ゆっくり読書

読んだ本の感想を中心に、日々、思ったことをつれづれに記します。

在日朝鮮人の方と話して

2010-12-12 22:17:03 | Weblog
今日も、とても内容の濃い一日だった。

まず日付が変わってすぐの深夜、ベランダでガチャン!という音がした。
窓を開けると、昨日水菜を食べた真犯人らしき野良ネコが逃げて行った。
肩のあたりの毛が白くて、背中が灰色のまだら模様で、まだ小さく、
すごくかわいい、しなやかな背中をもつネコだった。

すまないねえ。水菜は、部屋の中に入れてしまったのだよ。
他の餌場を探しておくれ。

とはいえ、真犯人は現場に舞い戻る、じゃないけど、
その姿を見れたのはよかった。
これが、人間がむしゃむしゃ水菜を食べている図、だったら、本当に怖い。

むかし、私が幼稚園生だったころ、
いまは亡き母が、幽霊やお化けをこわがる私に
「この世で一番こわいのは、生きている人間の心だよ」と言った。

昭和19年、1944年生まれの母は、
いつも中国残留孤児のニュースを見て、自分のこととして受け止め、涙していた。
関西の貧しい家の娘として生まれた母には、
中国や朝鮮のこと、いわれのない差別を受けている人が、とても身近に感じられたようだ。
私に、いつも「日本人なんて、大陸と半島の人との混血よ。文化だってそう。
教えられたことの方が多いんだから」と言っていた。

私が中国に興味をもったのも母の影響だ。
小学生のころ、母が真剣に見ていたテレビでは東京裁判の映像を流していた。
そこで愛新覚羅溥儀が証人席に座り答弁していた。
その姿を見たときに「この人はウソをついている。この人の言葉を学ぼう」と思った。
なぜ、ウソをつかなければならなかったのか、その理由が知りたいと思った。

今日の午後、友人に誘われて、
「ウリハッキョにも無償化を!」というタイトルの、
朝鮮学校無償化除外反対アンソロジーの朗読会に行った。

もし母が生きていたら、一緒に行きたかった。
母が聞いたらどう受けとめるだろうか。
そう思いながら、2人分の心をもって、参加した。

いろいろと考えさせられたのだけど、
今日の今日で考えていることとしては、以下の2つがある。

1つめは、詩の発表者の誰かが言っていたのだけど、
「朝鮮は、近代化しようとしたと同時に、日本による植民地支配が始まった」というような一言。

これまで、中共によるチベット支配のナンセンスについて考えてきたけれども、
チベット問題とは根本的に違う点は、ここだと思った。

チベットは、自ら近代化しようと思っていた訳ではなくて、
その文化・伝統を継続しようとしていたところに中共が攻めて来たわけだから、
「帝国主義」に対する反発の表現は、自ずと違って来る。
あえて、ここで中共の対チベット政策を「帝国主義」と言うが、
日本で開かれるチベット仏教の勉強会の雰囲気は、ある意味で「あっけらかん」としている。

それに比べて、朝鮮の人たちは「近代化の必要性は十分に考えていたのです。
だからこそ、自分たちで模索しつつ進めたかったのに、
なんで日本がそんなふうに押しつけをしてくるのですか!
結局は、日本の近代化のためにスケープゴードが必要で、
その役を朝鮮に押し付けたのですよね!」という憤りを感じるなあ、と思った。
私が言うと、一気に軽くなってしまうのだけど、正直にそう思った。

つぎに2つめ。
これは、あらゆる差別に共通すると思うのだけど、
差別される側は、自らを抹殺したくなるほどに直視する。
でも、差別する側は、自分も差別する対象も、直視する必要は感じない、という点。

いま、日本人同士でも取りざたされるイジメの問題。
差別する側は、優越感というベールにくるまって、のほほんとしていられる。
でも、イジメられる側は、死ぬほどの苦しみを味わい、人によっては自殺してしまう。

この優越感という甘美な罠は、自らの視野を広げることによってしか、解消することができない。
つまり、自らの視野を広げようという意志がない人は、ずっと差別意識を持ち続けるということだ。
その恐ろしさを感じた。

そして、個人的にはもうひとつ。
私が大好きなシモーヌ・ヴェイユ。
彼女は、フランスで哲学の教授でありながら、同時にユダヤであった。
その民族としてのジレンマを、これまであまり考えることはなかったのだけど、
改めて考えてみたいと思った。

なぜ、朝鮮の学校だけ、高校無償化からはずされてしまったのか。

私の友人にも朝鮮学校の出身者がいる。
彼女のルーツは、いまの韓国の領土だった。
でも、普通に民族の言葉としてハングルを習おうとしたら、朝鮮学校しかない。
だから、北朝鮮、韓国、そんな戦争によって分断されたラインなんか関係なくて、
朝鮮の学校に通った。チマチョゴリを着て。
まったく、
朝鮮の学校が、すべて北朝鮮とイコールで、スパイの養成学校などと、誰が言い出したのだろう。

今日は、本当に、実り多い一日だった。
私を誘ってくれた友人と、日本人に対する恐怖を乗り越える勇気をもって、
私を受けて入れてくれた在日朝鮮人のみなさんに感謝だ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。