ヒルドイドの美容目的は前々から話題になってました。
メーカーも美容目的はやめて!!
って案内を出してはいたのですが、どこまで本気なんでしょうね??
内心は売上増加に喜んでいたんじゃないかなぁなんて思っています。
そもそもヒルドイドが美肌に良いって紹介されたのはTVとかSNSとかのようですが、効果はどの程度あるんでしょうね?
高級化粧品くらい???
一応、「保湿」「血行促進」「抗炎症作用」の効果 . . . 本文を読む
赤ちゃん用の薬でK2シロップというのがあります。
赤ちゃんってビタミンKが不足しがちで、出血とかのリスクがあるので
それを補いましょうねって薬です。
リーフレットの方が詳しので興味があればどうぞ
今日の話ですが、赤ちゃんにこの薬の服用を頑なに拒む人が居たそうです。
理由は3人目のお子さんだそうですが、上2人は問題なく育ったから大丈夫ということと
中に入っている添加物が凄く気になるとの理由。 . . . 本文を読む
世間的に見れば私は大した薬剤師ではないけど、せめて薬の引き算はしたいと思います。
簡単に言えば、いらないと思う薬を止めてもらう作業。
何となくだけど医師は足し算は好きだけど、引き算は苦手だと思うわけです。
ずっと同じ患者を診ていればそうでもないのですが異動などがあった場合、前医の患者を引き継ぎます。
そうなるとかなりの確率で前医が出した薬を出すのですが、自分の色をつける医師もいるので薬を追加した . . . 本文を読む
地震に便乗して詐欺やらが横行しているようです。
私のとこに着たメールもこれ
中身はこんな感じ
こんなもんにいちいち騙されるワケがない。
当然、返事もなにもしないのだけど、おそらく MAILER-DAEMONみたいに
エラーがなかったメアド=生きているメアドとして認識され何かに利用されたりするのだろうか?
それとも気を利かして“送信相手間違えてますよ”って返そうものなら恰好の餌食だろう。
. . . 本文を読む
見出し画像は元日にニュースでよくみるシーンです。
年賀状出立式だったかな?
仕事がらこういうニュースをみると“正月から働かされて大変だな…”って思うようになりました。
かくいう私は2,3年前から年賀状を止めました。
年末の忙しい時期に年賀状に割く時間が勿体ないのと何を書いたら良いかわからないからです。
例えば「お元気ですか?また飲みに行きましょう!!」
って書いたところで飲みに行かないだろうし . . . 本文を読む
私は最初はこのコロナ禍での総理大臣ということで
どう見てもババを引くようなものだと思ったので岸田総理を応援してたけど駄目ですね。
岸田内閣支持率は発足以来最低の24%、経済対策「評価しない」も66%…読売世論調査 : 読売新聞
読売新聞社は17~19日、全国世論調査を実施した。岸田内閣の支持率は、2021年10月の内閣発足以降最低の24%となり、
前回調査(10月13~15日)の34%から10ポ . . . 本文を読む
「和食とあわない」学校給食に牛乳不要論 コスト高も議論の背景(産経新聞) - Yahoo!ニュース
学校給食の「牛乳」が和歌山市で議論になっている。乳製品高騰を背景に市教育委員から「減らしては?」と提案があったためだ。
かつて新潟県三条市では「米飯と牛乳の相性」を理由に一時、牛乳が給食メニューから外れたことも。
折に触れ持ち上がる学校給食の牛乳存廃論。和歌山での帰趨(きすう)はいかにー。
(全文は . . . 本文を読む
もうお盆を過ぎてしまいましたが、私の夏の楽しみの1つはハモを食べることです。
8月頭のフェスの写真でもハモ食べてましたね。
お店のマスターが言うにはハモは日本産よりも韓国産が旨いとのことでした。
調べてみると、京都の料理人の人も同じようなことを言っています。
さて話は変わって国内では福島原発の処理水を海に流すがどうかが大きな議論になっています。
海の水で希釈して流すってやつですね。
. . . 本文を読む
2,3年前くらいからへそ出しファッションが流行しているのか
流行を通り越して定番になっているのか…
なんか眼が行くから止めて欲しいと思っているオッサンは私だけでしょうか?
こういうヤキモキした感じなのはキャミソールが流行して以来。
ともかく浪人時代に女子生徒がキャミソールを着てて
「え、下着じゃん!?」って驚いた記憶があります。
禁欲生活の浪人時代にキャミソールは眩しかったな…と
ともあれこ . . . 本文を読む
山本太郎…俳優やってた頃は好きだったけど
政治家になってからは思想が合わないので嫌いになりました。
で、今回の入管法改正案の採決の時に暴力で訴えた行為は不問になったようです。
これってどうなんでしょうね。
結局、政治家になって日本を動かせる立場になったワケですが、
一政治家では何も変えることはできず、最後は暴力に訴えるしかなかった…
ってことを証明しているようで残念でなりません。
これじゃあ政 . . . 本文を読む