赤いルバーブのほたる農園たつの

赤いルバーブ7品種!これが「ほたる農園たつの」の主力作物です。

スイスチャードの耐寒性検証

2017-12-29 13:58:47 | 菜園
スイスチャードは今年初めての栽培ですが、

ネット上の栽培マニュアルでは「寒さに強いと」書かれていますが果たして、

どのくらいの冬の寒さに耐えられるのか試してみようと、

抜根せずに畑に放置しておいたスイスチャードの今です。

▼7~8℃の最低気温が連日続いていますが、

無事生き延びています。

当地は、1月下旬~2月になると、

最低気温が氷点下15℃になる日が多くありますが、

それでも生き延び越冬できるか?

更に観察を続けましょう!





特別の防寒対策なしで越冬できる葉采類は、

ほうれん草、パセリ、冬菜などは知られていますが、

スイスチャードが加わりそうで愉快だな~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草・ソロモンが収穫可能に・・

2017-12-21 20:09:32 | 菜園
昨年の冬を思い返すに、

1~2月の真冬は直売売り場にホウレンソウが並んでいなかったな~

ならば、ほうれん草を真冬に収穫、販売しようという、

今年初めての試み。

こちらは、不織布と穴あきビニールの2枚重ねのトンネル被覆





こちらは、不織布のべた掛けと、穴あきビニールのトンネル被覆





例によって、画像上は両者の差を識別できませんが、

不織布のべた掛け
の方が、しっかり繁茂しています。

春になって徒長したホウレンソウより、

寒中にしっかり締ったホウレンソウの方がうま味が違う!

縁起とサプライズをかけて、

正月からのデビューを予定しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かき菜・さちうらが越冬中

2017-12-21 19:34:30 | 菜園
11月18日の「かき菜・さちうらの越冬対策」で、

防寒・保温資材を使い分けて効果の検証を始めたことを記事にしました。

今日はその中間報告です。

当地は毎朝、▼7~8℃の日が続いていますが今のところ、

凍害は出ていません。

むしろスクスク成長してくれていますが、

次の両者には明らかな差が出ています。

穴空きビニールシートと梨地シートの2枚重ね

画像には写っていませんが、先端部がトンネル上部に迫っている個体もあります。




不織布(パオパオ90)と穴あきビニールシートの2枚重ね

画像上は、上の梨地シートとの差を判別できません!

撮影技術が下手!

草姿が明らかに一回り小さいです。



来春はリレー収穫になりそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育苗温床を施設

2017-12-04 19:09:12 | 菜園
まだちょっと早いかな?

早め早めの準備という事で、

育苗温床(ノーデン)を施設しました。

1坪ハウス内に・・です。

ハウス内だから、通電コストはかなり節約できそう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山ウドの軟化栽培用囲い施設

2017-12-04 18:52:29 | 菜園
寒気本番ですね~

山ウド2株を軟化させるため、

畔波板(30センチ幅)を2枚重ねで囲いました。

これにもみ殻を投入すれば準備OKなのですが、

もみ殻の確保がままならないで、

まだ空洞のままです。

畔波板は田んぼに使うだけでなく、

色々な場面で使えて重宝してます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする