さいかち亭雑記

短歌を中心に文芸、その他

短歌を読むということ

2019年02月23日 | 現代短歌
※ 先日一ページだけ田中教子の評論集『覚醒の暗指』について「歌壇」にコメントを書く機会が与えられたが、私が田中の所論に多少共鳴する部分がある点について、その根拠となる私自身の短歌観を書いた文章があったので、ここに載せる。岡井隆の『詩歌の近代』が出た直後のものである。以前「短歌研究」の評論賞への応募原稿として書いたものの前半部分である。  

  夢への潜入

 詩歌を読みはじめて、それに没入できるようになるまでに、ほんの少しだが苦しみに似た気持を味わう場合がある。たとえてみると離陸の困難のようなもの、詩に向かってこころのはたらきが流れ出すのを抑えとどめる規制力のようなもの、欝気分の固まりのようなものである。そういう感じがあまりにも強い時には、要するに心が詩歌向きではないのだから、読むのをやめる。そういう時は、言葉で書かれたものが、みんな自分から遠ざかってしまっている。それは疲れているとか寝不足であるといった、こちらの生体のリズムと関係している個別的な経験にすぎないのだが、その一方で、作品の提示しているヴィジョンの高みにこちらがついて行くことができないことへの苛立ちと焦りの気持が原因である場合も、ないわけではない。それでも何とか持ちこたえて、つかみどころがないままに何ページかをめくってみてから、ようやく言葉に自分のこころが添いはじめるということがあったりする。読み、感ずるということの根本的な不確かさへの認識を抜きにして、この揺らぎやすい経験を絶対化することはできないのではないだろうか。
 詩歌を読みながら、自分が感じていることを正確に対象化して書いてみたいという願望を、ある種の人々が抱くのは、理由がないことではないだろう。書くことを通じて、初読の際には漠然とした予感のようなものでしかなかったものがはっきりと形をなし、手にとって見られるようなものとなってこちらの所有に帰す。そういう至福の思いを一度でも経験してしまったら、書き続けるほかはないのである。虚心に作品に向き合うこと、そうやって没入することを妨げるものがあるとしたら、それは何か。平板で退屈な言葉の羅列と、自己満足でしかない事実の提示、無反省な繰り返しの再生産、何ひとつ新たなものを付加することのない模倣、通念をそのまま自分の判断とした程度の底の浅い発見の誇示、地位保身のための証文作り……。われわれが常日頃目にしている作品の大半がこういうもので占められているとしたら、それは悲しむべきことだ。なぜか歌人は、疲労と倦怠に押し潰されそうになりながら、使命感の固まりのようになって読み続けてしまうのであるが……。 しかし、問題はこれだけではない。時の隔たりの感覚、時代とズレているという感じが、作品への全的な没入を妨げる場合もある。もしくは、作品の含み持つ時代性への手掛かりがつかめなくて苦しむということもある。作品のアクチュアリティー(現在の中における真実性)をめぐって、読み手が瞬時に判別し、良否を決定し、つまりは批評してゆくための根拠のようなものを、われわれはどこに求めていったらいいのか。
 好き嫌いの中にも批評はある、と言えるだろう。そこに端的にあらわれているアクチュアリティーの感受の問題というのは、依然としてあり続ける。そこに「選」の問題もからんでくるのだろうが、それはひとまずおく。瞬時に判別される作品の「詩性」を見極めるには、読み手の時代認識や思想の洗練が必要だろう。そうしてもうひとつ、読者の読詩の経験の積み重ねと知識がいるだろう。このことは、岡井隆の近著『詩歌の近代』をみればよくわかる。考えてみれば一九七三年刊行の『茂吉の歌私記』以来、何十年にもわたって一貫して岡井は読詩のための訓練を重ねてきたと言えるのだ。『詩歌の近代』の冒頭の一行は
 
 長く詩を読んで来てあらためて思うのは「詩は個人的な体験だ」という当り前のことである。

というものだ。話がここで振り出しに戻ってしまうようだが、仕方がない。まずこのことを確認するところから出発するほかはない。その上で方法を求めてゆくことにする。詩歌を読むのに際して「方法」はあるのか?笑わないでもらいたい。短歌にかかわっている人間ならば誰もが疑問に感じながら、納得のいくような答が見つからずにお茶を濁してすごしている問題の一つがここにはある。
 この問題に愚直なまでに真剣に正面からぶつかったのが、シリーズ「短歌と日本人」(岩波書店刊)における幾人もの論者たちである。「つまるところ短歌定型とは何か?」「現代短歌とは何か?」という問いを立てるところから始めるのである。話が大きくなりすぎるのでこのシリーズについて直接言及はしないが、この文章は私なりのあのシリーズのいくつかの論文への応答として書き始めたものだ。元に戻る。詩歌を読むのに際して、いや、もっと限って、短歌を読むのに際して、われわれはどのような方法を拠りどころとすべきなのか。
 まず私の考え方の大枠を示したい。それは、短歌はさまざまな既存のことばの引用と変形によって成立している文芸型式だ、というものである。これは五七五七七の音数律(正確には語音数律)という外側からの規定ではなくて、あくまでも内容についての議論の粗筋である。既存のことばの引用と変形というのであれば、短歌に独創性はないと言っているように思われる方もあるのかもしれないが、決してそんなことはない。詩歌というもの、文学作品というものが、もともとそういう性質を帯びているのだし、人間の言語活動の総体がもともとそういうものなのである。ただ断っておくと、私が「既存のことばの引用と変形」と言ったのは、短歌に固有の生理のようなものへの認識に基づいている。その点では、守旧派と目される歌人たちも新進気鋭の若手と認められている作者たちも同工異曲と言ってことばが悪ければ、それほど大きな違いはないように思える。私は短歌を貶めてこう言っているのではない。逆に短歌の言語芸術としての重要な側面を確認したいがためにこう述べている。
短歌が五七五七七の音数律という基本を守り続けるかぎり、短歌においては構文の破壊に限度と制約があり、その限度と制約が及ぶ範囲の中で繰り返し用いられる決まり文句の数はおのずと限定されてきてしまう。そのために、一首の短歌作品はそれが成立した時点で、必ず既成のことばの運用の仕方を取り入れざるを得ないのである。例をあげると、

 きみの眠りの内部を (7・4)
 もし見られるものなら (6・4)
 あおい蘭がめらめらと (6・5)
 燃えあがっている (7)
 のかもしれない (7)
          松浦寿輝作「冷菓」        (詩集『鳥の計画』より)

という詩の書きようが、どこかで五・七の基本的な音数律を持っていると私が感じたとしても、これを短歌として読むということはない。でもこの詩は7・4/6・4/6・5/7/7という音数律において、7音と5音を基調としている。(6音は速読によって5音の長さになるか、または休拍を入れて7音に等しくもなるし、4音は一拍分の休拍を含み持つものとして考えることもできる。)要するに、この詩には音数律による定型の感覚がある。詩人はこういう一回毎の定型の組成をそのつど捨ててゆくのに対して、歌人はひとつ定型に固執し続けるから「歌人」という自己規定を受け入れることになっている。試みにこの詩を短歌にしてみると、

  なれ
 眠りゐる汝の内部にわれは見むめらめらと 青き蘭が燃ゆるを

ということになるのだが、両者は決定的に違う詩である。なぜなら、

 燃えあがっている
 のかもしれない

という二行のうちの「のかもしれない」の部分を、歌人は「む」や「らむ」という文語助動詞ひとつで簡潔に処理することを学んで知っているからである。「燃えあがっている/のかもしれない」を言い換える幾通りものバリエーションは、歌人にとっては与えられている。一般に、等しなみに「推量」の助動詞と呼びならわされている文語の助動詞「む」は、聞き手に承認をもとめる問いかけの気持をどんな場合にも内在させている。そして、それは歴史の浅い口語とは違った用例の積み重ねの中で洗練されてきたものである。たとえば『万葉集』の「秋の田の穂のへに霧らふ朝霞いづへの方にわが恋やまむ」(八八)の結句の「む」は、集団的な享受の態勢の中で聞き取られた「む」なのであって、たとえ無意識であるにせよ、「む」を用いることは、すなわちそういう歴史的な古層に立脚しているということになるのだ。
 私は右の松浦の詩の一節の短歌への翻案に際して「む」を用いた。これによって元の詩から失われたものがある。それは、「かもしれない」の孤独な留保が持つ強度である。ある事柄や命題を断定的に語ることへの繊細な恐れの感覚をどんな場合にも堅持しつつ語るという詩人の書法の無視である。「かもしれない」が支えているものは、不安定な懐疑的精神の高度化した自意識の語りなのである。「む」の使用は、叙情的判断停止への傾斜を含み持っている。「む」が持っている歴史の厚みが、自意識の鋭角的な突出を和らげ、円満な様式の美感へと主体の危機的思考を溶解しながら抱きとめる。
 次に短歌型式が犠牲にしているものについて触れておく。自由詩が行がえによって気息の変化を生み出しているのに対して、短歌の場合は多行書きを採用してもそう大きな変化は期待できない。具体的に説明すると、

燃えあがっているのかもしれない

と一行にして書く場合、

燃え あがって いる のかも しれない
とぶつぶつに切って書く場合、

     燃え
あがって
いる
  のかもしれない

と活字の組み方を変えて視覚的な効果をあげる場合など、そういう多様な表記の喜びを犠牲にしたところで、断念のように短歌定型は選び取られている。その場合、繰り返すが「燃ゆらむ」「燃えむ」という語の選択のところで歌人はそれほど気をつかう必要がないし、また、「燃えあがっている/のかもしれない」をどう表記したらいいのかという気づかいをする必要もない。どうしたらいいのかということは、一定の規則として与えられている。そうすると、歌人がこだわらなくてはならないのは、掲出の詩の部分で言うと、技術的な処理が可能な助動詞的部分を除いた、「きみの眠りの内部を」「あおい蘭がめらめらと」「燃えあがっている」という着想を、どのように定型の中で整えるかという一点にしぼられる。
 右に掲出した詩は「冷菓」という全部で八連の詩の一連めであるのにすぎない。次の連めがけて飛躍してゆく自由を、詩は当たり前のようにのびのびと行使するが、短歌の場合は一首が終わった段階でいったん完結してしまう。短歌は連作という方法を近代になってうみだしながらも、そういう自由詩の持つ気まぐれさや、不安なまでに型式に関して任意であることに対して背を向けてきた。先にちょっとだけ触れた「構文の破壊における限度と制約」ということについて補足しておく。再び松浦寿輝の別の詩を引用すると、

 ………に逸る風をへて ………の止水の愉 楽へとすすみ ………を歌い の強いられ た過剰のなかで ………
                   「つややかなきれ、あるいは骸」

 という断片を読者は短詩として読むことは可能であっても、短歌として読むことはない。でもこの詩は、歌とは何か、詩とは何かということを考える人間にとっては示唆的な何かを含み持つ詩であるように思われる。なぜここに引用したのかというと、「止水の愉楽へとすすみ」は75であり、「強いられた過剰のなかで」は57であるということが引っ掛かりとしてある。省略によって詩らしさが失われる寸前のところで、残された断片が詩らしく残るために75と57の調子が呼び出されているということが気になる。歌人はこのような断片を短歌へと凝縮させてゆく手立てを知っているはずだ。まさにそのことに対して、この詩は皮肉な視線を投げかけているのではないか。ある人々にとっては「………」という対象の位置に何が来るのかということよりも、「止水の愉楽へとすすみ」という精神の境位の方が大切だったりするが、詩人にとっては、「………を歌い」ということは聖なる領域でもなんでもないのである。「………を歌い」が自己目的化されたありようを詩人はむしろ突き放す。若い歌人たちがこういう視線を受けとめられるほどに意識的になれたら、きっと短歌は変わるだろうと思う。わかりにくいことを書き加えてしまったかもしれない。
 詩歌は虚心に読むばかりである。その時の自分のこころに沁みてくれば、それでいいのである。ただ、あれを取り、これを捨て、ということが必要な時に何の基準もないというのではどうにもならない。先に「アクチュアリティーの感受の問題」と言った。「読詩の経験の蓄積」と言った。結局、それだけで短歌の読みは支えられているのか。(以下略)

※ とういうことで、文語助動詞についての考え方などにおいて、私は原則的に田中教子と共通する問題意識を持っている。これを明晰でないと一刀両断した書評も目にしたが、あまり生産的ではないと感じた。

 私は「読みへの通路」という短文を「未来」に五十回連載したことがある。「読み」の問題の実践として、このブログの文章も書いているので、ここに補足してみた。

「エビデンス」のある文章を優先せよ?

2019年02月17日 | 大学入試改革
 いつだったか、車を運転しながらラジオを聞いていたら、アメリカの金融機関で出世して、もう少しでトップに上りつめるというところまで行った人が、それを諦めて日本に帰って来たという体験を話しておられた。自分には「文化」がなかったから、それでトップになれなかった。あちらでは、夜の或る時間以後は、文化のための時間なのだ。自分にはそういう文化的な素養がなかった。お金を稼ぐ才能はあったけれども、文化的なものについての見識を養うという事をして来なかった。そのことをとても後悔している、というような談話だった。若い人たちには、自分と同じ轍を踏んでほしくない、経営の手腕だけすぐれていたってだめなんだ、というようなことを話しておられた。私はラジオを聞きながら率直でえらい人もいるものだと思って感心したのである。

 さて、今度の文科省の高大連携に伴う学習指導要領改訂で、一年生の「現代の国語」2単位から文学教材を排除し、二、三年生の「論理国語」4単位のなかに、「文学」的な評論も、「芸術」についての評論もすべて載せてはならない、と教科書会社を集めた説明会で命令した文科省の視学官某氏は、こういう深刻な反省をもってアメリカから帰って来た日本人がいるということを、たぶんご存知ないのであろう。

文科省視学官某氏の言う「エビデンス」のある文章、というのが、統計やグラフ、契約書や新聞記事に占められるということが、すでに実施されているプレテストの実例(今年のセンター試験についてはまた別途に書く)から明らかになっている以上、新設される「論理国語」の内容は、日本の若者を文化的かつ知的な文章から意図的に遠ざけた無味乾燥なものとなることが予想される。そもそも、それで若者の知的好奇心を満たすことができるのかどうか。今度の高校国語の教科再編は、いまのうちに軌道修正してもらわないと、たいへんな事になる。


説明会で「現代の国語」や「論理国語」に採用してはならない文章の実例として視学官が実名をあげたものは、以下の通り。

  「文学」は不可
  山崎正和「水の東西」不可
  夏目漱石「私の個人主義」不可
  芸術についての評論も不可  

最近になって、日本文芸家協会が声明を出したが、私にはひどく微温的なものに思われた。


※ 18日に文章を手直しした。

※ 25日追記。 知人が私の文章よりよほどわかりやすく書かれた論評を紹介してくれたので、以下にご案内申し上げる。『 文藝春秋オピニオン 2019年の論点100 』のページである。

https://news.biglobe.ne.jp/trend/1227/bso_181227_7050966154.html


水道と、名著『日本のリアル』(PHP新書)

2019年02月15日 | 地域活性化のために
 水道法が改正されてから、しばらくたった。 ※ 本文は、翌日に加筆訂正した。

水道に関しては、名著『日本のリアル』(PHP新書)のなかで養老孟司と対談している畠山重篤のような人の意見も私は聞いてみたい。この対談で畠山氏が示唆していることは、ダムと水道をセットにする考え方の変更である。

この本には、衝撃的な記述があった。

「実は、昨年、とんでもないものを見ました。世界遺産の白神山地に行ったのですが、あそこの岩木川をずっと遡っていくと、だんだんブナが多くなって、ああ、きれいだなと思ってさらに進んでいくと、その奥の方で津軽ダムという巨大なダムをつくっているんです。白神山地の喉仏にあたるような場所にです。

 白神山地は世界遺産として守ると言いつつ、その奥ではダムをつくって森の養分を止めてしまう。
この国はそういう国だったのかと思いました。」(132ページ)

 植物は窒素やリンを取り込むために、微量の鉄分を必要としている。山の枯葉は、その腐食する過程でフルボ酸を生み、それが鉄イオンと結びついてフルボ酸鉄となった時に植物が鉄を吸収しやすくなる。それをダムでせきとめてしまうと、そこから下に山の栄養分がいかなくなる。これは海も同じで、ダムが川にあると、海に山の栄養分がいかなくなる。

 上流のダムは、山を栄養不足にし、海も栄養不足にする。小田原では1954 年まで年間60 万匹もとれたブリが、いまは年間に600匹しかとれない。「なぜかというと、丹沢の川から相模湾に流れ込む三本の川がすべてダムで止められてしまったからです。」(127ページ)

 根底的な発想の転換と、都市設計とインフラについての斬新なアイデア、それがもとめられている。水田の活用や、ため池の活用、ビルや家庭における湛水の仕組みの変更その他、やるべきことは山ほどある。

 目標としては全国的に作りっぱなしのダムを撤去したらいいのではないかと思うが、それにかわる方法を編み出して、山の栄養がせきとめられないような水の動かし方を研究して実践したらいいと思う。

 これは素人の思いつきだが、ダム底の土をスクリューで土ごとかき混ぜて粉砕しつつ、汲み上げて下流に流す装置を作れば、この弊害を少なくできるだろう。電力は直下の水力発電がある。または、川からダムへの入水口の水を一定割合、最初から川に誘導しておくとか、俎上する魚用に別途のパイプを設けるとかして、死滅状態のダムを再生するといったプロジェクトを導入すれば、一定割合で地域に恒久的にお金が回ることになり、そのお金は一定の需要を喚起するから、もともとお金が落ちて来ない地域にも周り回っていくはずだ。

 とにかくこれは沿岸漁業が再生するから、一石二鳥である。そうしてたとえば神奈川では相模湾に魚をもどせば、小田原の漁業も復活するということになる。

休耕田に一年中水を張るのもわるくない。養老氏の対談集は、無限の示唆に富んでいる。 

萩岡良博『やすらへ。 花や。』

2019年02月10日 | 現代短歌 文学 文化
萩岡良博の桜のエッセイは読み始めるとあっという間に引き込まれる。話頭にのぼせられる桜の木や、それにまつわる歌が、どれも自分の体験と大切な人々にまつわる記憶を呼び起こす端緒となっているからだ。一首の歌から手触りを持った思い出や、書物の中の言葉を引き出してくる手腕には、感心させられる。引いてみる。

「 わが庭の大島桜さきみちて 花香すがしき下にいで立つ  岡野弘彦「花歌」
                         (「短歌」二〇一四年四月号)

  これも、桜が開花する時季にふと目にして気になっていた一首である。大島桜は香るのだろうか。何回か行ったことのある大阪の造幣局の通り抜けに、大島桜があったことを覚えていたので、その時季を待って出向いた。

  いつものことだが、人であふれかえっていた。あまたある里桜にもほとんど香りらしい香りはなかったが、「静香」という札がかかった里桜には、その名にふさわしく芳香があった。そして、目当ての大島桜にも、岡野が一首に詠んだように、「すがしき」花香があった。そのかすかな花香となって喧騒の中を漂いながら、しばらく桜の「匂い」について考えていた。 」 103ページ

  声に出して読んでみると、行文に一種の調子がある。仔細にみると、「そのかすかな花香となって喧騒の中を漂いながら」という記述が独特だ。いま吸い込んだ大島桜の花香と一体化して、筆者は喧騒の中を歩いている。あたかも大島桜の精となっているかのように。

「 …年ごとに心の空に西行の歌が花醍醐のように湧きあがってくるのである。とくに職を退いてからというもの、春が立ち、きさらぎの空が目に見えて明るくなってくると、しきりに吉野の山が思われる。」 115ページ

  そうして西行を思いつつ、吉野の奥千本の坂道を登りながら、筆者は西行の出家の動機を考える。辻邦生、白洲正子、吉本隆明と、二ページほどの記述のうちに種々の説にふれてみたりしてから、水原紫苑の歌を呼び出す。

「 吉野山険しき道は西行のうつしみ踏めるここちこそすれ  水原紫苑『あかるたへ』

たしかに、西行の桜の歌を呟き、西行の歌の心を尋ねながら登っていく「険しき道」は、「西行のうつしみ踏めるここち」がする。 」 120ページ

  この「うつしみ踏める」というのは、自分が追体験のなかで現実の西行のからだと一体化しながら、その体感をもって歩むという意味である。ここにも、歌を通して歌い手の情念に憑依する筆者がおり、歌霊の化身として振るまった前登志夫の弟子らしい感性が、躍如としているのである。

中井龍彦『憑樹』

2019年02月10日 | 現代短歌 文学 文化
 2012年は身辺が激動し、2013年はその続きにあったため、その頃の歌集歌書には手つかずのものがある。部屋の整理をしていたら出てきた中の一冊を手にとってみた。

 中井龍彦『憑樹』

 本の帯に「思春期を前川佐美雄に、壮年期を前登志夫に師事した歌人」とある。帯にはまた、「吉野美林の村、黒滝郷赤滝。代々続く山守の家を継ぎ、過疎化していく故郷を出ることなく、その地から歌を発信し続ける。(略)山人の血脈と純なる詩人の詩魂をもって。」ともある。だいたい作品の背景がこれでわかる。

春さきの川の淀みに放たれし山女の稚魚の輪をなす夕べ

蛇口よりまみどりの蛇流れ出で羽化するまでの春の夜の夢


 このように生きもののいとしさと、夢をみる者のかなしさが、一首の哀韻として伝えられる。

作者は、山人の繊細で研ぎ澄まされた感覚をもって、この生の一時を大切に愛おしみ、観照する。


苦しめる顔のやうなる木の株の洞に一輪花を手向けぬ

 ※「洞」に「ほら」と振り仮名。

山に寝て何を思はむ白き雲ただただ白く浮かべるを見つ

山の友山にて逝けり寒空に雷鳥いとも静かに舞へり

縁取りをされしごとくに村と村 分水嶺にて言葉をつなぐ

崩されゆく山を日ごとに見て通る痛みもやがてさむざむとせり

そのかみは尾を持つ人も住みしとふ千人の村に雪降りしかも


 過疎化に抗して生活してゆくためには、こういう歌のめぐりにあるものを、多くの都会の人たちに知ってもらう必要がある。

 日本の山と海はつながっていて、海に栄養を配っているのは山であるし、都会に水をもらたしているのも、山の木々である。

 その山を守っているのは神で、また山そのものが神だから、山守は神に近い存在とならざるを得ない。

一種の敬意を抱きながら、これらの歌を読むのである。

宮本永子『わたしの秀歌散策』

2019年02月03日 | 現代短歌
 まず取りあげられている歌が常凡でない。それだけで本書は推奨に値する。とりわけ、短歌を幾年も作り続けてきたような人たち、もしくは何十年も短歌といっしょにくらして来た人たちにもおもしろく読める本である。

 一首鑑賞や、歌集紹介の本は、しばしば一章ごとの内容が質量ともに物足りなくて不満なことが多いのだが、本書にはそういうところがなく、私のよく言う言葉だが、こだわりの筋が明確である。しかも適度に専門的というか、掘り下げの深い文章が散在していて楽しめる。むろん文章も引き締まっていて、歌人ならではの目配りの効いた指摘が多々ある。
引用歌の一部を紹介してみると、

月光にひつそりと山茶花立ちてをり明日咲かす花も選びたるべし   稲葉京子

居場所とはいい言葉なりわが居場所心の居場所を探し求めむ     大島登良夫

ゆうぐれはとても大きな馬なのでかちりかちりと石踏みてゆく    吉川宏志

群衆にすぎぬ人間のあてどなさしばし見て虎は眼をつぶりたり    馬場あき子

巨いなる鍵盤の上ゆくごとし月夜の並木道をあゆめば        栗木京子

針金の花はほどけてふるさとの岸の形にゆれております       東 直子

といった具合で、どの歌も吟詠に堪え、また愛唱に値いする歌であると思う。近年まですぐそこにおられたあの人の、あの歌が、本書には何首もみえる。たとえば、

まふたつに折られたる軀を五十年「大和」は海底の錆びた島山    田村広志

 ※ 旧字の「軀(身)」に「み」と振り仮名。

 この歌に添えて、沖縄戦で戦死した田村広志の父親のことと、作者の「書く理由、書きたいという衝動」に言及した簡潔な行文からは、一作者の思いのみならず、作者が鎮魂しようとした沖縄の死者たちへの思いまでもが伝わってくる。歌人は、作品の持つイメージに同化することを通して、作者の思いにその一時憑依(ひょうい)する。それを的確に書いたときに良質の文章が生まれてきたということだろう。