記録によれば8年ほど前、パン作りがマイブームでした。
16/1/24間ダイジェスト - 週間ダイジェスト+
パンを作るといっても大層なものでなくでホームベーカリーに材料を放り込むだけというもの。
昔、母親にあげたのだけど埃を被ってて回収して自分で使い始めたというものです。
一時は食パンを買わなくなるくらいになったのだけど、
高槻に高級パンができてから、作るのを止めてしまったのであります。
嫁さん . . . 本文を読む
今日は休みなのでご飯を作る日。
寒いし何か汁物を作ろうと味噌汁を作ろうとしたワケですが、
出汁のパックとワカメを入れて煮ただけで、何か出来てしまった。
豆腐とワカメの味噌汁の予定だったのだけど、味噌は要らない。
これだけで1つの料理として成立。凄いな
使ったのは味の兵四郎という奴で調べてみると
飛び魚を使っているらしい。これだけでも椎茸やら昆布やららブレンドされてて
塩分を加えてないのにしっかり . . . 本文を読む
私の作る料理はクックパッド様様なんだけど、
多少は自分でアレンジしてみたり。
と言いますか、自分のブログ内でレシピを置いておくコーナーが
あったので覚書代わりに・・・
本日は枝豆のスープを作りました。
枝豆(身だけ) 150g
玉ねぎ 1/2個
コンソメ 1個
水150ml
牛乳200ml
嫁さんが結婚祝いでスムージー?作る奴を貰ってたんで
それで兎に角粉砕しまくって、鍋に . . . 本文を読む
ハワイの郷土料理であるロコモコを初めて食べたのは職場の食堂。
うちの食堂は当たり外れもあるけど、色んな料理をこさえているので本当に面白い。
今日はそのロコモコがどうしても食べたくて
久しぶりに料理をしてみました。
料理とは言っても御飯にハンバーグとレタスと温泉卵を載せて
ソースをかけるだけのものなんだけど、
もともとは学生向けのファストフードだったらしいのでこんなもんか
(by wiki)
. . . 本文を読む
結婚式の引き出物にもらったクックボール
使い道がなくて半年以上、戸棚で眠ってましたが
土鍋で炊いた米は美味いとの噂を聞いて早速実施。
炊き方はAll Aboutを参考にしました。
少量なら100円土鍋で炊飯! [節約]
で、炊いてみましたが
御飯って意外に簡単に炊けるものなんですね。
「はじめチョロチョロなかパッパ、赤子泣いてもふたとるな。」
というのが米の炊き方の基本だそうですが、
なか . . . 本文を読む
昔、母親が作ってた豚バラ肉のコーラ煮。
鍋に豚バラと大根、ゆで卵を入れてコーラで浸して
醤油を多めに入れて、ひたすら煮れば完成。
コーラの炭酸が豚肉を柔らかくしてくれるそう。
コーラの甘みが豚肉や卵に十分にしみこんで
簡単だけど、お店で出してもいいくらいの美味しさでした。
コーラで照り焼きも作れるかもしれないなと思うこのごろ。
. . . 本文を読む
夏バテ防止に土用の丑の日に鰻丼。
もともとは平賀源内が鰻屋の為に考案した説が有力。
鰻自体ビタミンA、Bが豊富で夏バテ対策としては理にかなってるんだけど
鰻の旬って確か11月ごろなんだぜ。
ってグダグダは置いておいて食べたくなったので鰻丼を作りました。
買った鰻はレンジでチンじゃなくてフライパンでもう一度やくと美味しくなります。
土曜には早いけど、とりあえず精をつけましょうと…
ところでスーパ . . . 本文を読む
魚料理は面倒(片づけも含めて)なイメージがあるけど
ぶりの照り焼きは実に簡単。
久しぶりに料理っぽいのを作ろうと思って作りましたが簡単すぎましたかね。
初めて作りましたが、ぶりそのものが美味しいからか、
異様に旨くできました。しかも日本酒に合う。
ぶりスゲー。
東京の海ってすごい 魚の豆知識、レシピも紹介
魚の上手な食べ方や焼き魚、煮魚のレシピも紹介するユニークな小学生向け副読本が完成した。東 . . . 本文を読む
“ごまさば”と言えば鯖の種類を思い出すかも知れない
けど福岡県の博多地方辺りで“ごまさば”と言えば
郷土料理の1つの鯖の漬けを言います。
鯖はアシが早いと言われるほど痛みやすいので(酵素の関係らしい)
生で食べられるのは本当に一部の地域だけだとか。
東京とかではしめ鯖が一般的なのはやはり痛みやすく
酢につけたりとかすぐさま加工しないと駄目だからなそうな。
そんなワケで福岡に来て胡麻鯖の味を . . . 本文を読む
最近、卵焼きにこってます。
理由は飲み屋で食べた卵焼きが美味しかったから?
う~ん、ちょっとわからない。
とりあえずここ3ヶ月は卵焼きにハマッてます。
うちのオカンが作る卵焼きは甘くて砂糖が入るタイプ。
なので基本、私の卵焼きも砂糖が入るのですが、
日によっては醤油、ネギ、明太子・・・
バリエーションは様々です。
実は飲み屋(バーみたいなとこ)で教えてもらうまで
卵焼きって、薄い奴を何重にも . . . 本文を読む