どうも日本に帰ってから体調が悪い。なかなか日本に馴染めない。
昨日、うちの団地の広報紙に出ていた内容に驚いた。
「ベランダでのおタバコもご遠慮ください」とな。
自宅のベランダでタバコ吸うのも、苦情の対象なのかい。
確かに風向きによっては、匂ってくることもあるけど、
そ、そこまで?!という印象。
この団地、高齢化が進んでるから、きっとどこかのおばあさんが、
「空調は嫌いだから窓を開けてたら、どこかの人が吸ってる煙草の匂いが」などと言い、
それが「正しい意見」として取り上げられたということなんだろう。
こういう人に限って、中国旅行に行くと「楽しかった。また行きたい」と言う。
そこら中が油でぬるぬるしてて、人民はタバコとビールで大騒ぎ、みたいなローカル店に、
ぜひ一度お連れして差し上げたいと思う。
自宅のベランダで、夜、つつましくタバコを吸うくらい、
ゆるしてあげようという気になるだろう。
そんなこと言ってると、若い人から「あなたは加齢臭がするから、横に座らないで」と
言われるようになっちゃうよ。
先日読んだ本『日本的霊性』(鈴木大拙著)。
日本の仏教史を書いた本はたくさんあるけれど、
魂を削るように修行した人が書いた文章というのは、本当に力があると思う。
日本人は甘い、他力本願だ。これは戦後のぬるま湯で・・・と言う人もいるけれど、
この本を読んで、そもそも日本人は他力本願だったんだなあ、と思った。
戦後の一時期ぐらいで、そうそう日本人の内面は変わらないだろう。
平安文学や鎌倉武士の精神性、そしてかつては国家鎮護だった仏教が
民衆に浸透して行く過程等、たいへんわかりやすい一冊だった。
仏教史から見る日本史は、学校では学ばない史観だけれども、
日本の歴史を穿つ重要な軸。
平家物語を読んでみようか、という気になった。
日本人の寛容さと不寛容さを理解するには、このへんのことをもっと知る必要がありそうだなあ。
昨日、うちの団地の広報紙に出ていた内容に驚いた。
「ベランダでのおタバコもご遠慮ください」とな。
自宅のベランダでタバコ吸うのも、苦情の対象なのかい。
確かに風向きによっては、匂ってくることもあるけど、
そ、そこまで?!という印象。
この団地、高齢化が進んでるから、きっとどこかのおばあさんが、
「空調は嫌いだから窓を開けてたら、どこかの人が吸ってる煙草の匂いが」などと言い、
それが「正しい意見」として取り上げられたということなんだろう。
こういう人に限って、中国旅行に行くと「楽しかった。また行きたい」と言う。
そこら中が油でぬるぬるしてて、人民はタバコとビールで大騒ぎ、みたいなローカル店に、
ぜひ一度お連れして差し上げたいと思う。
自宅のベランダで、夜、つつましくタバコを吸うくらい、
ゆるしてあげようという気になるだろう。
そんなこと言ってると、若い人から「あなたは加齢臭がするから、横に座らないで」と
言われるようになっちゃうよ。
先日読んだ本『日本的霊性』(鈴木大拙著)。
日本の仏教史を書いた本はたくさんあるけれど、
魂を削るように修行した人が書いた文章というのは、本当に力があると思う。
日本人は甘い、他力本願だ。これは戦後のぬるま湯で・・・と言う人もいるけれど、
この本を読んで、そもそも日本人は他力本願だったんだなあ、と思った。
戦後の一時期ぐらいで、そうそう日本人の内面は変わらないだろう。
平安文学や鎌倉武士の精神性、そしてかつては国家鎮護だった仏教が
民衆に浸透して行く過程等、たいへんわかりやすい一冊だった。
仏教史から見る日本史は、学校では学ばない史観だけれども、
日本の歴史を穿つ重要な軸。
平家物語を読んでみようか、という気になった。
日本人の寛容さと不寛容さを理解するには、このへんのことをもっと知る必要がありそうだなあ。