中のSadieの剣が在籍してるバンドの1stシングルですね。ミニアルバムの曲も良かったんですけど兎にも角にもこの曲がツボでした。ハードなV系好きのツボを上手く突いたキラーチューン。今後の活動も楽しみです。

 17位 シュヴァルツカイン/Distress
シュヴァルツカイン [Distress] MV SPOT

 ミニアルバム「Complex」収録曲。去年の曲がまんまADOREで今回はまんまEVOKEな訳ですがツボな曲ではあるのは間違い無いんですよね。数年前のグリーヴァを彷彿とさせるバンドですが今後どう言う動きをしていくのかを期待しながら見守っていきたいですね。無料ワンマンの日仕事休みだから行こうかな。

 16位 LiSA/Catch the Moment
LiSA 『Catch the Moment』-Music Clip RADIO EDIT ver.-

 シングル曲且つアルバム「LiTTLE DEViL PARADE」収録曲。LiSAのアニソン曲は殆ど外れはありませんが今回も良曲でしたね。明るくハードなアップテンポナンバー。アリーナツアーも成功させた彼女の勢いをそのまま感じさせてくれる様な曲でした。

 15位 MUCC/脈拍

 アルバム「脈拍」収録曲。先日結成20周年記念ライブとなる武道館2DAYSを成功させた彼等の最新アルバムのタイトル曲ですね。派手な楽曲ではありませんが20年間で培ってきたものを惜しみなく発揮したヘビーな楽曲に仕上がってますね。

 14位 アルルカン/価値観の違いは唯一の救いだった
アルルカン 「価値観の違いは唯一の救いだった」 MV FULL

 シングル「価値観の違いは唯一の救いだった」収録曲。再録曲目当てで購入予定でしたがライブでこの曲を聴いて新曲もカッコいいじゃんと感じさせてくれた曲。サビから始まるハードでアップテンポな俺好みの曲に仕上がってるのがツボです。

 13位 Aimer/歌鳥風月
 Aimer 『歌鳥風月』 (5月3日発売BEST ALBUM新録曲)

 ベストアルバム「BEST SELECTION "blanc"」収録曲。Aimerの歌とピアノのみで殆ど構成されてるんですけど俺好みの今の時期にピッタリなノスタルジックな雰囲気と切なさを強調してる名曲ですね。前のアルバムがそこまでハマれなかったんですけどこの曲は良かったです。

 12位 9mm Parabellum Bullet/Story of Glory

 アルバム「BABEL」収録曲。シングル曲無しで構成されたアルバムでしたがシングルカットするなら間違いなくこの曲ですかね。9mmらしい疾走感と哀愁漂うメロディーを上手く融合させたキラーチューン。サビで更に疾走していくのがツボです。9mmの楽曲では久々の当たり曲になりましたね。

 11位 Unlucky Morpheus/Black Pentagram
[Official Video] Unlucky Morpheus - 「Black Pentagram」

 シングル「Black Pentagram」収録曲。2年前に参加したコミケで音源を購入してからちょいちょいアンキモの楽曲は聴いてたんですけど今回の新曲は中々ツボでしたね。イントロからテンション上がるし最初か最後までテンションが下がらないハイスピードなナンバーに仕上がってるのが良かったです。

 そんな訳で今回は11位まで紹介させて頂きました。RAZORやアンキモが新顔だったかな。上位陣は大体いつも通りです。まぁ好みはそんな変わらないという事です(笑)そんな訳で残り上位10曲の発表もお付き合い頂けると幸いです。

7/1 浦和レッズVSサンフレッチェ広島 at 埼玉スタジアム2002

2017-07-02 00:00:47 | レッズ













4-3で勝利!ようやく勝ちました!苦しい試合でしたが今日に関しては何より勝った事を評価しないといけませんね。久々に勝てましたねマジで。








関根貴大が浦和を救ってくれました。後半ATに5人抜きのスーパーゴール。10年以上浦和のサポーターやってますが間違いなくベスト3に入れられるレベルのゴールでした。ゴールも見事だし連敗中の中の土壇場で決めたと言うのが価値があると思います。ゴール以外もズラタンの追撃の3点目をアシストしたのも関根ですし90分間左サイドを何度も攻守に走り回ってました。今日は本当関根1人の力で勝てたと言っても過言ではありません。本当にありがとう関根!




関根以外で褒めたいのはズラタンですね。途中出場で流れを変えた同点ゴールは見事でした。ゴール以外でも何度も魅せ場を作ってくれましたし個人的にはスタメンで起用するのも有りなんじゃないかなと思いました。

関根は賞賛されるべきですが正直下位の広島相手に2点差を逆転された守備陣は酷いレベルだなと思いました。2点目、3点目は自分達のミスから取られてるんだから話になりません。4点以上取らないと勝てないクラブが上位にくるなんて有り得ないですこらね。次は好調川崎相手です。正直運と今日みたいな関根のプレーが無いと勝てる要素が見当たりませんがACLでぶつかる以上無様な試合は見せられません。腐っても去年の年間勝ち点1位のクラブの意地を見せて貰いたいものです。

まぁ今日に関しては勝利の余韻に浸らせて下さい。仕事終わりに観に来た甲斐がありました。関根には感謝の一言しかありません。難しいとは思いますがまた今日の様なゴールを見せて貰いたいものです。

7月参戦予定ライブ

2017-07-01 00:00:44 | 日記
 それでは7月に行く予定のライブを紹介します。7月は5本です。

 7/6 第二回 自作自演「浅田天国〜鋼鉄篇〜」(第二部) at 東京キネマ倶楽部

 MERRYガラの生誕祭ライブの二部のみの参加となります。7、8にビックイベントが控えてますので一部の生前祭に参加出来ないのは残念ですが二部のみとはいえ2年ぶりにガラのバースデーイベントに参加出来る事になって良かったです。鋼鉄祭と言う事でMERRYの楽曲をメタル風にアレンジした選曲になってるみたいですね。メタル寄りの曲が好きな俺としてはかなり期待してます。従来のMERRYの楽曲からどれだけアレンジされてるのかも気にしながら楽しみたいですね。

 7/7 ANDROGYNOS- a view of the Megiddo - at 横浜アリーナ
 7/8 ANDROGYNOS- a view of the Acro - at 横浜アリーナ

 2017年V系界で1、2を争うビックイベントとなるDIR EN GREYとPIERROTの対バンイベントです。2017年開始とともにプロジェクトが発表されてから約半年、ついに開催まで僅かと言う時期まで近づいてきましたね。当初8日は仕事が休めなくなる可能性がありましたが何とか休みを確保して両日参戦と出来る事になりました。PIRRROTは3年前の復活ライブに行けなかった事を軽く後悔してましたので2日も観る機会を作れる事になりましてメッチャ嬉しいです。有名所しかわかりませんがしっかり予習しておこうと思います。個人的に好きな満月に照らされた最後の言葉と新月が聴けたら良いな。DIRもここ最近のmode of仕様から打って変わってお祭りモードのセトリを作ってくれる事を期待してますよ。とりあえず2日目に久々にアクロの丘が聴けるのが楽しみです。

 7/25、26 TOUR16-17 FROM DEPRESSION TO ________ [mode of MACABRE] at 中野サンプラザ

 ANDROGYNOSに続いてはmode of MACABREツアーの東京2DAYSです。1ヶ月に4本もDIRのライブを観るなんて初めてかもしれませんね。MACABREと言うアルバムも好きな曲が多いので楽しみですね。脈、理由、蛍火、羅刹国、Hydra、ザクロ、太陽の碧、【KR】cube、後はリリース時期的にやってくれそうな俺が彼等のバラードで最も好きな曲であるain't afraid to dieが聴けるのがメッチャや楽しみです。ANDROGYNOS後でどんなテンションになってるかわかりませんがMACABREの世界観をガッツリ堪能してこようと思います。

 そんな訳で7月はANDROGYNOSとmode of MACABREに全力を注ぎます。Xのツアーも浦和の試合も行けませんが後悔はしてませんが個人的にはANDROGYNOSは一昨年のルナフェス、去年のVJSに匹敵するイベントだと思ってますので両日参加出来る事になって良かったです。2000年代のV系界を支えてきた2バンド夢の競演をガッツリ楽しもうと思います。