ブログをほぼ毎日更新されていて、しかも飽きさせないブログがあります。そういう人のブログってすごいなーと思います。
私の愛読するブログはワンコ関係が多いのですが、そんな中でも「飯のためなら何でもするズラ!」 は画像加工をして毎回「ぷっ」と笑える内容になっています。
ちょいとお疲れの方は是非覗いてみてください。時々強烈なのもありますが、でも笑えます。
また「つぶマリ風呂グ」は時たまの更新ですが、ワンズよりも家族関係で爆発されている著者のストレートなコトバについつい笑いが漏れます。
私のブログは、最近「何を書こうかな」と悩むところから始まります。日中「あれ書こう」と思っていても、いざ書くとき、「あれ」をすっかり忘れています。書こうと思った時に「あれ」だけでもメモっておくと、見たら連想ゲームのように思い出されるのですが、そのちょっとの手間を惜しむとすっかり霧の彼方に「あれ」が消えてしまいます。やっぱ年なんでしょうか^^;
さて、つい先日のこと、ちょっと目があくブログを読ませて頂きました。
「植木屋タケさんのブログ」同じ高島市に在住の方です。
自然環境について、農薬について考えておられます。
私は伊賀市に住まいしていた時、その地を選んだときは一応そこより都会からの引越しでしたので、田園風景は美しいと思いました。そしてその役所(当時は町)のHPに「無農薬の町」と書いてあったので、安心してその地に引っ越そうと決めたのですが、それは読み間違いだったのか今となっては記憶が不鮮明ですが「無農薬を目指す町」だったのかもしれません。
しかし、現実は農薬散布は普通に行われ、長年の農薬散布でホタルが激減したということでした。
家も畑に囲まれたところにあり、少し行ったら田園風景と山だけしか目に入りません。
農薬も農業のためには必要なのでしょうが、年配の方は「消毒」ということで【安全なもの】という理解をされているようでした。なので布団を干していても、少しの断りもなく撒かれます。
これには辟易しました。臭いはありますから布団にもはいるでしょうし、庭で遊ばせていたワンコも慌てて家にいれて、窓を全部閉めてしばし家の中に閉じこもるなどの対策をとっていました。
その前の前に住んでいた草津市では農薬の空中散布が行われていて、そういうところでないところに住みたいという要求もありましたから「無農薬の町」には、ものすごい町だ!と感動すら覚えたのでしたが、全く違っていましたが、もう後戻りはできない状況でした。
その当時調べたことでは、長年農薬散布をされておられる方は肝臓病などに罹患される方が多いというような資料もどこかで読んだような気がします。ただ放射能といっしょで因果関係などは証明されていなかったような、、、。曖昧な記憶を書くことは気が引けますが、そういう可能性があるということを一つの知識として。
今回、引っ越す時は、周囲に田んぼが見えないことが条件で探しました。見えないということは遠いということなのでね。
私は伊賀市で田園地帯には必ず農薬散布がついてくるということを体験しましたので、見えないところという選択ができました。でも田舎に憧れているだけの方は、そういう身近で農薬が散布されることは、実際に住んでみて体験するまでは想定外なのではないかと思います。
そして、空中散布が今も行われている地域があるということをタケさんのブログで初めて知りました。省力化や合理化のためかもしれませんが、住まいしている真上で撒かれるのは、農家の方たちにとっては必要なことなのではありますが、そこに住むものとしては年に数回といえちょっとたまらんやろなーというのが素直な感想です。
高島市ではどれくらいの空中散布が行われているのか知識が全くありませんが、以前伊賀から甲賀の道筋でちょうどリモコンヘリで農薬散布をされているところに遭遇してしまい、従事されておられる方々はマスクなど着用されていました。私は暑い季節でもあったので車の窓を開け走っていましたが、ちょうどそこで止まらなければならない状態になり、あわてて窓を閉め、息を止めました。凛太郎を一緒に乗せていたので、ワンコに息を止めさすわけにもいかず、心理的にはパニックでした。
白いもうもうとしたものが真傍に漂っているのは、ちょっとした恐怖でした。なにせ従事しておられる方たちがマスクまでしておられましたしね。
農薬というものが何に役にたち、何に対して悪になるのか、そういう知識をちゃんと知らせてもらった上で注意喚起をしてもらうえると、少しは準備もできますが、草津市に住んでいた時は◯月◯日、何時から空中散布をしますので窓を開けないようにという注意だけでした。でも窓を開けないようにということは、やはり何らかの害があるからだと思います。
売る人、使う人、住んでいる人、全てが◯になるような使用方法があればいいのにと心から思います。
ではまた明日
ご精読ありがとうございました。
にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?