ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

東京都慰霊堂・復興記念館

2013年03月31日 20時58分38秒 | 近郊散策

両国の第一ホテルでお祝いの会があったので、始まる前に付近を散策しました。ホテルの隣は都立横網町公園です。
大正11年(1922)東京市は、陸軍被服廠の移転に伴い跡地を買収し、公園の造成を進めていましたが、その最中に発生したのが関東大震災(大正12年9月1日)でした。周辺の人たちが家から布団や家財道具を持ち出し、この地に続々と集まりました。
しかし、この地にも強風にあおられた炎が四方から迫り、その火の粉が家財道具などに燃え移りました。激しい炎は巨大な炎の竜巻、火災旋風を巻き起こし、一気に人々を飲み込みました。この地だけで、3万8千人もの尊い命が失われれしまいました。
関東大震災の死者は、当時の東京府市合わせて7万人を超えるといわれています。この諸霊を弔慰するため49日に相当する大正12年10月19日に、この地において府市合同の大追悼式を挙行したのが、この公園の歴史を刻む最初の出来事です。
翌大正13年9月1日、東京府市合同で震災殃死者一周年祭並びに法要が行われ、以来絶えることなく今日まで続けられています。
昭和5年に慰霊堂(当時は震災記念堂)をはじめとする建物、記念碑、庭園が、時の皇室から庶民までの尊い寄付によって完成し、横網町公園として開園しました。
このあと東京は、関東大震災から見事に復興を果たしたかに見えましたが、それもつかの間、昭和16年(1941)アメリカとの間で太平洋戦争の火ぶたが切られたのです。太平洋戦争下における空襲による都内犠牲者の数は、死者・行方不明者を合わせて10万人をはるかに超えています。昭和26年、東京空襲遭難者の仮埋葬遺骨の改葬が終了し、身元不明者10万5千人を震災記念堂に合葬することとし、震災遭難者約5万8千人と合わせて16万3千人の遺骨を祀ることとなり、名称も東京都慰霊堂と改称しました。
慰霊堂の設計は、築地本願寺や湯島聖堂を手がけた伊東忠太氏(1867~1954)によるものです。
公園内にある復興記念館です。復興記念館は、関東大震災の惨禍を永く後世に伝え、また官民協力して焦土と化した東京を復興させた当時の大事業を永久に記念するため、東京都慰霊堂の付帯施設として昭和6年に建てられたものです。庭には震災で焼けたモーターや織物機械などが展示していまりました。幽冥鐘:この弔霊鐘は、関東大震災により遭難死した死者追悼のため、中国仏教徒の寄贈によるものです。
震災の悲惨な凶報が伝わった中国では、杭州西湖の招賢寺及び上海麦根路の玉仏寺で、それぞれ念仏法要が営まれ、中国在留の同胞に対しても参拝を促しました。
また、各方面の回向が終わったのちは、「幽冥鐘一隻を鋳造して、これを日本の災区に送って長年に亘って撃撞し、この鐘声の功徳によって永らく幽都の苦を免れしめむ」と宣言しました。
その後災情が日を経るに従い甚大であることが明らかになったので仏教普済日災会の代表2名が来日し、京浜両地区の慰問を行ない、これと同時に我が国の外務大臣並びに仏教連合会に梵鐘の寄贈を申し出たものです。
その後、震災記念堂の計画確定によりこの鐘を横網町公園に安置することになりました。
慰霊堂の北側約700坪(約2300㎡)の地域は、林泉式日本庭園となっています。これは震災時、清澄庭園や安田庭園など都内の庭園が、人命の保護に役立ったことを教訓として計画されたものです。当初の設計は造庭家 平山勝蔵氏(1899~1990)で、後に東京農大教授となられ水禽窟の研究で有名です。これは、東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑です。第二次世界大戦で、東京は、昭和17年4月18日の初空襲から終戦当日の昭和20年8月15日に至るまで、アメリカ軍の度重なる空襲により甚大な被害を受け、大方が非戦闘員である多くの都民が犠牲となりました。
こうした東京空襲の史実を風化させることなく、また、今日の平和と繁栄が尊い犠牲の上に築き上げられていることを次の世代に語り継ぎ、平和が永く続くことを祈念するため平成13年にこの碑を建設しました。
斜面を覆う花は生命を象徴しています。碑の内部には東京空襲で犠牲になった方々の名前を記録した「東京空襲犠牲者名簿」が納められています。(以上公園案内を参考にさせていただきました。)
近くの街路樹です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千鳥ヶ淵・靖国

2013年03月30日 02時01分24秒 | 近郊散策

鍼灸治療の途中、先週は新宿御苑に行ったので、今日は九段下で下車してみました。武道館に向かう出口を降りた途端に大勢の花見客と桜吹雪に出会いました。九段下の出口から見たお堀、牛ケ淵の桜です。桜吹雪でお堀は雪のように真っ白で、これは花筏(はないかだ)というようです。北の丸公園に向かう道、田安門の前は大混雑でした。こんなに混んでいるのは武道館で行事があるからなどと考えていましたが、ここは桜の名所の千鳥ヶ淵に手前でした。
千鳥ヶ淵は江戸開府後の江戸城拡張の際、局沢川と呼ばれていた川を半蔵門と田安門の土橋で塞き止めて造られたお堀です。代官町通りを境に接する半蔵濠とはかつて繋がっていたましたが、1900年(明治33年)に道路建設のため埋め立てられ別々のお堀となりました。半蔵濠には千鳥ヶ淵公園が隣接しています。靖国神社の向かい側を歩いていると千鳥ヶ淵の入り口に着きました。東京に40年以上住んでいますが、初めて千鳥ヶ淵というところにきました。水が苦手なのでボートはどうかと思いますが、ここならいいかな!と思いました。歩道も人がいっぱいで、宴会をする場所もないのですが、椅子に座ってワインなどを飲んでいる花見客もいました。歩道の花壇にはこんな花が咲いていました。
何という花でしょうか。向かいの靖国神社に行ってみました。ここも大混雑でした。前にあったことのある野良猫さんに会えるかと思って、裏道を通って日本庭園に向かいました。残念ながらすばしこい、スズメも取ってしまうネコさんには会えませんでしたが、日本庭園の錦鯉は花びらで埋まった池で泳いでいました。桜と靖国、戦友会の人が案内をしていて、我に返ってしまいました。ここ数日、桜を追っかけて、ちょっとはしゃいでいましたが、戦前・戦中の日本は、桜の花のように散れといって戦争に民衆を借り出していたことを思い、暗い気持ちになってしまいました。
上野の山も思っていましたが、靖国神社に来て、今年の花見は終わりました。それにしても東京に住んでいると、少し移動しただけで、なんでも見れると感心しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイツリーと桜

2013年03月29日 10時04分16秒 | 近郊散策

リハビリに行く途中にツリーの傍を通ります。今日は春休みで大勢の観光客がたくさんいたので、つられて下まで行ってみたら、改めてその大きさに驚いた次第です。次に桜とツリーを撮りたいといつものポイントに行きました。ここはツリーを写すポイントに一つになっている水戸街道(三つ目通り)にかかる橋の上です。川と東武電車とツリーを写せる場所です。源森橋 (げんもりばし)といい 全長16m・幅35m/東京都の管理です。
 吾妻橋二丁目と向島一丁目を結ぶ水戸街道に架かる橋で、平成19年3月に架けられた比較的新しい橋です。創架年は不詳だそうです。名前は明治8年に西隣りの源森橋が枕橋と改称されたのにともない、「源森橋」の名を譲り受けました。
 その昔、この辺りに中ノ郷瓦町、小梅瓦町という町がありましたが、その名が示すように瓦屋さんが集まっていた土地でした。源森川はかつて大横川とつながっていました。源森川から右に曲った大横川の西側にも昭和まで瓦屋さんがたくさん並んでいたそうです。大横川は埋め立てられ親水公園となっています。
青く見えるのは小梅橋で、その先の東武橋のところでツリーの前の川とつながっていますが、こちらは北十間川といいます。
こちらで見えている橋は北十間川にかかる十間橋です。(1間は1.82m)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌浦天満宮

2013年03月27日 23時06分54秒 | 訪問地周辺散策

和歌山市内から行く場所の地図も持たずに和歌浦口までバスで行きました。とりあえず目標は和歌浦天満宮と紀州東照宮だったのですが、和歌浦口から少し歩いたとことで山に登ってみました。黙々と歩いてようやく前が開けるところに出ました。山桜も咲いて色付いてきた山並みです。和歌浦天満宮への道しるべが見えて山中を歩いていると祠がいくつかありました。マムシに注意との札におびえながらようやく目的の一つ天満宮に到着しました。三大天満宮は北野、防府(大阪)、大宰府と思っていましたが、ここも日本三菅廟のひとつと言われているようです。
 由緒には「和歌浦天満宮の御祭神・菅原道真公は、大宰府に左遷されて赴任する折、海上の波風が強かったためにこれを避け、和歌浦の地に立ち寄られました。地元漁民たちは網を巻いて円座を作り、道真公はそこで休まれたそうです。しばらくして波風が収まり、道真公が船で大宰府に向かう折、
「老を積む身は浮き船に誘はれて遠ざかり行く和歌の浦波」
「見ざりつる古しべまでも悔しきは和歌吹上の浦の曙」の2首の歌を詠み、旅立たれたと伝えられています。
 和歌浦天満宮は、村上天皇の御世(947~967年)、参議橋直幹が大宰府から帰京の途中、船を停め、道真公を追慕し、この地に祠を立てて神霊を勧請して奉祀し、宝殿を造営したのがはじまりといわれています。また、和歌浦天満宮は、藤原公任卿の詠歌「和歌の浦の天満宮や日の本の三の名だる一つとぞきく」にもあるように、大宰府、北野と並んで、”日本の三菅廟”といわれています。1585年(天正13年)に兵乱に遭遇し、社殿、宝物、記録などが焼失し、荒廃しましたが、その後、歴代紀州藩主の深い崇敬と庇護によって再興しました。
 現在の社殿は、1606年(慶長11年)紀伊藩主・浅野幸長公によって再建されたもので、楼門、本殿は重要文化財に指定されています。
全景を海側から見ています。和歌浦 東照宮と天満神社のふもとにある池、御手洗池と桜です。この日も寒かったですが、桜も2分咲きという状況です。ムクドリ中の島にはムクドリや池には鴨の家族がのんびりと泳いでいました。紀州東照宮が見えたので上ってみました。階段は天満宮より厳しいものでした。紀州東照宮の本殿です。「和歌の浦には名所がござる、一に権現」とうたわれたのが、この東照宮です。
古くより「権現さん」の愛称で親しまれ国の重要文化財としても指定されている徳川家ゆかりの神社です。ご本殿は侍(さむらい)坂とよばれる一〇八段の石段の上にあり、精巧な彫刻と狩野、土佐両派の絵によって荘厳された豪華さは、まさに「関西日光」の名にふさわしいたたずまい。また楼門の朱塗り極彩色は、関西随一といわれています。
和歌祭:毎年五月に行われ、多くの方々に親しまれている「和歌祭」。東照宮創建以来、伝承されているこの祭は、和歌山の伝統芸能が集約された祭典です。あざやかに若葉が茂る東照宮の一〇八段の石段を勇ましく御神輿がかけ下り、太鼓や雑賀踊、薙刀振りなどの渡御行列が紀州東照宮を出発して和歌浦周辺を練り歩くそうです。写真は昨年の和歌祭から。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀三井寺

2013年03月26日 23時09分29秒 | 訪問地周辺散策

和歌山市内の訪問地の点検を終えて、急いで紀三井寺に行きました。昨年は3月初めだったので、桜は咲いていませんでしたが、今年はまずまずの花でした。紀三井寺は、今からおよそ1230年前昔、奈良朝時代、光仁天皇の宝亀元年(AD770)、唐僧・為光上人によって開基された霊刹です。為光上人は、伝教の志篤く、身の危険もいとわず、波荒き東シナ海を渡って中国(当時の唐国)より到来され、諸国を巡り、観音様の慈悲の光によって、人々の苦悩を救わんがため、仏法を弘めたそうです。行脚の途次、たまたまこの地に至り、夜半名草山山頂あたりに霊光を観じられて翌日登山され、そこに千手観音様の尊像をご感得になりました。
上人は、この地こそ観音慈悲の霊場、仏法弘通の勝地なりとお歓びになり、十一面観世音菩薩像を、自ら一刀三札のもとに刻み、一字を建立して安置されました。それが紀三井寺の起こりとされています。
正式には「紀三井山金剛宝寺護国院(きみいさんこんごうほうじごこくいん)」という当時の名称を知る人は少なく、全国に「紀三井寺」の名で知られていますが、この紀三井寺とは、紀州にある、三つの井戸が有るお寺ということで名付けられたといわれ、今も境内には、清浄水(しょうじょうすい)、楊柳水(ようりゅうすい)、吉祥水(きっしょうすい)の三井より清水がこんこんと湧き出して、年中絶えることがありません。(紀三井寺の三井水は昭和60年3月、環境庁より日本名水百選に選ばれました)国の重要文化財もいくつかあります。楼門もそうですが、この鐘楼と多宝塔も重要文化財です。紀三井寺の境内には約500本の桜の木が植えられています。特に京阪神では、当寺は早咲き桜の名所として有名で、開花宣言の目安となる和歌山地方気象台指定の標本木(ソメイヨシノ)が本堂前にあることから、「近畿地方に春を呼ぶ寺」として、3月も半ばとなるとマスコミ等の注目を集めます。これが標本木です。平成2年3月財団法人日本さくらの会より「日本さくら名所百選」に選ばれているそうです。ほかに大楠いくつかの大木に出会いましたが、最初に出会ったのは昨年のこの楠です。このくすの木は、紀三井寺護国院境内の広場約南半分を占め樹齢約400年と推定され、幹周6メートル、地上2.5メートルの処より三支幹に分れていましたが、内の一支幹は昭和53年、惜しくも折損しました。本堂を含めた霊域に、より森巌さを加えるこの楠は、後白河法皇お手植の楠が代替わりしつつ伝えられたものといわれています。横から見ると大きさがわかります。
結構きつい階段でした。231段あるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする