赤いルバーブのほたる農園たつの

赤いルバーブ7品種!これが「ほたる農園たつの」の主力作物です。

わさび菜の収穫が続いています

2017-11-28 20:38:11 | 菜園
わさび菜の産出メーカーは九州の中原種苗さん。

中原種苗さんも想定外だったんじゃないかな~

冷涼地で真冬にワサビ菜が栽培できることを。

もう二十年ほど前、

宮崎県・高千穂に農家民泊した先から、

土付きの株を持ち帰ってそれ以来、

わが屋の定番野菜になっている思い出の野菜でもあります。

8月中旬に種蒔きし9月から収穫が始まった畝が次の画像。

今も収穫ができており、

このままでは歳を越しそう。



次の画像は、9月下旬播種のワサビ菜。

まだ小さいですが11月中旬から収穫が始まり、

来年4月ころまでは収穫できそうです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月蒔きパセリの収穫開始です

2017-11-27 19:18:52 | 菜園

8月24日播種の瀬戸パラマウントパセリです。

12月上旬からの収穫開始を目指していたけど、

ちょっと早めの収穫開始です。

春まきのパセリも収穫できていますが、

ちょっと疲れたような草姿になっています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギの収穫そして冬囲い

2017-11-26 21:38:09 | 菜園
一週間前に長ネギを収穫し、

乾燥させるため軒下に展開しておきました。



今日はこれを、

米袋に収納し、物置にいれました。

それだけ・・・。

以前はね~

屋外で、溝を掘って埋め屋根掛けするなど色々したけど、

これが一番簡単!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイスチャードがまだ元気に成長中

2017-11-26 21:30:22 | 菜園

前に、スイスチャードの耐寒性検証のため、

穴空きビニールトンネル掛けしたことを記事にしたように記憶していますが、

その後の報告です。

当地は連日マイナス2~3℃の寒い日が続いていますが、

元気に伸長さえしています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「のらぼう菜」に越冬対策

2017-11-23 19:43:44 | 菜園

神奈川・川崎市そして東京都の多摩地域でこよなく愛されている「のらぼう菜」。

川崎市のブランド野菜にも指定されているそうです。

昨年に初栽培したところ、

当地方の寒さには勝てず頂部、先端部が凍死してしまいましたが、

葉柄の芯は生き残り5~6月に脇芽が伸びて、

期間は短くなりましたがある程度の収穫は出来ました。

美味い!

それにね、昨年5月に東京・西多摩地方を旅した時、

あちこちの小さな商店や民家の軒先で直売されているのを目撃して、

ある程度の防寒対策を講じれば、

当地でも無ダメージで栽培できるのではないかと、

今年も栽培することにした経緯です。

画像の左から、

3番目の畝はパオパオ90のべた掛け、

2番目はベタロンのべた掛け、

1番目はパオパオ90と穴あきビニルの二重トンネル掛けです。

どの対策が、促進栽培効果と防寒効果があるかの実証実験も兼ねての対策です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする