さいかち亭雑記

短歌を中心に文芸、その他

メモをひとつ

2018年01月27日 | 現代短歌 文学 文化
 ※一度消したが、復活する。

 服部真理子の

 この世というさびしい視野のひろがりをひえびえとして牛乳ながれ

という歌は、たぶん「聖書」の「乳と蜜の流れる大地」をもじって「牛乳」にしてしまったところに作者の諧謔の感覚があるので、ここに白い霧や靄のイメージを当てるのは、歌の解釈としては、いい線いっていると思う。

 服部真理子がクリスチャンかどうか私は知らないが、作者の「聖書」好みは第一歌集を読めばわかることだ。きらきらして明るいイメージ好みの作者が、「この世」を「さびしい視野のひろがり」と思うというところに、私は作者の修道女的な世界や感覚へのあこがれを読み取る。

 服部真理子の歌には、極度に人間化された「自然」とともに生きている現在の人類、自己の生死の意味を託せるほどの大地が失われた今という時代への悲しみがある。私には深く信じられるものがない、というところに、「乳」が「牛乳」になってしまう根拠や理由というものがあり、そういう運命に寄り添う意志というものが、今後彼女なり、彼女の周囲の若い歌人には必要なのかもしれない。それは作品が「わかる」とか「わからない」とか言う以前の問題だと私は思うが、その一方で、あんまり歌を読んだり作ったりする時に生真面目になりすぎるのもどうかとも思う。その昔に戸井田道三が言っていた「いいかげん」な「いいかげん」でいいのではないだろうか、とも思う。


藤田冴『湖水の声』

2018年01月26日 | 現代短歌
 最近は、人生不如意の感が、日常の常態の気分となっているので、はなやいでいる人や若いひとたちが、不思議なものでも見るような遠い感じに見えてしまう時があるのだが、あまりそれを年齢のせいにしたくない。それは自分で選んだ道というか、生き方のせいでもあったのだから、それなりに責任をとらなくてはならない性格のものでもあり、苦いけれども仕方のないことだ。しかし、そういう気分に強く映ってくる作品なり、今時分からの梅の花であるような芳しい香りを持つものが、この世にはあるのだ。たとえば。

旧知の藤田さんの歌集について、もっと早くにコメントを出すべきであった。そうしよう、そうしようと思いながら、私が書かなかった理由のひとつが、単に本が見当たらなかったせいでもあるということを言い訳にしても仕方がないけれども、事実そうなんだからスミマセン、と藤田さんには先におわび申し上げる。

電線に小鳥集ひて啼き交はすおそらくは自傷を知らぬその声

取りあへず新たなページ開くべしカテーテルぬつと這ひゆく辺り

この二首は並んでいる。「自傷」の傷と、治療目的の「カテーテル」の入る傷とは別物であるが、二首並ぶことによって、何か奇妙な連関が生じている。不思議な詩的な感興が生まれるところから、作者は自分の病を修辞を通してきちんと対象化していることがわかる。決して軽い病気ではなさそうなのに、「小鳥集ひて啼き交はす」光景と、「取りあへず新たなページ開くべし」と言う作者は、自らの詩に拠って明るくされている。

あまたなる団栗転がる坂の道耳鳴りふいに止みて空なり

 ※「空」に「くう」と振り仮名。

なりゆきのままにとしたるわが生にプルトップ一つ開けられぬ朝

無慚にもさう遠くない人生を見透かす硝子、夕陽が熱い

ここにも、あるがままの自分の現在を受け止めている作者がいる。体力の減衰ということをぼやくのではなくて、詩として昇華してうたっている。

空うつす鏡をお持ちでないですか今のわたしが映らぬやうな

おそらくは屈折率の違ひだらうあなたの来世がかんばしいかも

こんなにも多くの失意持つ吾を入れてくるるらし苺ハウスは

私は二首目の「屈折率」の歌が、いちばん好きだ。何処かで決定的に自己否定的なところがある作者なのだけれども、一首目や三首目のような否定的な感情の地の色の上に置いてみた時に、二首目の歌は、別種の光線のカーブを発するのである。「あなたの来世がかんばしいかも」という句には、捨て身のユーモア、諧謔の味がある。おそらくは夫君への愛を発条とした、そのような女性であるが故の関係に根差したひらめきのようなもの、それを歌にしている。こういうことは、長年短歌というものを作って来なければ絶対にできない技なのだ。
この人は茶道の先生でもあった。一首引いておこう。

沈香のうすらなる膜ここよりはうつつしがらみ断ちて、わたくし

 ※翌日に文章を手直しした。

藤井幸子『無音のH(アッシュ)』

2018年01月21日 | 現代短歌 文学 文化
 本がとてもきれいで、外カバーを外して手にした感じが心地よい。平成二年角川書店刊、印刷所株式会社熊谷印刷、製本鈴木製本所。装丁伊藤鑛治。全体に花があしらわれていておしゃれである。歌は凛然として清潔で、気位が高い。

 夜をこめて駆けねばならぬ人びとの頭のうへひそと陸橋わたる  藤井幸子

  ※「頭」に「づ」と振り仮名。

 伐り株の尖りのごとき冬は来つ磨きあげたる靴はけわが背

 二首目の「わが背」は夫のことだから、一首目も、激務にいそしむ夫を送り出している妻の歌であろう。「頭(づ)のうへひそと陸橋わたる」というような把握のしかたにみえる、暗がりや、日常のなかにふだんはやり過ごしている存在に対する鋭敏な感覚の働かせ方は、短歌ならではのものである。

 謀りて金持ちゆきし人に遇ふ夕昏れの橋の上で笑ひたり

 これは何とも言いようのない偶然の出会いである。作者が自分をだました人間を、昂然と胸を張って見下しているところに、本人の計算を超えた凄みがある。

  叔父といふものとこしへに若くして青天に懸かる白きたふさぎ

  将軍の息子に嫁ぎ戻されし叔母の膚の薄むらさきや

 ※「膚」に「はだへ」の振り仮名。

 これは、子供の頃に見た記憶を詠んだものであろう。叔父は戦死したのかもしれない。中産上流階級以上の家柄の一族の生活というものが背後にあって、そのあたりの出自は歌集全体に濃厚に刻印されている。

  日時計をめぐり揚羽の去りしあと季節は五ミリほど動きたる

しゃれているけれども言葉の運びが堅実で浮ついていないから、ここで季節の動きを嗅ぐと言っても修辞が突出しない。渋いうまさがあって、理があると言っても、こういう理なら構わないのである。

他国語で交はせし会話はアルコホルの乾くがやうに痕形のなき

生ひとつ支へてゆふべ乾く指かろき指輪がくるくる回る

経済報はた社報か朝の屑籠にちぎれちぎれに見ゆる君の名

これらの歌を見ると、神戸に住み、外国語の必要な会社に勤めて事務をとったらしい作者の生活が浮かんで来る。三首目の歌は、一、二首目の歌より時間的にだいぶ後のものだが、夫の仕事の厳しさを暗示している。

昏れはててなほ京紅のやうな空からまはりしてふつととまれば

いたりあのドレスを人の購ひ呉れし季節の破片が韻るけふのそら

 ※「韻」に、「な」と振り仮名。

京洛のウィリアムズ家昼ふかしネコといふ名の猫を呼ぶ声

こういう典雅でしゃれた歌を上手に詠む人がいるということが、日本の文化の高さなのである。ついでによけいなことを書くと、文科省も小学校から英語を習わせるなどという愚挙はやめにして、国語の時間数をきちんと子供たちに保障していかないと、こういう歌の面白さがわかる文化的な基盤がなくなってしまう。母語の習得が確立していないところで外国語を習うのは、無駄事なのである。文語は、藤井幸子の歌の質を保障するものであり、これが口語であったら読む楽しさは半減するだろう。

松本典子『裸眼で触れる』

2018年01月03日 | 現代短歌 文学 文化
 カズオ・イシグロがしゃべっているテレビ番組をみながら、積んである本をめくって見ているうちに感興が湧いてきたので、書きはじめた。

 とびとびに縫ひ目の開くまつり縫ひおとろふる眼を母は云はずも   松本典子

 ひとりゐの母に肥大しのしかかる夜のつよき風、空き巣のうはさ

 ちょうど栞の紐が挟まっているページのあたりをぱっと拡げて読んで、完璧な歌だなと思った。妻と娘が祖母に会いに行ってしまっているので、私はたまたま午前中に取れたボタンを留めたり、洗濯機の塵を取る袋が破れていたのを縫い付けたりするという針仕事をしていたのだ。

 まつり縫いの縫い目がひらいてしまっている状態を見るという体験の中には、とても哀切なものがある。私はたまに実家に戻って母に縫物を縫ってもらったり、アイロンをかけてもらったりした時の深い安堵感を思い起こす。その記憶、思い出を心の中でなでさすりたいような気がする。
掲出歌の二首目は、老いた人が自分をおびやかす不安や、妄念に近い思い込みに抗いようがないという事そのこと自体の持っている悲しさを、みごとに歌にしている。

赤ん坊に返るかなしさ言ふ祖母の艶やかにあかき頰、薄きまゆ

祖母の眼鏡に貼りつく指紋この世への絆のやうで拭ひかねゐつ

夜の縁この世の縁とおそれゐて祖母はあかりを消さぬまま臥す

 ※「縁」に「ふち」と振り仮名。

老いというものの在り様を繊細にきちんと受け止めて描き出している。私は大学時代に近代の私小説を大量に読んだ。そのことが、私が現在短歌にかかわっていることのベースにあるのだが、リアリズムの小説では、平野謙の言葉で、現実を「剔抉する」という言い方があった。短歌のいいところは、そんな抉り出すなどという厳しい言い方をしなくても、現実の厳しさをあるがままに読み手の前に差し出すことができるというところにある。三首めの歌は、夜の暗さをこの世の縁と思っておそれる祖母の気持を、実に端的に把握しているではないか。

みかん畠見にゆき命落としたる曽祖父はそれを原爆とは知らず

この一首にはまるで一編の小説のような物語がある。そして核爆弾や核戦争への抵抗の表現となっている。
おしまいに、もう一首引く。

かなしみにこころ沈んでも沈めてもやがて身体から浮かぶ おやすみ




さいとうなおこ『子規はずっとここにいる 根岸子規庵春秋』

2018年01月01日 | 
 本をひろげて、ただ読んでいる。何も考えずに、活字を追っているということ。これにまさる楽しみはない。それが、いい本ならば。さいとうさんの文章は、引用された子規の言葉や、周辺の人々のエピソードを磁石が砂鉄を引き寄せるみたいに、すいっ、すいっと取り込みながら流れてゆく。実に安らかで、描く対象についての愛情に満ちている。

 子規の散文が、そもそもそういう性格のものだった。自分の日々の経験というものを全身全霊をあげて味わい尽くそうとする執念を持ちながら、恬淡とした筆遣いで冷静に注意深く、観察した事象を書き留めた。細部にこだわり抜く一方で、きっかけがあれば想像の翼を思い切り大きく拡げた。和漢の古典、とりわけ俳書の分類と書き写しによって培った豊かな語彙が、子規の詩嚢を膨らませた。子規はコピペではなく、筆写文化によって生まれ育った人である。

 さいとうさんの文章は、子規の言葉の片々を書き写すところから動きはじめる。これは、ただ引用しているのではない。子規のように文章を見て、観て、触って、筆の字をモノとしての手触りを確かめながら写しているのである。それが楽しくて仕方がないことがわかる。観入しているのである。

 さいとうさんは一度目をいためたことがある。手術をした話を聞いたことがあるが、いまもそんなに良くはないはずだ。無理はできない。その中で、これと決めた子規の文章の一節を引いて、言葉のひとつひとつの持っている響きを確かめながら、惜しむように、つぶやくように書いている。とりわけ子規の家族や周辺の人々に注ぐまなざしがやさしい。子規庵の維持保存活動にかかわりながら、だんだんに高まって来た一種の使命感のようなものに支えられて、一六〇ページの小冊子だけれども、宝物のような本がここにできあがった。

 巻末の年譜は、子規の病歴に焦点を当てて書かれている。これは案外大事なところで、これによって子規の病勢を意識しながら全集その他の文章に当たることが容易になった。