琉☆小走り部【Just keep going】

北海道在住
部長 琉さん(特別支援学校の高2ダウン症)の指導の下、家族で結成したランニングチームです♪

真夏のロング走(有珠山と昭和新山間)

2022-08-13 14:59:00 | 長距離走(Just keep going)

すっかりサボり癖がついた私



月末の北海道マラソンにエントリーして

いたのですが、あっという間に約2週間後に

り、全く脚が出来ていません…

「どーせ中止になるんだろうな」と

思っていたのも サボっていた原因の1つです💧



とにかく、最低限スタートラインに立てる状態に

持っていかなければ ならないので(もう無理かも)

フルマラソンを走り切れるだけの走力を養おうと

慌ててロング走を行いました🏃



まずは、今までの練習不足を補う為に

水分以外はジェル等の補給は無し

無補給で挑みます🏃



ジェルさんは 家でお留守番たのみましたよ

何故ジェル等のアイテムが必要なのか?



🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃

マラソンランナーが当たる30キロの壁とは
(読み飛ばしてもいい所)

人間の身体が長距離を走る際にエネルギーとして使われるのは主に糖分と脂肪です。使われるエネルギーには順番があり、先に糖分が使われてその後に脂肪が使われます。

糖分は食事から得れる糖分と筋肉、または肝臓で蓄積しているグリコーゲンといわれるものがあります。個人差はありますが日々摂取して蓄積されている糖分は30キロ前後で体内から無くなってしまいます。それが原因になり30キロ前後で失速してしまうわけです。

マラソン大会には水分やエネルギー摂取が簡単にできる食べ物などを補給所で提供しているところがほとんどなので、エネルギー不足にならないようにレース中にも補給することが重要です。

UP RUNサイトより

🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃

ですって🎵

ジェルはシューズ並みに大事なのです😁



しかし…暑い☀️🥵



北海道マラソンは夏のフルマラソン

敢えて暑い日を選びました。



トンネル前の電光掲示版は29℃

この地域で? え? うそでしょ…

前日の雨☔もあり

室蘭市は今年1番の暑さでした

いつも22℃辺りが 活動限界の軟弱な中年の

根性を叩き直すには 絶好のトレーニング日和

ですね。

(他の地域の皆様、こんなんでヒーヒー言ってすいません😅)



そしてもう1つ

道マラは、ほぼフラットなコースなんですけど

今回の練習コースは、

過去にたった1度しか

走っていないハードな山の間を選びました。
(辛いコースなので今まで逃げてた)

色々と悪条件をチョイスして、

練習不足の元を取る予定です✊






これが中々の…オール坂道

頼んだぞ坂道!俺の脚を鍛えておくれ🙏



セミさんの大合唱で

私の背中を後押ししてくれます
(セミさんサンキュー)

時間を掛けて小走りを行い、途中何度も小休止を

挟みながら、脚から血の気が引く感覚がよみがえ

ってきました (足が棒になるような🎵)




何が1番辛いってさ

すれ違う車の冷たい視線が辛い😅
(アホが走っているぞーってね)

誰にもすれ違う事もなく

山間部を抜けて洞爺湖へ到着



ガーミン(時計)では

距離は35キロを示しており フルまで後少しです




洞爺湖畔に入っても冷やかな視線が続き、

おかげ様で羞恥心を鍛える事が出来ました

琉さんまで知らんぷりしてるし(笑)





小走り完了




イロハスじゃん❤️染みる




やっぱり3月4月のロング走に比べると効きます

そういや、他に走っているランナーさんは

見なかったな




(私の影で涼んでいる琉部長)

洞爺湖も綺麗でしたね

スワンボートを

漕いでいる人達が楽しそうだったな〜

今度スワンボートに乗ってみようと思います

(´∀`*)






ダウン症児育児ランキング





ご褒美に洞爺湖のわかさいも本舗で

ソフトクリームをいただきました🤤ヘヘ



コーンの部分が

ブルボンのルーベラっぽくて、うまし🎵でした




昭和新山↑





翌日8月13日 更に気温が上がっていました
(つい先程)

30℃超えは 室蘭市民も貴重な経験で

毎年25℃〜27℃くらいなのですが…

地球にも異変が起きているんですかね?








コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする