そろそろネタが尽きてきました。
1/20
卒試も国試も範囲がだだっ広い。やることが沢山あって、何から手を付けたら良い分からなくて不安な人もいるでしょう。そんな時は一度、゛やることリスドとして紙に書いてみればいい。頭の中で漠然としているから不安であって、形に現すと意外と大したことない場合が多いもんです。それにリストをじ~と見ればすべきことの優先順位が見えてくるでしょう。リストの中の好き嫌いで決めてもいい。勉強をやり終えたら線で消していく。達成感が得られます。私は執行時代からやってました。一度お試しあれ。
1/21
成績上位者に多い傾向だけど、全ての試験範囲を完璧にマスターしようとする人がいます。(だから彼らは成績上位なんですが…)。思うに国試の場合は範囲が広いので取捨選択が必要だと思います。例えば生薬を完全に捨てる人がいますが、あれは間違い。私が主張するのは何回やっても解けない問題等こと。何回やっても解けないなら仕方がないでしょう1問又は1分野に固執するよりは手広く他を当る方が得策だと…しかし解けない問題は完全に無視するのではなく解説なり読んでバックグランドを構築する必要はあります。本番ではそれが出るかも知れないですしね。
1/22
私は国会議事堂で所信表明演説をやってのける自信がありますが、好きな子の前と試験は何故か緊張してしまいます。卒試とか結構緊張します。始まれば慣れてしまいますが、私など緊張で卒試1回目の前日は全然眠れませんでした。2回目と本番はジアゼパム飲んで何とか凌ぎました。ブロムワレニル尿素を飲んだ友達も…。もし自分が眠れないかも?と思えば内科行って処方薬貰うのも有でしょう。睡眠薬とか何かに頼りたくない気持ちがあるかも知れませんが、そうは言ってられません。私の経験ですが、試験当日前夜を予め想定しておくことは大事なことだと思います。
1//24
授業が隔日であるため少ないでしょうが、勉強する時間帯は夜型よりも朝型にしましょう。これは前回お伝えした前日に眠れないって事とも関係します。また試験は朝10:00からです。勉強も10:00からスタートすればリズムが掴めるかも知れません。既に夜型になっている人は少しずつ眠る時間をずらしていけばいいでしょう。どうしても夜じゃないと勉強できない人は仕方がありません。自分が楽な時間帯で勉強してください。ただし!試験前日だけは早めに床について下さい。試験前までは長期戦です。いきなり無理をするよりは持続可能な勉強をして下さい。
1/25
話を聞いてると不安であることが不安なようです。私だって不安。修論とか社会人になる不安とかこのまま結婚できずにダラダラと孤独死かな~とか…の様に不安になるのは当り前、特に試験に関しては皆不安です。なので不安になることを心配しないで良いと思います(ややこしい?)むしろ不安じゃない奴は何かムカツキます。どこかで足をすくわれたりしないかと逆に心配したい。あとなんぼ不安でも途中で怠けたりしてしまうので、競争相手(敵)は他人ではなく自分自身だな、なんて悟りを開きました。今の私は自分に負けっぱなしです。堕天使ですから私。
1/20
卒試も国試も範囲がだだっ広い。やることが沢山あって、何から手を付けたら良い分からなくて不安な人もいるでしょう。そんな時は一度、゛やることリスドとして紙に書いてみればいい。頭の中で漠然としているから不安であって、形に現すと意外と大したことない場合が多いもんです。それにリストをじ~と見ればすべきことの優先順位が見えてくるでしょう。リストの中の好き嫌いで決めてもいい。勉強をやり終えたら線で消していく。達成感が得られます。私は執行時代からやってました。一度お試しあれ。
1/21
成績上位者に多い傾向だけど、全ての試験範囲を完璧にマスターしようとする人がいます。(だから彼らは成績上位なんですが…)。思うに国試の場合は範囲が広いので取捨選択が必要だと思います。例えば生薬を完全に捨てる人がいますが、あれは間違い。私が主張するのは何回やっても解けない問題等こと。何回やっても解けないなら仕方がないでしょう1問又は1分野に固執するよりは手広く他を当る方が得策だと…しかし解けない問題は完全に無視するのではなく解説なり読んでバックグランドを構築する必要はあります。本番ではそれが出るかも知れないですしね。
1/22
私は国会議事堂で所信表明演説をやってのける自信がありますが、好きな子の前と試験は何故か緊張してしまいます。卒試とか結構緊張します。始まれば慣れてしまいますが、私など緊張で卒試1回目の前日は全然眠れませんでした。2回目と本番はジアゼパム飲んで何とか凌ぎました。ブロムワレニル尿素を飲んだ友達も…。もし自分が眠れないかも?と思えば内科行って処方薬貰うのも有でしょう。睡眠薬とか何かに頼りたくない気持ちがあるかも知れませんが、そうは言ってられません。私の経験ですが、試験当日前夜を予め想定しておくことは大事なことだと思います。
1//24
授業が隔日であるため少ないでしょうが、勉強する時間帯は夜型よりも朝型にしましょう。これは前回お伝えした前日に眠れないって事とも関係します。また試験は朝10:00からです。勉強も10:00からスタートすればリズムが掴めるかも知れません。既に夜型になっている人は少しずつ眠る時間をずらしていけばいいでしょう。どうしても夜じゃないと勉強できない人は仕方がありません。自分が楽な時間帯で勉強してください。ただし!試験前日だけは早めに床について下さい。試験前までは長期戦です。いきなり無理をするよりは持続可能な勉強をして下さい。
1/25
話を聞いてると不安であることが不安なようです。私だって不安。修論とか社会人になる不安とかこのまま結婚できずにダラダラと孤独死かな~とか…の様に不安になるのは当り前、特に試験に関しては皆不安です。なので不安になることを心配しないで良いと思います(ややこしい?)むしろ不安じゃない奴は何かムカツキます。どこかで足をすくわれたりしないかと逆に心配したい。あとなんぼ不安でも途中で怠けたりしてしまうので、競争相手(敵)は他人ではなく自分自身だな、なんて悟りを開きました。今の私は自分に負けっぱなしです。堕天使ですから私。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます