自転車、マラソン、登山他趣味を中心としたブログ

自転車、マラソン、登山などの趣味を中心に書き留めるブログ

No.0341 山の日 磐梯山登山

2016-08-11 21:19:54 | インポート
る今年から新たな休日となった"山の日"
記念すべきこの山の日、どこかの山へと思っていて、昨年悪天候で行きそびれた磐梯山へ行くことにしました。




早朝は磐梯山の山頂には雲が掛かってましたが、いずれ晴れることを信じていざ、スタート。


今回は、猪苗代登山口から登りました。
短時間で山頂目指すなら八方台登山口が一番ですが、ちょっと物足りない。
そこで、猪苗代登山口から登ることに。
標準タイムは3時間30分。




最初は猪苗代スキー場脇の林道を登ります。スキー場だけあって結構勾配がきつい。
スキー場の頂上まで来ると、猪苗代湖が綺麗に見えます。




スキー場を過ぎると、だんだん岩場が出てきて本格的な登山道になってきます。
ここから、赤殖山へを目指します。




赤殖山のそばまで来ると、遠くに磐梯山山頂が見えて来ました。







結構な標高まで上がってきましたが、可愛らしい花が咲いてます。
高山植物らしい可憐な花ですね。


いよいよ、山頂が目の前まで迫るところまで来ると、噴火で大きく崩れた場所です。
ここから山体が崩壊して桧原湖を造りました。

崩壊箇所から真下を見ると断崖絶壁になってます。


ここからの眺めは格別です。


いよ、山頂へ向かいます。






山頂手前でまた可憐な花が咲いてました。
磐梯山は標高が高くても植物が多いですねー。


山頂まであとわずがの場所に、弘法清水小屋があり、多くの人が休憩してます。
メニューを見たら、ラーメンもありました。


やっと、山頂まで登ってきました!





今回はかみさんと二人のため、標準タイム通り3時間30分掛かりました。


山頂か見る桧原湖。
雲も取れて綺麗に見えます!




流石、山の日。
登山者が多くて、狭い山頂では座るところも無いほどの混雑振りです。(>_<)


下りも、登って来ると人と下山する人が数珠つなぎになってすれ違いもままならず、大渋滞です。
でも、八方台方面と猪苗代方面の分岐点まで来ると、殆どの人が八方台方面へ下山するので、猪苗代方面はスカスカです。
これだけ登山者が居たのに、猪苗代方面へ一緒に下山したのはたった4人でした。


山頂からちょっと下った所に湧き水があります。
こんな山頂付近でどうして湧き水が出るのかとても不思議。
冷たくてとても美味しいです。


下山時の弘法清水小屋付近の様子。
やはり登山者が多い。


下山時のビューポイントでの写真。









猪苗代湖です。



無事下山しました。
猪苗代スキー場から磐梯山山頂が見えます。あそこまで登って来たんだなー。


下山も3時間30分掛かりました。
登りと同じです。(^_^;)


かなりお腹が空いて、猪苗代町内で喜多方ラーメンを食べました。
喜多方ラーメンとミニカレーセット。
ラーメンは甘めのスープでちぢれ麺。
これと言った特色なし。
カレーはご飯がパサパサで硬くて、はっきり言って美味しく無い。タイ米みたい。
自分は二度と行かないでしょう。


記念すべき最初の"山の日"は百名山の一つ、磐梯山登山でした。
苦労して登って見る景色は最高ですね。
これから、いくつ百名山登れるか分からないけど、挑戦して行きたいですね。