自転車、マラソン、登山他趣味を中心としたブログ

自転車、マラソン、登山などの趣味を中心に書き留めるブログ

No.0342 クラブ恒例 お盆ツーリング

2016-08-15 17:47:16 | インポート
今年も行ってきましたクラブ恒例お盆ツーリング!

昨年より30kmほど距離が伸びて235kmですが、ゴール地点は変わらず村上市勝木。
(自宅からの自走含め255km)

13日22:50お店前に6名が集合し、第二集合場所の愛子駅へ向かって、23:00スタート。そこで4名が合流し、全員揃って長丁場のツーリングが本格的にスタートしました!

昨年、一昨年と雷雨にみまわれたけど、今年は雨の心配無く進みますが、ことごとく信号にひっかかり、予定より遅れて愛子駅に到着しました。

ここからはほぼ予定行程どおり順調に進みます。




所々で休憩を入れながら進みます。


笹川ながれの景色はいつ見ても感動ものです。


予定どおり、12:40に目的地"勝木"に無事到着です。
後半バテバテになりながらも、今回も楽しませて貰いました。

ゆり花温泉で汗を流し、ビールで乾杯!
至福のひと時はあっという間に過ぎます。

帰路は輪行。
年に一回しか使わない輪行袋。時間が掛かるので早めに準備して電車を待ちます。

羽越本線、陸羽西線、奥羽本線、仙山線、東北本線を経由して全ての行程が終了しました!

車窓からの景色。夕暮れの日本海。

みなさん、お疲れ様でした。

(店長の写真を拝借しました)

「来年はプラス20km」と言う声がありました。260kmコース、考えないといけませんね(^_^;)
(私が考えてもいいのかなー?)




No.0341 山の日 磐梯山登山

2016-08-11 21:19:54 | インポート
る今年から新たな休日となった"山の日"
記念すべきこの山の日、どこかの山へと思っていて、昨年悪天候で行きそびれた磐梯山へ行くことにしました。




早朝は磐梯山の山頂には雲が掛かってましたが、いずれ晴れることを信じていざ、スタート。


今回は、猪苗代登山口から登りました。
短時間で山頂目指すなら八方台登山口が一番ですが、ちょっと物足りない。
そこで、猪苗代登山口から登ることに。
標準タイムは3時間30分。




最初は猪苗代スキー場脇の林道を登ります。スキー場だけあって結構勾配がきつい。
スキー場の頂上まで来ると、猪苗代湖が綺麗に見えます。




スキー場を過ぎると、だんだん岩場が出てきて本格的な登山道になってきます。
ここから、赤殖山へを目指します。




赤殖山のそばまで来ると、遠くに磐梯山山頂が見えて来ました。







結構な標高まで上がってきましたが、可愛らしい花が咲いてます。
高山植物らしい可憐な花ですね。


いよいよ、山頂が目の前まで迫るところまで来ると、噴火で大きく崩れた場所です。
ここから山体が崩壊して桧原湖を造りました。

崩壊箇所から真下を見ると断崖絶壁になってます。


ここからの眺めは格別です。


いよ、山頂へ向かいます。






山頂手前でまた可憐な花が咲いてました。
磐梯山は標高が高くても植物が多いですねー。


山頂まであとわずがの場所に、弘法清水小屋があり、多くの人が休憩してます。
メニューを見たら、ラーメンもありました。


やっと、山頂まで登ってきました!





今回はかみさんと二人のため、標準タイム通り3時間30分掛かりました。


山頂か見る桧原湖。
雲も取れて綺麗に見えます!




流石、山の日。
登山者が多くて、狭い山頂では座るところも無いほどの混雑振りです。(>_<)


下りも、登って来ると人と下山する人が数珠つなぎになってすれ違いもままならず、大渋滞です。
でも、八方台方面と猪苗代方面の分岐点まで来ると、殆どの人が八方台方面へ下山するので、猪苗代方面はスカスカです。
これだけ登山者が居たのに、猪苗代方面へ一緒に下山したのはたった4人でした。


山頂からちょっと下った所に湧き水があります。
こんな山頂付近でどうして湧き水が出るのかとても不思議。
冷たくてとても美味しいです。


下山時の弘法清水小屋付近の様子。
やはり登山者が多い。


下山時のビューポイントでの写真。









猪苗代湖です。



無事下山しました。
猪苗代スキー場から磐梯山山頂が見えます。あそこまで登って来たんだなー。


下山も3時間30分掛かりました。
登りと同じです。(^_^;)


かなりお腹が空いて、猪苗代町内で喜多方ラーメンを食べました。
喜多方ラーメンとミニカレーセット。
ラーメンは甘めのスープでちぢれ麺。
これと言った特色なし。
カレーはご飯がパサパサで硬くて、はっきり言って美味しく無い。タイ米みたい。
自分は二度と行かないでしょう。


記念すべき最初の"山の日"は百名山の一つ、磐梯山登山でした。
苦労して登って見る景色は最高ですね。
これから、いくつ百名山登れるか分からないけど、挑戦して行きたいですね。





No.0340 盛岡へ

2016-08-05 12:05:33 | インポート
今日は盛岡へ。
また炎天下です。
秋田焼山火山噴火対応の砂防施設の現場。






国道46号から見える所に、砂防堰堤を造ってます。
噴火時の火砕流などから国道や市街地を護るための施設です。


ここも熊の出没が多いようです。


お昼は雫石で手打ちそば。


手打ちそば"極楽乃"
板そば ?十割と二八の二色もり。
十割は凄く歯応えあり。山形の板そばのよう。
二八はつるつる感があり喉越しが良い。
美味しいそばです。
*因みに、徳利はお酒ではありません。(^_^;)

とても人気のそば屋さんのようで、外まで10人以上並んでます。


15:00から岩大I先生といろいろ相談事があり打ち合わせ。


盛岡さんさ踊りは昨日で終わったため、新幹線指定も取れて、座って帰れます。




岩手も今日は暑い一日でした!


No.0339 郡山~福島出張

2016-08-04 13:07:24 | インポート
今日は炎天下の中、阿武隈川へ。
郡山まで新幹線で移動。
そこから、福島へ川沿いを北上。




本宮辺りまで来ると、川幅も結構ひろくなり、東北を代表する大河川の様相になります。


昼食は本宮の"柏屋食堂"
名物はソースカツ丼。
二回目なので、今回はそばセット。




メニューにそばの単品はないけど、とても美味しいそばです。
単品で出してもいいのに。
ミニソースカツ丼は甘めのソース。女性好みかな。



夜はお約束の懇親会。
福島駅前のそば屋です。
そばが食べ放題になってる飲み会ってなかなかないですね。
藪蕎麦と更科蕎麦の二種類。
藪蕎麦が美味しい!
また、今日も食べ過ぎてしまった(^_^;)






No.0338 鳥海二日目

2016-08-01 21:58:16 | インポート
鳥海二日目はHC


今年はまずまずの天気。
あまり暑くもなく比較的走りやすかった。










ゴール後のスイカは格別。
ご褒美です。


鳥海山山頂はガスの中でした






BSチャリダーの取材が入ってました。
女子チームもエントリーしてました。
放送は9月3日と10日の18:00から。






夏のお楽しみイベントの一つが終わってしまいました(;_;)


ちょっと寂しい!