さいかち亭雑記

短歌を中心に文芸、その他

「毎日新聞」9月15日の社説の訂正を ※改題

2019年04月28日 | 大学入試改革
 ここ数年間にわたって、A県の教育委員会は、文科省の指示に従って、一単位あたり35時間の授業時間数を確保しなければいけないと言って現場に指示を出し、年間計画の提出と、一単位当たりの授業時間数の平均の数を正確に計算して嘘偽りなく報告する義務を現場に課した。

 その結果どういうことが起きたかというと、長期休業、つまり夏休みや冬休みや春休みの時間を削って授業時間数を増やしたり、行事を精選、つまり削って授業の時間を増やさざるを得なくなった。具体的には、順に列挙すると、かつては一日をつぶして外に出かけて芸術鑑賞会としてやっていたものが、ほぼ全滅した。それから学期に二日から三日を使ってやっていた球技大会の日数が半減するか、または廃止された。さらに、文化祭と体育祭を二つともやっていた学校が、多く隔年にせざるを得なくなった。また、それを回避するための苦肉の策として、文化祭の開催を九月一日とし、夏休みを削って以前は九月最初だった二学期の始業式を八月下旬に持って来るという奇策をとるほかはなくなった学校もある。また、従来の日程を変えたくない学校は、一時間50分だったものを、55分や60分や65分にせざるを得なくなった。

 一単位あたり35時間の授業時間数、ということが至上命令として現場に徹底されるのである。これが教育委員会というものの体質なのだ。上意下達。文科省では柔軟な言葉を言っているのかもしれないが、現場はこの通りである。

 その結果、どういうことが起きているかというと、A県に限らず、現実に教育実習生の人数が減っている。どこの県のこととは言わないが、「〇〇県はブラックだから志望しない方がいい」と実際に大学が指導している例もあると卒業生の学生から聞いた。 ※追記すると、A県では今年は採用試験の受験者が減っている。

 かつては長い夏休みがとれた学校の先生は、今は五日の夏休みが現実にとれない人が大勢いる。土・日などの通常の休日を別にして、年間で年休を一日しかとっていない先生が大勢いる。その筆頭が、実は管理職である。もっとも過労なのは管理職である。いつも七時半まで残って仕事をしていて、たいてい土・日も出勤している。それから「総括教諭」もたいへんである。仕事が大変だから、「総括教諭」になりたがる人数が減り、欠員があって補充がきかない。そのため制度自体が破綻しかけている。こういう状況のなかでの「一単位あたり35時間の授業時間数確保」という至上命令があるわけなのだ。

 みんなで楽しくない現場を作り出して、苦しんでいる。ただ、先生たちは真面目だから、声を上げない。「総括教諭」を辞退すると、次の転勤の時に報復人事がある、ということが、現場ではまことしやかに語られている。実際にそういう人事は存在すると考えられていて、「ますますなり手がいなくなっちゃうのに、何でそういうことをするかなあ」ということを、先日も何人かが昼食をとりながら話していた。もっともこれは都市伝説のようなもの
で、組合でもそんなことは事実として存在しない、と言っている。

 平成は、私の現場では、上の言う事にさからえないメンタリティーの役人が大きな顔をすることによる弊害が目に余る時代であった。私には、「令和」の「令」は、命令の「令」のように見える。令和は、平成以上に上意下達の空気が強まる社会となるのではないか。それを突破するものは何だろう。オリンピックのメダルの数だろうか。

 人生で何が大事かというと、お祭りのような「非日常」の時間のなかではない、ふだんの「日常」の時間なかで、どのように過ごしやすい生活・労働の時間を生み出してゆくことができるか、ということに尽きるのではないか。職場においても、働くことについての感じ方の感覚、かつて山本七平が言った「空気」に弱い感性を克服することが大切である。

 「アクティブ・ラーニング」ということを文科省が主唱した。すると、学校目標には「アクティブ・ラーニングを積極的に推し進める」という言葉が書き込まれ、「アクティブ・ラーニング」という言葉が独り歩きするのである。

 佐藤優は、近著『国語ゼミ AI時代を生き抜く集中講義』のなかで、「アクティブ・ラーニングも、単なる思いつきを発表したり、その場しのぎの意見を言い合ったりするだけの場になってしまっては、学びにとっては逆効果なのです。
 アクティブな表現は、パッシブな知識なしにはできません。」
と書いている。
つづけて「…学びにおいてもっとも基本となる「型」とは何でしょうか。それが本書のテーマである「国語」のいちばんの基礎となる力、すなわち「読む力」です。」とも書いている。

 これはX県の話だか、今度の新学習指導要領改訂をにらんで、「読む」「書く」「話す・聞く」の三つの目標を先に立てて、そこから逆算したシラバス(授業計画案)を提出せよという指示が教育委員会から出された。しかも、一つ一つの教材ごとに、これは「読む」ことを目標としたもの、これは「書く」ことを目標にしたもの、というように明示しなければならないのだという。仕方がないので、そういう形式のシラバスを作成したけれども、たとえば一つの文章を読んで、いちいちそこで身に付くものが「読む」力、「書く」ちから、「話す・聞く」ちからと分けられるような教材など、あるはずもないだろう。みんな有機的にくっついていて、本来分けられないのものをなんで分けようとするのか。ばっか、じゃなかろうか、というのが、正直な感想である。これを文科省とその意向を受けた(つもりの)教育委員会とがいっしょになって現場に強要している。絶望的に幼稚である。

現在文科省は、財界の意向を受けたかたちで、「現代の国語」週二時間、「論理国語」二、三年生で週四時間の教科書の中から「文学」を排除した教科書を作れと教科書会社に指令を出している。その先頭にいるのが、大滝一登視学官である。この人がかかわって作った新学習指導要領についての本はひどく出来が悪くて、読んだひとはみんながっかりした、使えない、と言っている。

財界のひとたちは、十代に文学、小説や詩を読んだりする機会を高校生たちから奪うことを恥ずかしいとは思わないのだろうか。若いうちに一生の心の栄養となるような文章を読むことが、何がわるいのだろうか? 

夏目漱石の「私の個人主義」などは、定番の教材すぎるから、「論理国語」にはのせられない、のせようと思うなら、「それなりの論理武装をしてきてください」と大滝一登視学官は明言したそうだ。耳を疑う暴言である。

知人からメールが入って、雑誌「現代思想」がこの件について特集をしているそうだから、明日は買いに行こうと思っている。

※ 追記 「毎日新聞」9月15日の社説で「論理国語」を問題にしてとりあげているが、「現代の国語」が問題になっていない。これは間違いだ。
「現代の国語」には文学を入れるなと文科省の担当官は言っている。二時間しか国語の時間がとれない学校の生徒は、「現代の国語」のせいで一年生のうちは文学に触れられないことになる。

光本恵子『口語自由律短歌の人々』』

2019年04月14日 | 現代短歌
 私が本格的に短歌に取り組みはじめた三十代の頃に、前川佐美雄の『植物祭』を読んで感動した覚えがある。愛唱歌が多くあって、またそれについての文章も書いた。昭和初期の短歌というと、まずあがる名前は前川佐美雄、それから石川信夫なのだろうと思う。どちらも「芸術派」と言われた系譜の歌人だ。これと並行して「プロレタリア短歌」と呼ばれた系譜の作者たちがいた。

戦前の口語短歌とプロレタリア短歌は、権力による思想弾圧、前田夕暮を先頭にした昭和十六年の定型回帰、敗戦という経緯を経て大きく混迷し屈折した。戦後も長く活動したのは、一八九四年生れの渡辺順三、一九〇六年生れの坪野哲久、一九〇八年生れの岡部文夫といった人達、これに一九一〇年生れの香川進や一九一一年生れの中野菊夫の世代が続く。
もう一人代表的な名前をあげるとするなら、最晩年に顕彰されたことが印象に残っている一九一二年生れの宮崎信義がいる。その宮崎に近いところにいた光本恵子によって書かれたのが、近刊の『口語自由律短歌の人々』である。二八八ページ、全五一章の断章をもって構成される本書は、多くの章が私の知らない一次資料からの引用によって書かれている。これは困難な時代に自由な心の表現をもとめて戦ったひとたちへの敬意に満ちた歴史的発掘の仕事である。

光本があえて「口語自由律短歌」と呼称する系譜の短歌は、大きく言うと戦争の時代に一度挫折している。これに加えて、戦前は実に多くの文学者、若者が貧困と結核、戦争によって倒れた。だから、その歴史を語ることは、死屍累々と言っていいようなその頃の二十代、三十代の人たちの挫折と屈服の経験に触れることにほかならないのである。中途で折られた革新的な試みや、一時のきらめきを発した後に消えていった人達への哀惜の念があって、本書は書かれたのだろう。興味深いので章題をすべて転記してみることにする。

西出朝風の口語短歌(一)(二)、花岡謙二とその周辺、北海道の口語歌人伊東音次郎、鳴海要吉の横顔、川窪艸太と石原純、鳥取県の歌誌「廣野」と稲村謙一、稲村謙一の児童詩と口語短歌、児山敬一について(一) 神への敬語、児山敬一について(二) 短歌と哲学、津軽照子の聡明、首里城最後のお姫様、一九三三年版『詩歌年刊歌集』と宮崎信義の改作、清水信歌集『朝刊』とその仕事、『短歌と方法』と新短歌の方法論、太田静子の「短歌と方法」時代、森谷定吉と逗子の町、原三千代の印象、藤井千鶴子歌集『盛京』のことなど、長谷川央歌集『野鴨』のこと、合同歌集『流線車』と平井乙麿、近江のひと津島喜一、柳原一郎の「くうき」、松本みね子との出会い、宮崎信義の逝去、川崎むつをの反骨と漂泊、大槻三好の戦中戦後、中野嘉一の思い出、草飼稔の詩精神、口語自由律歌人 香川進、歌集『湾』と香川進の逡巡、前田夕暮編『詩歌作品』の作者たち、石本隆一のこと、高草小暮風断片(一)(二)、炭光任歌集『旅鴉』と「炭かすの街」、幻の人 佐藤日出夫、松本昌夫の妻の歌、藤本哲郎の試み、大町の口語歌人 傘木次郎、伊藤文市の石の歌、田中収の歌、太田治子と六條篤、吉川眞の人と作品、弦月の歌人 近山伸、逗子八郎と「短歌と方法」(一)(二)、宮崎信義と「短歌と方法」(一)(二)、抄滋郎のこと

太宰治に関心のある人は、この中ではまず太田静子の「短歌と方法」時代、太田治子と六條篤、の章を真っ先に読みたいと思うだろう。

著者がなぜこんなにも口語自由律短歌にまつわる人々にこだわり続けるのかがわかる文章がある。「松本みね子との出会い」の章から引く。

「松本みね子は大正四年九月三十日に京都市上京区、西陣の賃織職業、山田徳次郎の六女として生まれた。商工専修学校を卒業後、昭和三年から京都市役所に勤務した。
(略)
私がはじめて彼女に出会ったのは昭和三十九年の春であった。友人と連れ添って加茂川のほとりの家に訪ねた。白い割烹着のまま玄関に現れ、通されたところは台所。
「私はねえ。短歌があったから生きてこれたんや」といきなり語気を荒げて、こぶしを振りながら語る松本みね子その人に出会ったときは強烈な印象を受けた。世間知らずの田舎から出てきたばかりの私は「何やそのざまは、生きることは奇麗ごとではないよ、大変なんや」と水をかけられたような衝撃を受けた。

掌よ 五本の指の自由さよ 何んにも持たずに死のうでないか
                            
毛虫よ毛虫 その色彩で芙蓉と競え おなじいのちを生きているのだ

さんとして春がかがやき 白い手袋が方向を教える 朝の十字路

この様に人の心も熟れたいと 晴れた日の 朝の苺に云いました

不思議と魂をくいちぎられてもいきています そこは 美しい人間の街です

ああ人生を完走せよと 私の残るいのちに火をつけた 重放火犯ビキラ・アベべ 

                          (一二六ページより)」

おしまいの歌の「ビキラ・アベべ」は、前回東京オリンピックで優勝したエチオピアのマラソン走者の名前である。「重放火犯」というのは、私の心に放火した犯人ということで、素朴だが強烈な修辞である。引用された歌の一首目も二首目も、ストレートで力強い。松本みね子は、「わたしはわたしの新短歌を抱いて川をじゃぶじゃぶわたります」と病床で言って亡くなったそうである。壮烈な生き方だ。

著者の著作活動には、生活派、プロレタリア短歌の系譜の最後のバトンを渡された者としての使命感が感じられる。それは原点にこういう人との出会いがあったからだということを右の文章から深く得心する。

私個人においては、やはり前田夕暮、石本隆一、香川進などに触れた章に目が行くけれども、著者が言及した無名の作者たちの作品にこめられた切実な思いを、後世のわれわれがありありと感じ直し受け止めることが大事なのだろう。そのようにも短歌は感情を盛ることができる器である。

奥村晃作『八十一の春』

2019年04月07日 | 現代短歌
 司修の『描けなかった風景』を見ていたら、次のような文言があった。絵の良し悪しについて、
「絵は一眼で全部を把握できるが、好き嫌いが一段階、良い悪いは何段階になるか。本当に決定的なものになるには最低一冊の本を読む位の時間が必要なのだと言いたかったが、…」
 というのだ。

 さて、今日は奥村晃作さんの新歌集『八十一の春』をめくる。
いつもの調子のもののなかに、突き抜けた歌がみえる。

  人体は水の袋であるけれど健康体は水漏れしない

  秋の田の刈穂の土にこぼれしを雀ら食べるチュンチュンと鳴きて

  もろともにあはれと思え老い妻よわれ八十一きみ七十七
 
 単純に、読んでおもしろいし、常識をこえているところがあると思う。「ただごと歌」には、どうしてこんなつまらないものを活字にするか、と思われるようなものもたくさんあるのだが、そこは長年押し切ってやり通して来た強さと自信が作者には備わっているのだ。

  鉄板の上にちいさな山をなす母九十七の白骨見守る
   ※「見守る」に「まも(る)」と振り仮名。

 これは簡単に作れるかというと、そう簡単に作れるものではない。似たような作品はすでに存在するかもしれない。けれども、やはり奥村晃作ならではの、死や悲しみ自体をまるごと「ただこと」としてつかみ、叙述しようとする愚直な意志のようなもの、苔の一念が凝って自動化した果てに出て来たニヒルの超克というような様相がここにはある。おそれいりました、というところなのだ。

  一万歩越すや画面にヒト現われバンザイ、バンザイする万歩計
 
  二百台以上の自転車現れし井の頭池の水抜き〈かいぼり〉

  「カル君」が居ないと見たに池を出て公園の地面歩いてた

 一首目のとなりに、御苑の鳥の数を数えながら歩いていたら一万歩になったという歌があるのだが、散文にしたらそれまで。おもしろくもなんともない報告だ。それが、なぜ「歌」なのか。…歌だからである。と言われれば、そうだなあ、と肯うしかない。われわれの健全な知性というものは、狂いのない日常感覚によって支えられている。その日常感覚をかっこに入れてそのまま提示してみると、ズレが生まれる。それをズレとして感受するかしないかのところに、「たたごと歌」の成立する余地がある。