ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

防府天満宮

2012年10月25日 10時08分18秒 | 訪問地周辺散策

徳山市と山口市に出張でした。(10月23日、24日)
途中の防府に宿泊し、レンタルサイクルで防府天満宮などを見てきました。 写真は石大鳥居と防府天満宮です。

防府天満宮は山口県防府市にある神社で、菅原道真を学問の神として祀った天満宮です。

後世に書かれた社伝によれば、道真が亡くなった翌年である延喜2年(904年)に創建され、「日本最初に創建された天神様」を名乗っているようですが、これは嘘らしいです。

かつては「松崎天満宮」・「宮市天満宮」あるいは単に「天満宮」と称していましたが1873年に近代社格制度のもとで県社に列格し、松崎神社と改称しました。

戦後の1953年に防府天満宮と再び改称しました。道真が宮中での権力争いで失墜し、九州の大宰府に流されていく道筋での宿泊地の一つが防府とされており、

京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮と並んで、日本三大天神と言われています。
ということで、今年は北野にいったので、大宰府にもぜひ行ってみたいと思っています。裏山です。

天満宮の近くに防府国分寺がありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生駒聖天さん

2012年10月18日 10時27分22秒 | 社寺仏閣

大阪出張10月16日‐17日のついでに生駒山を訪問しました。

★ランドマーク生駒聖天:宝山寺(ほうざんじ)は、奈良県生駒市門前町にある真言律宗大本山の寺院です。生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれています。江戸時代には、宝山寺は商売の神として大阪商人の信仰を集めていました。京都の皇室や江戸の徳川将軍家、郡山藩主柳沢家からの祈願もあっらしく、聖天信仰の霊場として名高いものです。1918年には日本最初のケーブルカー、生駒鋼索鉄道(現、近鉄生駒鋼索線)が敷設されるほどだったようです。歓喜天を祭り、現在でも年間300万人の参拝客を集めるとされています。宝山寺のある霊峰・生駒山には宝山寺以外にも在日韓国人系のシャーマニズム信仰の場(朝鮮寺)が多く集まっているそうです。山にはこのケーブルカーに乗って行きました。小雨でしたが、奥の院まで登ってみました奥の院から見た本堂前等境内の全景です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権現堂堤の曼珠沙華

2012年10月06日 13時43分24秒 | 季節の花

熊本の曼珠沙華は散り際だったので、どこかで満開を見てみようと埼玉県の幸手市の権現堂堤まで行ってきました。地理もよくわからず訪れてので、どこまで歩くのやら見当がつきませんでした。わからないから帰ろうかと思ったら土手の真っ赤な模様が見えてきました。

★ランドマーク権現堂桜堤:権現堂桜堤は、天正4年(1576年)頃に築かれたといわれています。しかし、権現堂堤はすべてが同時期に築堤されたのではなく、河川流路の締め切りやそれに伴う築堤により部分的に作られていったものが後につながり、権現堂堤になったとされています。

権現堂桜堤には、美しい水辺と緑豊かな自然があります。権現堂といえば春の“桜と菜の花”で有名ですが、「四季折々に咲く花を」という思いから、梅雨の季節には紫陽花、初秋には曼珠沙華(彼岸花)なども植えられ最近では多くの人に知られるようになりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀城と水前寺公園

2012年10月05日 13時47分22秒 | 訪問地周辺散策

佐賀と熊本に出張してきました。(10月2-3日)佐賀では佐賀城跡地を訪問しました。鯱の門と続櫓が残っています。佐賀城は佐賀市の中心に位置し、城郭の構造は輪郭梯郭複合式平城です。幅50m以上もある堀は、石垣ではなく土塁で築かれています。平坦な土地にあるため、城内が見えないように土塁にはマツやクスノキが植えられています。城が樹木の中に沈み込んで見えることや、かつては幾重にも外堀を巡らし、攻撃にあった際は主要部以外は水没させ敵の侵攻を防衛する仕組みになっていたことから、「沈み城」とも呼ばれてきました。江戸時代には、城下と城内に掘割が縦横に張り巡らされ、生活用水に使用されていた。また、城下には豊前小倉から長崎まで続く長崎街道が通り、宿場町としても栄えました。 

熊本では昨年熊本城を訪れましたが、今年は水前寺公園を見てきました。水前寺成趣園(すいぜんじじょうじゅえん)は通称は水前寺公園。豊富な阿蘇伏流水が湧出して作った池を中心にした桃山式回遊庭園で、築山や浮石、芝生、松などの植木で東海道五十三次の景勝を模したといわれています。
水前寺から流れ出す清流をたどって行ったら曼珠沙華に止まっているアゲハ蝶を見つけました。この清流は加勢川(かせがわ)です。水前寺成趣園の湧水より南へ流れ出て、東から合流する加勢川支流と合流する辺りで西に流れを変えます。主に熊本市南区を流域としており江津湖も通っています。
行った日に江津湖の芝を「くまもん」模様造成にしたというニュースが流れていました。

水前寺公園の中にある神社は出水神社といいます。
昨年は熊本城に敷地に入りましたが、今年はその近くにある清正像に会ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする