![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a8/561f34fa661dfbd90c23ea2b901f78c1.jpg)
コロナの影響で出かける機会がめっきり減ってしまったけどやはり桜は見ておきたい。
偶然、平日の4月1日に嫁さんも休みだったので蹴上まで足を運びました。
蹴上と言えば蹴上インクラインと水路閣が有名。
インクラインなんかはよく京都のパンフレットにも紹介されています。
なんで線路があるのか?全然知りませんでしたが勉強になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a6/b3299495ed7b0a79e3e700d2f5fa02e5.jpg)
要は琵琶湖疏水にある舟のルートの一部だったんですね
琵琶湖疎水もTVで紹介されてて漠然とした知識でしたが
こんなに広がっているとは驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/73/a832812a45fcaec016605d8c25b2fb22.png)
疏水工事の総括責任者・田辺朔郎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/06/7213f66e2bae38fef22de89a07f44163.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bb/465b18149f25e0e2fec68796c721264e.jpg)
実は最初、誰だかわからなかったけど琵琶湖疎水を作った偉大な人だと後で知る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d9/e868a811a9d48d4f9e678b6e19b1c911.jpg)
今も現役で発電がおこなわれているよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bf/af3ce06d3406c1e1e880bf0d30de73b8.jpg)
この付近から水楼閣につながっている模様。
蹴上インクライン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1a/2b439017347170842cdf69e2250a814c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/31/c0e344503c8e0f08fba3e4ca9492f9a6.jpg)
そんなに写真には写り込んでないけど、春休みの大学生が沢山いた。
とにかく異様な着物をきて歩く人が多かった…
あとは外人もチラホラ…在住の人達かな?コロナ禍以前は凄い人だったんだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/10/8f025e6fed3bafa29447926d572e0ad0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5f/b42f35e9fb2ec8cbcedf977467761877.jpg)
南禅寺…なんだけど門が一番凄くて、本堂はあまりぱっとしない印象
水路閣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fc/f2c5769b88af0a3e9ebae76a2ce581a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/70/37c5924bfdba5c87df71e4ef2f4e87a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bd/914dd12de0ed4bc719244128f5d3abea.jpg)
下からと上から。
観光名所にするんだぁって意気込みさえ感じる作りです。
そして今も現役で使われている…明治の人は凄いね。
今回は桜を見るというよりは琵琶湖疎水などの人工物に目が行ってしまいました。
琵琶湖疎水面白いな…ブラタモリでもやってたらしいので再放送に期待する私。
偶然、平日の4月1日に嫁さんも休みだったので蹴上まで足を運びました。
蹴上と言えば蹴上インクラインと水路閣が有名。
インクラインなんかはよく京都のパンフレットにも紹介されています。
なんで線路があるのか?全然知りませんでしたが勉強になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a6/b3299495ed7b0a79e3e700d2f5fa02e5.jpg)
要は琵琶湖疏水にある舟のルートの一部だったんですね
琵琶湖疎水もTVで紹介されてて漠然とした知識でしたが
こんなに広がっているとは驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/73/a832812a45fcaec016605d8c25b2fb22.png)
疏水工事の総括責任者・田辺朔郎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/06/7213f66e2bae38fef22de89a07f44163.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bb/465b18149f25e0e2fec68796c721264e.jpg)
実は最初、誰だかわからなかったけど琵琶湖疎水を作った偉大な人だと後で知る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d9/e868a811a9d48d4f9e678b6e19b1c911.jpg)
今も現役で発電がおこなわれているよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bf/af3ce06d3406c1e1e880bf0d30de73b8.jpg)
この付近から水楼閣につながっている模様。
蹴上インクライン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1a/2b439017347170842cdf69e2250a814c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/31/c0e344503c8e0f08fba3e4ca9492f9a6.jpg)
そんなに写真には写り込んでないけど、春休みの大学生が沢山いた。
とにかく異様な着物をきて歩く人が多かった…
あとは外人もチラホラ…在住の人達かな?コロナ禍以前は凄い人だったんだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/10/8f025e6fed3bafa29447926d572e0ad0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5f/b42f35e9fb2ec8cbcedf977467761877.jpg)
南禅寺…なんだけど門が一番凄くて、本堂はあまりぱっとしない印象
水路閣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fc/f2c5769b88af0a3e9ebae76a2ce581a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/70/37c5924bfdba5c87df71e4ef2f4e87a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bd/914dd12de0ed4bc719244128f5d3abea.jpg)
下からと上から。
観光名所にするんだぁって意気込みさえ感じる作りです。
そして今も現役で使われている…明治の人は凄いね。
今回は桜を見るというよりは琵琶湖疎水などの人工物に目が行ってしまいました。
琵琶湖疎水面白いな…ブラタモリでもやってたらしいので再放送に期待する私。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます