
結果が全てだ!という若者がいました。
勝ちたい、一番になりたい!
それが目標でありゴールだと言います。
その一番を目指し日夜努力しています。
日々の成果を上手くいった・いかなかったと、
正に結果主義で毎日を〇×で自分自身を評価していました。
そんな彼に対し、ストイックだなと思いつつも、どこかでポキッと心が折れるか、
擦り切れてしまうのではないかと。
それ以上に、テイカー(奪う人)になってしまわないか心配になりました。
社内で一番になる!
そんな心意気で取り組むことはいいことです。
でも、仮に一番になったとしたらどんな過程があったからそうなったのか、
たとえば、自分ひとりでそれを成し遂げたものなのか…
少なくとも相手(お客様)がいたらからそれが達成できたのですから、
そこに意識が向いているか…
間違いなく意識は向いているに違いありません、
-向いていたと言ったが方がいいかな‐
だって、お客様のおかげですから、
でも、そのお客様に対する意識の中身はどうだったのでしょうね。
お客様のためにと言いながら、自分のためにが優先されていなかったか?
そして、もう一つ大事なことが…
成功か失敗か 〇か×か
この二元論、しかも成功・〇しか認めないとすれば、失敗からの学び少ないはずです。
反省はするかもしれませんが、もっとがんばれ!とか、こんなんじゃダメだぞオレ!
と奮い立たせるだけで、出来事(失敗)を振返り次に活かすことをせずに突き進む…
若いうちはエネルギッシュさが売りになりますが、たとえば部下を持った時などにきっと壁に当たると思います。
それはそれでいいのかもしれませんが、転ばぬ先の杖…
老婆心ながら彼に伝えました。
果たして彼の心に響いたのでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます