人の間違いに腹が立つ
それは、自分の中では、正しいと思っているから?
でも、それは正義の勘違いかもしれない。
仮に、それが正しいことであっても、
なんでもかんでも、間違いを指摘する、
指摘するだけならまだしも人を責める、
そして、相手をぎゃふんと言わせれば、
スッキリ!
「どうだ!」と言わんばかりの態度をとる。
そんな自分で果たしていいのだろうか?
正義を自分の思い通りと勘違いしていれば、
受け入れる力「寛容力」がどんどんなくなっていく。
寛容性がなくなっていけば、
変わらない自分がいることになるので、
成長もない、
それどころか、
自らを弱めることになる。
それがイライラをつくることになるかもしれない。
「どうして分からないんだ」と。
変わらなければならないのは「相手」でなく
「自分」である。
変わるのに、必要なのは、
「寛容力」受け入れる力。
愛があってこその寛容力。
身近な人から寛容力を発揮しよう!
1008
それは、自分の中では、正しいと思っているから?
でも、それは正義の勘違いかもしれない。
仮に、それが正しいことであっても、
なんでもかんでも、間違いを指摘する、
指摘するだけならまだしも人を責める、
そして、相手をぎゃふんと言わせれば、
スッキリ!
「どうだ!」と言わんばかりの態度をとる。
そんな自分で果たしていいのだろうか?
正義を自分の思い通りと勘違いしていれば、
受け入れる力「寛容力」がどんどんなくなっていく。
寛容性がなくなっていけば、
変わらない自分がいることになるので、
成長もない、
それどころか、
自らを弱めることになる。
それがイライラをつくることになるかもしれない。
「どうして分からないんだ」と。
変わらなければならないのは「相手」でなく
「自分」である。
変わるのに、必要なのは、
「寛容力」受け入れる力。
愛があってこその寛容力。
身近な人から寛容力を発揮しよう!
1008
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます